5年岩井移動教室(2号車・1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像は、2号車の様子です。湾岸幕張パーキングでのトイレ休憩の後の様子です。これから見学先のJFスチールに向かいます。30分ぐらいで到着する予定です。

5年岩井移動教室(1号車・バスレク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外環道に入り、バスレクが始まりました。外環道は、トラックが多くのろのろです。揺れが少なことが幸いして、バスの中では、カラオケ大会が始まりました。みんなで歌ったり拍手をしたりして盛り上がっています。

5年岩井移動教室(1号車・3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像は、1号車の様子です。移動教室を楽しむ気持ちでいっぱいの子供たちです。元気に行ってまいります。高速道路に入ったところからレク係によるバスレクが始まります。

5年岩井移動教室(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の雨も上がり、いよいよ5年生が岩井移動教室に出発します。多くの保護者の方々のお見送りをいただき、元気に子供たちが出発しました。「外でもけじめをつけて行動・楽しむ・みんなで協力」の三つを目標に最高の移動教室となるように二泊三日を頑張ってきます。

岩井移動教室前日準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日からの移動教室のために、係活動の確認や生活の決まりや目標など、最高の移動教室にするための最後の確認をしていました。一人一人が全体のことを考えて行動すること、一人一人が自分の役割を確実に果たすこと、自分の役割以外でも気付いたことを率先して行う5年生の姿が見られそうです。

金属の熱伝導(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スプーンやナイフの熱の伝わり方を生活の視点から学習してきた4年生です。今回は、金属棒と金属板をコンロで熱して伝わり方を実験で確かめていました。ロウがとける様子や煙が出ること、最後には炎が出て燃え出すことを体験し、熱伝導を学習しながら燃焼実験にもなっていました。金属板の角から熱して、きれいな扇形にロウが溶ける様子を目の当たりにして、目に見えない熱の伝わり方を確かめて、予想と比べていました。

火事を防ぐ新聞コンテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署見学や校内防火設備探しなど、火事を防ぐ学習をしてきた3年生です。学習のまとめを新聞にして、みんなで見合っています。コンテストは、自分の中の良いと思う新聞を探していました。細かく書かれた記事や丁寧に書かれた絵などから、子供たちの頑張りがみられます。

Tボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から始まったTボールの学習。まずは、思いっきりバットを振って、打つ気持ちよさを味わっています。野球チームに所属するお友達が名コーチとなって教えています。チームスポーツでチームワークを高め、卒業までの仲間とのよい思い出になりそうです。

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
大泉中の生徒の方々が、二日間の職場体験をしています。学校の用務主事の仕事の落ち葉清掃をしています。真剣に仕事をしている姿から、将来活躍する姿が想像できます。

反対の意味の言葉(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室から拍手が聞こえたので、のぞいてみると国語の学習をしていました。多くのお友達が挙手して発言をしており、学習が盛り上がっていることがうかがえます。帽子をかぶるの反対は、「ぬぐ」と言ったお友達のの後に、付け足しですと言って「帽子を「とる」ともいうと思います。」と発言していました。みんなで反対の言葉をいろいろと発表して、考えを広げたり深めたりしている2年生でした。発言者をみんなが体を向けながら聞いている姿が印象的です。

じどうしゃくらべ(1年生・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がタブレットを活用して、色々な乗り物を調べていました。国語の説明する文章の学習で、自分が興味を持った車の仕事や仕組みを調べてまとめます。先生方が、資料を集めて、学習しやすいように工夫した情報を活用しています。子供たちは、食い入るように画面を見ています。

いじめ撲滅標語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校は、集団生活を学ぶ場所でもあります。相手を思いやる気持ちや人の痛みに気づく心を育むことは、とても大切なことです。いじめを無くすことや人と人が気持ちよく共同生活できる世の中のことを考えて、1年生から6年生までの全員が標語を作成して、廊下に提示してみんなが見合っています。

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、四川豆腐、カリカリ油揚げのサラダ

長縄跳び(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、上校庭で長縄跳び(八の字跳び)を行っていました。みんなで声を掛け合いながら行っており、動きだけでなくチームワークも高まります。もうすぐ岩井移動教室に行く5年生です。岩井の、広い芝生の運動場で、思いっきり長縄跳びを行うのも、よい思い出になるかもしれません。

マット運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、体育館体育でマット運動を行っています。日ごろは、あまり行わない前転や後転の動きをマット運動で行っています。日常生活で転ぶなどの危険から回避する動きが養われます。なめらかな動きやきれいな動きをめざしてがんばっています。自分の動きを自分で見ることができないので友達に見てもらうこと見てあげることも大切な学習です。

鍵盤ハーモニカ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、「よろこびのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。個別練習では、各自が黙々と練習していました。今度の音楽朝会で演奏するとのことです。目標に向かって頑張っている1年生です。みんなで音お合わせて音楽を楽しみます。

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、エクレアパン、カレーポトフ、もやしサラダ

跳び箱運動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、台上前転を行っていました。怖さも感じやすい運動なので、細道マットでの前転から少しずる高さを上げて、段階的に取り組めるように場を工夫しています。最後には、足を伸ばして大きくきれいな動きで、首はね跳びの動きになっているお友達もいました。また、友達に動きのコツを聞いて、学び合っている姿も見られ、さすが6年生だと感じました。

物が水に溶けるとき・・・(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、水に物が解ける状態について学習をしています。水に溶けて見えなくなった物は、どうなってしまったのか?重さはどうなっているのか?仮説を立て、それを証明するには、どのような実験をすればよいのかを考えて実験をしていました。溶かす前と溶かした後の変化を明らかにするために、容器の重さをどうすればよいのかなどを検討してから実験をしていました。実験結果はどうなったでしょうか。

そうだんにのってください(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、グループで相談をしています。物語の登場人物が相談にのってほしいと聞いてきたらどう答えるかを想定して話し合っています。自分が登場人物に何を話すのかを考えているので、物語の世界に入り込んで真剣に意見を交換していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

服務事故防止ポスター

給食のレシピ

相談窓口