マナー講座

3月4日(火)5時限目に、1学年を対象とした「マナー講座」が開催されました。今の1学年は次年度に『職場体験』が予定されており、そこでのマナーやコミュニケーションに役立てるために実施されたもので、ロールプレイも行い、実際の現場で想定される様々なシーンも体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

★本日の給食はセレクト給食で事前にどちらかを選択しています★

セルフ照り焼きチキンサンド or セルフフィッシュフライサンド、
ミネストローネ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

※『ミネストローネ』ってどんな料理?
 イタリアで食べられている家庭料理の一つで、イタリア語で
 「野菜を入れた具だくさんのスープ」という意味があります。

3月3日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

菜の花ちらし寿司、野菜のみそ和え、すまし汁、牛乳
くだもの(はるか)

※『ひな祭り』の本来の由来は?
 平安時代、貴族の子供たちの間で紙の人形を使った「雛遊び」
 という遊びが盛んに行われており、この紙の人形に邪気を移し、
 川に流していたことから、「ひな祭り」という呼び名が浸透して
 いったといわれています。

 また、どうして「ちらし寿司」を食べるのか、についても諸説
 ありますが、寿司は「寿を司る」と書くことからおめでたい席で
 食されるようになり、ちらし寿司は見た目も華やかで、女の子の
 成長を願うひな祭りにピッタリということで、大正時代以降、
 食べられるようになったといわれています
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

タブレット事故届