イングリッシュキャンプ1日め(5)夕食
待ちに待った夕食!
練馬中学校と顔合わせの開校式を行いました。
【できごと】 2024-07-26 20:23 up!
イングリッシュキャンプ1日め(4)グループ練習
発表に向けて、グループでパフォーマンスの練習中!!
【できごと】 2024-07-26 16:39 up!
イングリッシュキャンプ1日め(3)プログラム開始!!
昼食を食べ、プログラムが開始されました。
ネームトスや異文化理解を行います。
【できごと】 2024-07-26 15:15 up!
イングリッシュキャンプ1日め(2)やっと到着!!
ベルデ軽井沢に到着!!
渋滞で2時間遅れでの到着となりました。
【できごと】 2024-07-26 13:25 up!
イングリッシュキャンプ1日め(1)無事に出発!!
今日から2泊3日で1年生のイングリッシュキャンプが始まりました。英語でコミュニケーションを図る楽しさを体験してきます。
【できごと】 2024-07-26 08:42 up!
第1学期終業式
7月19日(金)、第1学期の終業式が体育館で行われました。1年生においては、初めての仮設校舎での学校生活でもあり、色々と戸惑いもあったかと思いますが、授業を始め様々な行事を予定通りに執り行うことが出来ました。保護者の皆様のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。
さて、いよいよ本日より「夏休み」が始まります。時間のある夏休みだからこそ出来ることに取り組み、『○○に取り組んだ夏休み』にしていきましょう。
【できごと】 2024-07-19 13:59 up!
美化活動
7月18日(木)の5時限目は、明日の「1学期終業式」を控え、生徒全員による校内の一斉清掃を行いました。教室からは、机や椅子など、すべての荷物を廊下に出し、お世話なった教室に感謝しながら掃除を行いました。
【できごと】 2024-07-18 14:26 up!
7月18日(木)給食
《献立名》
ビビンバ、サムゲタンスープ、セレクト飲み物
(ミルクコーヒー・ジョアマスカット・アップルジュース・牛乳)
※『ビビンバ』ってどういう意味?
韓国語でビビンバのビビンは「混ぜ」、バは「ごはん」を意味します。
ナムルは野菜や山菜などを茹でて、ごま油や塩、にんにく等で味付け
した韓国料理
【給食】 2024-07-18 13:29 up!
職場体験前マナー講座
7月16日(火)に職場体験に向けてのマナー講座が行われました。ハローワーク池袋の就職支援ナビゲーターの寺山先生から、9月に職場体験が行われますが、各事業所では中学生を受け入れるためにたくさんの準備をしてくださっていることを教えていただきました。感謝の気持ちを忘れずに、積極的に仕事に取り組みましょう。そのためにはマナーが大切です。まず、挨拶、そして、場面に応じて報告、連絡、相談(ほうれんそう)が必要になります。二人組になり、アイコンタクト、スマイルを意識して、自己紹介や挨拶の練習を行いました。お互いに意識を高めて練習できていました。姿勢よく、言葉をはっきり話し、笑顔で挨拶することが、仕事の第一歩につながります。最後に代表生徒から、「今日の経験を活かして職場体験を頑張りたい」と、お礼の言葉を伝えました。
【できごと】 2024-07-18 11:31 up!
3学年 卒業生の話を聞く会
7月13日(土)に、3名の卒業生を講師としてお招きし、
卒業生の話を聞く会を実施しました。
進路選択や高校生活といった貴重なお話をしていただきました。
【できごと】 2024-07-18 10:53 up!
7月17日(水)給食
《献立名》
ご飯、いかのかりんとう揚げ、こんにゃくサラダ、ワンタンスープ、牛乳
※『ワンタン』って、どういう意味?
ワンタン(雲呑)は漢字で『雲を呑む』と書きます。
名前の由来は諸説ありますが、そのひとつに「スープに浮かぶ
ワンタンが雲が浮かんでいるように見え、それを呑むと幸運が
訪れる」という説があります。 ワンタンは小麦粉、塩をよく
混ぜ合わせて水を加えてねり合わせて薄くのばしたものです。
【給食】 2024-07-17 13:34 up!
1学年の技術科授業の様子
今日の技術科授業では『お箸』造りが課題で、紙ヤスリで一生懸命に削って、形を整えていました。持ちやすく、操作しやすい自分にあったお箸はできたかなぁ?
【できごと】 2024-07-17 10:37 up!
道徳地区公開講座
7月13日(土)に、道徳地区公開講座を実施しました。
2時間目に担任による道徳の授業、3時間目に保護者と担任を交えた意見交換会を実施しました。
【できごと】 2024-07-17 10:22 up!
7月16日(火)給食
《献立名》
ウィンナーピラフ、コールスローサラダ、ジュリエンヌスープ、
米粉のココアマフィン、牛乳
※『ピラフ』と「チャーハン」の違いは?
使用するお米の状態に大きな違いがあり、ピラフは生米を使用する
のに対し、チャーハンは炊いたご飯を炒めて作ります。
ピラフは、生米が味の付いたスープを吸いながらご飯になるので、
粒が柔らかく仕上がります。 最初は生米をバターで炒め、
仕上げには炊いて作ります。
【給食】 2024-07-16 14:03 up!
1学年の体育授業の様子
7月16日(火)の2時限目に、体育館で「バレーボール」を行いました。各チームに分かれ、ルールを工夫し、スパイクを打ったり、レシーブ(キャッチ)を行い、非常に賑やかな授業となりました。
【できごと】 2024-07-16 12:08 up!
7月13日(土)道徳授業地区公開講座
7月13日(土)は『学校公開日』となっており、併せて「道徳授業地区公開講座」が行われました。今回は"思いやり・感謝”をテーマに授業が行われ、その後、保護者の方々と多目的室にて、協議会も実施しました。頂いたご意見やご要望については、今後の授業に活かしていきたいと考えています。ご参加・ご協力、ありがとうございました。
【できごと】 2024-07-16 11:56 up!
7月12日(金)給食
《献立名》
揚げパン、チリコンカン、キャベツのマリネ、牛乳
※『チリコンカン』って、どんな料理?
チリコンカンは、牛ひき肉や細かくカットした玉ねぎを炒めて、
インゲン豆などの水煮やトマト、ピーマン、チリパウダーなどを
加えて煮込んだ料理のことです。メキシコ料理が由来とされ,
アメリカが発祥の料理です。 チリ(唐辛子) とカルネ(牛肉)
を意味する「チリ・コン・カルネ」 というスペイン語が語源と
されています。
【給食】 2024-07-16 09:02 up!
7月11日(木)給食
《献立名》
とうもろこしご飯、鶏肉と冬瓜のスープ、芋入りサラダ、
くだもの(メロン)、牛乳
※『冬瓜(とうがん)』と呼ばれる理由は?
冬瓜は夏が旬なのに、冬という字を用いるのは、涼しいところに
置けば冬まで保存出来るためと言われています。
なんと、果実の95%が水分で、食欲がない時でも食べやすい
野菜です。
【給食】 2024-07-16 08:55 up!
茶華道部 華道 (その2)
7月9日(火)に華道の活動を始めました。今回の枝ものは、レンギョウ、丁字草を使い、お花と合わせて生けています。
【できごと】 2024-07-12 16:59 up!
茶華道部の活動
茶華道部では、立礼式で茶道のお点前の稽古をしています。1年生も袱紗さばきや、茶筅通しの割り稽古を学び、お茶を点てています。7月に入り、9日(火)には華道の稽古もスタートしました。バラ、ケイトウ、姫ヒマワリなどの夏の花を生け、花材の良さを生かせるように工夫しています。作品は校内のあちこちに展示しています。
【できごと】 2024-07-12 16:59 up!