身ぶりをつけて歌おう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が楽しそうにダンスをしていました。身振りを付けてリズムに乗って歌を歌っていました。とっても楽しそうです。息が切れるぐらい夢中になっています。

ひらがなビンゴ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の集会であり6年生にとっては、小学校生活最後の集会が行われました。一番初めにビンゴになったお友達は6年生でした。そして、ビンゴの文字を並べ替えると「ろくねんせいおせわになりました」となり、みんなで言葉を読み上げて6年生への感謝の気持ちや卒業をお祝いする気持ちを伝える集会となりました。

3月6日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ココア揚げパン、カレーポトフ、コールスロー

買い物学習(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見学の後はお楽しみの食事です。自分の予算内でメニューを選んで昼食を楽しくとりました。みんな完食です。

買い物学習(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼までの間に、自分たちが観たいと計画した動物を見学して回りました。パンダが一番人気です。今日は、小雨模様だったことが幸いしてほとんど待たずに見学することができました。キリンやゾウなどは、雨のせいか屋内にいました。カバやサイなどは、雨でもへっちゃらのようで外で過ごしていました。見たい動物をどのルートで回るのがよいのかを計画するもの大切な学習です。

買い物学習(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組さんは、自立活動として上野動物園に行ってきました。電車の切符を買い、池袋で電車を乗り継いで上野駅で下車して上野動物園まで行きました。運賃表を観て子供はいくらなのかを確認して切符を買います。買った切符を無くさないようにお財布にしまって、お財布も無くさないようにリュックの所定の場所にしまいます。今までの学習の成果が随所にでています。全員上野動物公園に到着しました。

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、豚丼、けんちん汁、清美オレンジ

デザインの学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校の美術の学習を想定してデザインについて学習をしていました。アートとデザインの違いを理論的に学び、自分の会社のロゴマークを考える学習活動です。日ごろからおなじみのマークを観て、そこに込められた会社の思いを知り、アートとデザインの違いに気づいたようです。感性だけでなく論理的に裏付けされた表現を学びました。

ミシンにトライ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、手縫いからミシンに挑戦です。この日は、フエルトなどでオリジナルの模様を制作していました。自分が使うタブレットケース作りなので、集中して作業をしていました。愛着のある作品ができそうです。

漢字遊び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、トランプのゲームのようにして、部首を合わせてできる漢字をさがす漢字ゲームをしていました。「立」と「日」のカードを合わせて「音」にするなどして、すべてのカードから漢字を見付けていました。楽しく1年間に学習した漢字のまとめをしています。

3月4日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきごはん、キムムッチ(韓国風のりのふりかけ)、鰆のピリ辛焼き、せんべい汁

1年生の廊下掲示(つくって変身)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下には、図工の時間に学習したつくって変身の写真が掲示されています。個性あふれる変身画像がいっぱいです。

ご卒業おめでとうございます掲示(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の廊下には、6年生への応援メッセージが掲示されています。憧れる6年生へ、感謝と自分たちが後を引き継いで大泉小の伝統を守ると共にさらに高めていくという決意と、いつまでも応援しているという思いが込められたメッセージが掲示されています。

文集クラスページづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末に6年生を送る会を終えた6年生は、3月に入り登校する日数が16日となりました。6年生は、卒業に向けて準備を進めています。画像は、卒業アルバムのクラスページを制作している様子です。フォームを使ってクラス全員にアンケートをとり、好きな給食のメニューなど様々なクラスのランキングをしているようです。

3月3日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、ちらし寿司、沢煮椀、もものスフレ

6年生を送る会(閉会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時間です。6年生から下級生にお手製のぞうきんのプレゼントが送られました。閉会の言葉の後に、6年生が拍手で送られました。会の後の6年生が、1年生からのメダルを首にかけて2年生からのプレゼントの花を手に持ち、すてきな笑顔でいたことがすばらしい時間を過ごしたことを表しています。

6年生を送る会(6年生から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生からは、「ふるさと」の歌とリコーダーでの合奏を披露してくれました。大泉小学校は6年生にとっての大切なふるさと。忘れがたきふるさと。忘れられない記憶に残る時間でした。

6年生を送る会(縄跳び対決5年・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と6年生が、長縄の8の字跳びの回数を競う対決を行いました。どちらも全力で頑張りました。結果は、200回以上跳んだ6年生の勝利でした。5年生は、6年生をめざしてこれからも頑張ります。

6年生を送る会(3年・4組・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、6年生の学校生活にちなんだクイズやダンスで楽しませてくれました。4年生は、6年生への感謝の気持ちや忘れられないエピソードなどをたくさん伝えてくれました。最後は気持ちがあふれるダンスを披露してくれました。5年生は、6年生からバトンを引き継ごうと、縄跳び対決と大き声でエールを送ってくれました。

6年生を送る会(1年・5組・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ各学年のお祝いの出し物です。1年生は、日頃の感謝の気持ちと、もっと遊びたい思いを込めて6年生とにらめっこをしたりジャンケン大会をしたりしました。6年生からは、可愛いの声かたくさん聞こえてきました。5組さんは、元気太鼓で、6年生へ応援の気持ちを表しました。2年生は、はたらく細胞から「まるばつクイズ」をして楽しませてくれました。大変盛り上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

服務事故防止ポスター

給食のレシピ

相談窓口