1月20日(月)
ゆかりじゃこご飯
牛乳
蓮根しゅうまい
玉ねぎと油揚げの味噌汁
今日の献立の「蓮根しゅうまい」の「蓮根」は植物の「蓮」の肥大した「地下茎(ちかけい)」で、市場には「野菜」として出回ります「蓮」は植物名であり、葉や花、実や地下茎・地下肥大茎(ちかひだいけい)の全部を言います。 根っこのように思われますが、「蓮根」は、「蓮」の地下肥大茎の部分を言います。
「蓮根」は、秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。煮物や天ぷら、きんぴらなど、さまざまな料理に使え、食感と独特な形で食卓を彩ります。
「蓮根」には多数の穴が空いており、先が見通せるため「将来の見通しが良くなるように」という願いが込められ、古くから縁起の良い食材とされています。 また、「蓮根」には種が多いことから「子孫繁栄」の意味も込められております。
今日の「しゅうまい」には「蓮根」が入っていますので、蓮根の歯ざわりを楽しんで食べてください。
【給食】 2025-01-20 13:15 up!
1月17日(金)
ガーリックライス
牛乳
白身魚とトマトソースの重ね焼き
ジュリエンヌスープ
「ジュリエンヌスープ」は、どんなメニューとも合わせやすい、シンプルな味わいのスープです。「ジュリエンヌ」とは、細長い千切りのことで、厚さは2mm程度で長さが6〜7cm程度になっている物を指します。形は正確な長方形でなければならないようです。マッチ棒よりも細い糸状にならなければならないのは、「ジュリエンヌ」が正確な形を表しているためです。18世紀に「ジョン・ジュリエン」と言うコックさんがコンソメスープに野菜の千切りを使ったのが発祥です。「コンソメジュリエンヌ」と言う料理名としても使われており、やはり素材を正確に切ることが求められる料理です。日本でイメージされる千切りとは、利用方法も扱い方も細かさも異なります。
今日の「ジュリエンヌスープ」は、日本のイメージの千切りで作りました。
【給食】 2025-01-17 13:18 up!
練馬区中学校生徒作品展のお知らせ
練馬区中学校生徒作品展が本日より始まりました!
詳細は既に配付済みですが、下のリンクをご確認ください!
↓ リンク ↓
練馬区中学校生徒作品展
(写真上)石神井公園ピアレスA棟2階生徒作品展入口
(写真下)本校の生徒の作品
【お知らせ】 2025-01-16 14:55 up!
1月16日(木)
ご飯
牛乳
のりの佃煮
韓国風肉じゃが
彩り野菜の炒め物
今日の献立の「彩り野菜の炒め物」に入っている「切干し大根」は、大根を細切りにして乾燥させたものです。乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養価が凝縮します。保存にも優れていて、生の大根よりも多くの栄養素を摂取できます。天日干しでうまみや栄養が凝縮され、カルシウムや鉄分、ビタミンB群などの含有量が増えるからです。天日干しした「切干し大根」は消化酵素を含み、体内の古い脂肪に働きかけます。さらに摂取した油や糖質、タンパク質も分解します。しかも脂質や糖質の代謝を促すビタミンB群などの栄養価は生の大根より高く、そのことにより、体を温める効果もあり、寒い冬には特に食べてほしい野菜です。
【給食】 2025-01-16 13:19 up!
1月15日(水)
麻婆豆腐丼
牛乳
青菜の中華スープ
果物
今日の果物は「いちご」です。皆さんにはとても人気がある果物です。
「いちご」の表面には、ツブツブがたくさんついています。なんと、このツブツブの一つ一つがいちごの果実なのです。実のようにみえる赤い部分は「花床」とも言い、ベッドのようなものなのです。このようなツブツブ状の果実のことを「痩果」と言います。また、「いちご」のようにそれ自体がまるでひとつの果実のようにみえるものを「いちご状果」といいます。「いちご」は知ってみると、面白い果物です。
「いちご」が一般的に食べられるようになったのは、戦後になってからのことです。特に1960年代以降は、ビニールハウスが発達し、ハウス栽培が盛んになったことで、生産量が増え、価格も下がってようやく庶民の手の届くものになりました。
【給食】 2025-01-15 12:38 up!
1月14日(火)
横割りバンズパン
牛乳
かつおバーガー(かつおフライ)
コーンチャウダー
今日の献立の「コーンチャウダー」のコーンは世界三大穀物の一つです。小麦、米、トウモロコシで、世界的に見ればトウモロコシは野菜ではなく穀物です。でも日本で食べられる「スイートコーン」は未熟なトウモロコシなので、野菜に分類されます。家庭や給食などでサラダや炒め物などに入っている、コーンは野菜です。コーンの黄色の皮には食物繊維がたくさん入っています。食物繊維はお腹のそうじをしてくれる働きものです。その上驚きなのは、コーンが野菜の中で一番甘い野菜だということです。ですから勉強やスポーツなどで疲れているときにコーンを食べると元気になる野菜なのです。
【給食】 2025-01-14 13:20 up!
2月8日(土)新入生保護者説明会を開催します!
光が丘四季の香小学校及び豊溪小学校の6年生保護者の方々には、来週中に小学校を通してプリントを2種類配付いたします。
(A) 新入生保護者説明会のお知らせ
(B) 給食における食物アレルギーの調査について
の2種類です。(B)にあらかじめご記入いただき、説明会当日に提出いただきますようお願いいたします。
上記以外の小学校に通われているお子様につきましては、説明会当日に(B)をお渡ししますので、その場でご記入をお願いいたします。
なお、説明会当日ご参加いただけない場合は、2月8日以降のなるべく早い時期に本校職員室をお尋ねいただきますようお願いいたします。ご来校の際は、事前に電話にて連絡いただけると助かります。(B)の受け取りと資料のお渡しをいたします。
詳細は下記リンクの(A)をご確認ください。
↓ リンク ↓
令和7年度新入生保護者会について
【お知らせ】 2025-01-10 15:04 up!
1月10日(金)
◆成人のお祝い献立◆
おめで鯛めし
牛乳
豆腐の肉味噌焼き
沢煮椀
「沢煮椀」は昔、猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりという説があります。
「沢煮椀」の「沢」は「沢山の」という意味で、千切りにした豚肉や野菜がたくさん入っているので、1つの椀で多くの食材を採ることができるため、学校給食で提供されることが多い献立です。なお、学校給食では脂身や背脂などではなく、豚バラ肉が使用されることが多いですし、鶏肉などもよく使用されます。
今日のレシピは、小松菜を使用していますが、水菜や三つ葉を入れることも良いでしょう。味付けは塩味でさっぱりした汁物です。
【給食】 2025-01-10 12:33 up!
1月9日(木)
ハヤシライス
牛乳
野菜のペペロンチーノソテー
「ハヤシライス」は、明治時代に日本で独自に生み出された洋食メニューです。誕生の由来には諸説ありますが、出版社の書店として知られる「丸善」の創業者の早矢仕有的氏が考案したという説が一番有力です。これは早矢仕さんが考案した、ハッシュド・ビーフ・ウィズ・ライスがなまってハヤシライスになったと言う説です。ちなみに、ハッシュド・ビーフとは「細切れの牛肉」という意味があります。
「ハヤシライス」と「カレーライス」の違いは、根本的に違うのが「ハヤシライス」はヨーロッパ地方の発祥の料理で、「カレーライス」がインド発祥の料理であることです。味付けのベースも全く異なります。「ハヤシライス」は具材をトマトベースで和えてからドミグラスソースで軽く煮込みます。「カレーライス」はスパイスを豊富に使っており、野菜や肉などの具材をカレーソースで和えて作ります。
今日は豚肉の細切れを使って、「ハヤシライス」を作りました。
【給食】 2025-01-09 12:33 up!
上履きと体育館履きについて
これまで分けて使用していた上履きと体育館履きの運用を変更しますので、保護者の皆様へご連絡いたします。
令和7年度より、これまで使用していた上履きを廃止して、体育館履きのみを使用することとします。
具体的には、これまで体育館のみで使用していた体育館履きを上履き兼用とすることで、生徒は校舎と体育館の双方を体育館履きで過ごすように変更いたします。
<令和7年度から>
上履き → 廃止
体育館履き → 上履きとして、また、体育館履きとして使用する
なお、これからの上履きの購入はお控えくださるようお願いします。上履きが履けなくなった場合は、令和7年3月までの暫定措置として、前倒しして体育館履きのみで過ごしてよいこととします(体育館履きが履けなくなった場合は、用意していただく必要があります)。
よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2025-01-08 17:17 up!
1月8日(水)
◆お正月のお祝い献立◆
しらすのちらし寿司
牛乳
松風焼き
お雑煮風汁
「松風焼き」は「おせち料理」や「ひな祭り」などの行事食としても食べられる料理です。
松風という名前は、能の「松風」に由来していると言われています。表面は、ごまやケシの実、青のりで飾りますが、裏側には何もついていないことから、「裏が無い」=「正直に生きていこう」という願いが込められています。一般的に鶏のひき肉を使いますが、魚のすり身などが使われることもあります。鶏のひき肉に味付けをして、粘りがでるまで混ぜてから、長方形の型に入れて焼いた物を鳥松風と呼びます。松の葉の形に切り分けたりもします。「松風焼き」は別名「のし鶏」とも言われ、縁起の良い「のし袋」に由来する「おせち料理」とされています。
【給食】 2025-01-08 14:45 up!
悩みを抱えている生徒さんや保護者様へ
2学期終業式を終えることができました。3学期の授業に向けて宿題や復習を繰り返しつつ、ゆっくり休養もお取りください。
東京都教育庁より、悩みを抱えた生徒さんや保護者様へ相談窓口等の連絡が来ておりますのでご案内いたします。
↓不安や悩みがあるときは↓
不安や悩みがあるときは…
↓相談するとどうなるの??↓
相談するとどうなるの??
↓保護者様向け相談窓口一覧↓
保護者様向け相談窓口一覧
【お知らせ】 2024-12-26 10:19 up!
12月25日(水)
冬野菜カレー
牛乳
ツナとマカロニのサラダ
カレー粉は、ウコンやコリアンダー、ローリエ、こしょうなど20種類以上の香辛料を合わせて作られています。ある実験では、カレーを食べると脳に流れる血液量が増え、食べてから30分後には、脳の働きがよくなり集中力がアップするという結果が出たそうです。
もともとカレーは、インドで食べられていた料理ですが、インドにはカレー粉はありません。インドでは、その日の体の調子に合わせて、香辛料をあわせてカレーを作っています。インドからイギリスにカレーが伝わったとき、カレーを作るたびに、香辛料をあわせて料理をすることは大変だということで、カレー粉が考えられたそうです。
たくさんのスパイスを合わせて作られたカレー粉には「血液の流れをよくする」「食欲がでる」「殺菌作用がある」などの働きがあります。
2学期の最後の献立は皆さんも大好きな「カレー」で締めくくりました。
【給食】 2024-12-26 10:19 up!
12月24日(火)
◆クリスマス献立◆
ソフトフランスパン
牛乳
チキンのトマトソース
クリスマスホワイトシチュー
クリスマスゼリー
中世のヨーロッパではクリスマスなどのお祝いのときには、豚や羊などを食べていました。そんなヨーロッパ人たちがアメリカを開拓しようと移り住んだ時代、ヨーロッパ本土にいた時のように牛や豚などの家畜を自由に飼えない状況の中で、七面鳥をかわりに食べたと言われています。明治時代以降、クリスマスの文化が日本にも根付いてきましたが、日本で七面鳥を入手することは難しく、一般家庭ではあまり七面鳥でお祝いすることができませんでした。そこで、七面鳥のかわりに通常のチキンをローストして食べるようになり、それが一般的になったのです。
今日の「クリスマス献立」はチキンをオーブンで焼き、その上にトマトソースをかけた料理です。
【給食】 2024-12-24 12:37 up!
12月20日(金)
◆冬至献立◆
冬至うどん
牛乳
大学かぼちゃ
今年の「冬至」は12月21日です。
「冬至」は1年のうちで昼間の時間がいちばん短い日です。昔から「冬至の日にかぼちゃを食べると1年間、風邪をひかずにすごせる」という言い伝えがあります。「かぼちゃ」は夏から秋に収穫されますが、カットさえしなければ、風通しのいい涼しい場所で2〜3カ月保存することができます。「かぼちゃ」は、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1・B2・C・E、食物繊維をたっぷり含んだ、優れた「緑黄色野菜」です。新鮮な野菜が少なくなるこの時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日に「かぼちゃ」を味わって栄養をつけようと言う昔の人の知恵なのです。みなさんも「かぼちゃ」を食べて、風邪などひかない元気な体で過ごしましょう。
【給食】 2024-12-20 12:28 up!
12月19日(木)
チリソースライス
牛乳
根菜の洋風スープ
「根菜」とは、土に埋まっている部分を食べる野菜のことです。「根菜類」とも呼ばれます。「根菜」は土の中で成長します。「根菜」の中でも主に根の部分を食べているのは、にんじん、山芋、大根、ごぼう、かぶ、さつまいもなどがあげられます。また、茎の部分を主に食用にしているのは、じゃがいも、里芋、れんこんなどです。
「根菜」は保存がきくものは一年中栽培されますが、基本的には秋冬が旬です。水分が少なめでかたいものが多く、加熱すると甘みを増すことから、あたたかい煮込み料理や鍋物、スープの材料としてよく利用されます。
今日は「根菜」のにんじんやじゃがいもを入れて、洋風のスープを作りました。
【給食】 2024-12-20 12:28 up!
令和7年度から標準服が変わります
12月14日の開校40周年記念祝賀会において、令和7年度から採用する新標準服のお披露目をいたしました!
詳細は、別途、ホームページやsigfy等で連絡します。また、2月8日(土)に実施する新入生の保護者様を対象とした説明会にてお知らせいたします。
【お知らせ】 2024-12-18 14:43 up!
12月18日(水)
ねぎ塩豚丼
牛乳
生揚げと根菜のみそ汁
果物
今日の果物は「あいか」と言う名前のミカンです。「あいか」の果実は酸味が少なく、たっぷりの果汁と甘み、爽やかな香りはやみつきになってしまう美味しさです。外皮が薄く、手に持っただけでぷるんとした果肉感が感じられます。たっぷりの果汁を含み、糖度が高くゼリーのようななめらかさが特徴です。愛媛生まれのオリジナルミカンです。皮が薄くて甘い「あいか」は、人間だけでなく動物たちにも大人気の果実なので、樹の上部は鳥に、下部はハクビシンやアナグマに狙われやすいため、農家さんは取られないようにたいへんな努力をしているようです。
【給食】 2024-12-18 12:34 up!
12月17日(火)
ご飯
牛乳
さばのコチュジャン焼き
野菜の辛子和え
しめじと豆腐の味噌汁
韓国では「醤(ジャン)」と呼ばれる伝統的な発酵調味料があり、代表的な味の基本の「カンジャン(醤油)」「テンジャン(味噌)」「コチュジャン(唐辛子味噌)」の3種類があります。
今日の給食で使用している「コチュジャン(唐辛子味噌)」の「コチュ」は唐辛子、「ジャン」は調味料を指します。米ともち米麹に唐辛子を加えて熟成させた発酵調味料で、まろやかな辛味と唐辛子の風味があります。
ビビンバやトッポギなどの料理に使用されます。また加熱せずにそのまま食べることもできるので、焼肉にのせてサンチュという野菜の葉で包んで食べたり、たれの調味料にも活用されています。
【給食】 2024-12-17 15:21 up!
12月16日(月)
オムチキライス
牛乳
ポテト野菜スープ
好きな食べ物を聞くと「オムライス」という答えがよく返ってきます。味のついたご飯を卵焼きで包んだ料理で、日本で生まれた洋食です。
オムチキライスの「オム」は、フランス語の「オムレット」で溶き卵料理のこと、「チキ」は英語の「チキン」からきている鶏肉、「ライス」は英語の米の意味からできている和製外来語です。
給食では「オムライス」のように卵で包むのではなく、チキンライスに炒り卵を混ぜ合わせて作るので、「オムチキライス」と呼んでいます。チキンライスと卵の相性は抜群で、彩も豊かな「オムチキライス」です。
【給食】 2024-12-17 15:21 up!