3月3日(月)給食![]() ![]() 菜の花ちらし寿司、野菜のみそ和え、すまし汁、牛乳 くだもの(はるか) ※『ひな祭り』の本来の由来は? 平安時代、貴族の子供たちの間で紙の人形を使った「雛遊び」 という遊びが盛んに行われており、この紙の人形に邪気を移し、 川に流していたことから、「ひな祭り」という呼び名が浸透して いったといわれています。 また、どうして「ちらし寿司」を食べるのか、についても諸説 ありますが、寿司は「寿を司る」と書くことからおめでたい席で 食されるようになり、ちらし寿司は見た目も華やかで、女の子の 成長を願うひな祭りにピッタリということで、大正時代以降、 食べられるようになったといわれています |
|