もしもの時に備えよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地球上の至る所で自然災害が起き、多くの方の命や生活が奪われ、つらい状況となっていることは、子供たちにとっても他人ごとではありません。いつ起こるか分からないもしもに備えて各自がテーマを決めて、調べながら情報を整理してまとめる学習をしています。子供たちにとって調べてまとめる必要感と必然性があり、多くのお友達が真剣に取り組んでいます。消防庁や内閣府のホームページなど、自分のテーマに迫れる情報源から調べています。タブレットで調べながら、ノートいっぱいに記録しているお友達もいます。

展覧会共同作品(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会に向けて、共同作品を制作しています。一人一人が3枚から5枚のオリジナル鳥の羽を制作し、大きな翼を作っています。みんなの未来も大きく羽ばたきます。

12月23日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、黒砂糖パン結び、主菜(サーモンクリームパイor鶏肉のマスタード焼き)、フレンチサラダ、スタースープ、デザート(いちごカルピスゼリーorココアプリン)

記録を残そう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、跳び箱の学習で動画を撮影していました。いろいろなことが小学校生活の最後となっていく6年生です。跳び箱運動の跳び方の動画は、小学校生活のよい思い出となるはずです。

大掃除(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、大掃除をしていました。新聞紙を濡らしてガラスをふくと、ピカピカになりました。紙は、リサイクルできるように整理しています。みんなが使った机や本棚もきれいにしています。あと三日で2学期も終わりです。

春に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、春に向けてチューリップの球根を花壇に植えてくれました。新しい1年生が入学してきたときに、花で気持ちが明るくなるように、心を込めて植えてくれました。人を思いやる気持ちは、一つ大人になった証です。もう気持ちは2年生でしょうか。

はじめての理科室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、初めて理科室で授業を行いました。モニター画面が3か所にあることや顕微鏡など興味がわく物がたくさんあって、ワクワクします。今回は、電子ばかりを利用して、素材の違う同じ大きさの物の重さを予想したり計ったりしていました。素材は、アルミ・木・プラスチック・樹脂です。さー予想通りでしょうか。

お話の作者になろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、お話の組み立てを工夫した物語を書いています。ネズミさんが登場するのはみんな一緒ですが、どんなネズミでどんなエピソードが起こるのかなどは、子供それぞれです。みんなが作家です。

持久走(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6周走ったよ。」「8周走ったよ。」と元気に教えてくれる1年生です。寒さにも負けずに、マイペースで走っています。持久走は、呼吸の調子や疲れ具合など、自分の体とお話しをしながら走ることでメタ認知を高めることにもつながります。競争ではなく、自分に合ったペースを大切にします。

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、かつお沢庵、鯖の柚子味噌焼き、かぼちゃすいとん

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、麻婆大根(大六小)ジャーマンポテト、みかんゼリー

2学期がんばりました(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組さんが、2学期を振り返って目標が達成できたのか、どんなことを頑張ったのかをみんなで確かめ合い、共に成長を喜び、明日への新たな力を高める活動をしました。合奏をしたり、心を開放してダンスを踊ったり、手品をしたりと、子供たちの思い思いの企画が行われました。企画運営も子供たちの大きな成長の一つです。

煙ハウスの体験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後に、4年生が煙ハウスの体験をしました。火災では、火よりも煙で命を失う人の方が多く、貴重な体験をさせていただきました。本当の火災では、有毒の煙も発生します。どれだけ怖いのかを体験を通して感じました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に火災が発生したという想定での避難訓練を行いました。休み時間なので、子供たち自身の判断で避難行動をする一番大切な避難訓練です。消防署の方からもお話をうかがいました。本番が訓練のように「おかしも」の原則を守り、全員の命が守られるように、訓練を本番のように行っています。火災や震災は、いつ起こるか分かりません。未然防止と共に、起こったことを想定して日ごろからの訓練を続けていきます。

感謝の手紙(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根の種まきから収穫までお世話になった加藤さんへ、感謝の手紙を書いています。お家に持って帰った大根で、お味噌汁を作ったり煮物にしたりして、みんなが美味しくいただいたようです。感謝の気持ちを持てることは心の豊かさです。そんな気持ちを教えてくれたことにも感謝感謝です。

書きぞめ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の書きぞめに挑戦しています。「将来の夢」という文字は、未来に羽ばたく6年生にとって思いを込められる字です。小学校生活の集大成の気持ちで書きます。

書きぞめ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「友だち」と書きぞめの字を練習していました。初めての毛筆での書きぞめです。鉛筆とは持ち方も太さも違うので、あきらめずにがんばっています。

どれにしようかな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、展覧会に出品する絵を選んで、名札を作っていました。力作の中から1枚を選ぶのは大変です。名札も丁寧に書いています。

アサガオ観察記録集(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が1年間観察を続けてきたアサガオ。アサガオの成長は、1年生の成長を表してもいます。観察の絵が上手になったり、着眼点が広がったりするどくなったりと、成長を感じます。全ての観察カードをまとめて冊子にしました。表紙も思いを込めて作りました。

書写「感謝」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書きぞめに取り組む前に、6年生は「感謝」という字を書いていました。とめ、はね、字のバランスなど、今まで学習したこと全てを思い出しながら真剣に書いている6年生です。小学校生活最後となる今年度の書きぞめを悔いのない字が書けるように練習しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

服務事故防止ポスター

給食のレシピ

相談窓口