「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

校内書きぞめ展 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は毛筆「明るい心」です!

校内書きぞめ展 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は毛筆「友だち」です!

校内書きぞめ展 〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書きぞめです。2年生も硬筆です!

校内書きぞめ展 〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、2月の学校公開で保護者の方に見ていただくことを踏まえて例年よりも少し遅い書きぞめ展です。1年生の硬筆です!

練馬区連合書きぞめ展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(土)と26日(日)の2日間、練馬区連合書きぞめ展が練馬区立区民産業プラザ・ココネリの展示コーナーで行われました。各校から代表の作品が出品されました。私も25日(土)に鑑賞してきました。大勢の方が身に来られました。(写真は開始前に来場して撮影したので、お客さんは映っていません)

1月27日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会もオンラインで行いました。最初に6年生の挨拶です。風邪を防ぐことの呼びかけや元気アップの話でした。私からは私たちの登校のときに通学路の見守りをしてくれているわんわんパトロールのボランティアのお話をしました。また、ふうたくんのことも紹介しました。わんわんパトロール以外にも、様々な方々がみんなの安全を守っていること、そんな方々と心と心を通わせられると嬉しい気持ちになっていくことを伝えました。

今日の給食【1月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん ししゃものから揚げ きりたんぽ汁 焼きリンゴ

給食委員会の新企画「先生の出身地献立」です。先生の出身地や名物、思い出の給食などをインタビューしました。紹介文は給食委員さんが考え、放送しました。秋田県出身の先生にちなんで秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」です。「きりたんぽ」の作り方を説明します。すりつぶしたうるち米のごはんを杉の棒に先端から包み込むように巻きつけて焼いて「たんぽもち」を作ります。「たんぽもち」を棒から外し、食べやすいように切ったものが「きりたんぽ」です。寒い季節にぴったりな食品です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん 鮭の塩焼き 小松菜のおひたし 栄養みそ汁
 
1月24日の今日から1週間は、全国学校給食週間です。今では当たり前になっている給食ですが、その始まりは明治22年、今から130年以上前です。山形県鶴岡市の小学校出された、初めての給食は(おにぎり、焼き魚、漬物)というシンプルなものでした。「栄養みそ汁」は、大正時代の関東大震災で、食事が思うように摂れない子どもたちに提供した、栄養満点の具だくさんのみそ汁です。

今日もおいしくいただきましょう!

休み時間中、予告なしの避難訓練を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中休み中、予告なしの避難訓練でした。サイレンの放送のあと、黙ってその場に座り、しっかりと放送を聞くことがルールです。ほとんどのお友達がしっかりと実行していました。課題もあり、最後まで放送を聞いていないで避難してしまうこともあり、教職員も含め残り2回の訓練で改善していこうと子供たちにも伝えました。毎回、全職員と子供たちで真剣に取り組んでいます!

元気アップタイム 〜持久走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1,3,5年生が持久走、2,4,6年が長縄です。持久走は5分間走ります。私も一緒に走りましたが、みんな自分のペースでしっかりと走っていました。走っていくうちに気持ち良くなってきます。みんなで走る心地良さも感じられます。

今日の給食【1月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 発芽玄米ごはん ツナカレーコロッケ コールスローサラダ 五目汁

図書委員会が2学期に行った「ブックコラボ給食選挙」で選ばれた「こまったさんのコロッケ」から「ツナカレーコロッケ」を作りました。本の紹介を図書委員が行いました。寺村輝夫作『こまったさんのコロッケ』を紹介します。こまったさんのはたらいているお花屋さんに、雑誌社の松野さんがやってきました。松野さんに写真を撮られた こまったさんは気がつくとサッカーをしていました。サッカーのボールは野菜です。その野菜を使っておいしいコロッケを作るお話です。

今日もおいしくいただきましょう!
  


校内研究会 〜1年生の授業を通して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
研究授業のあとは、研究協議会です。授業を通して、より良い算数の学習に向けて学びました。また、算数だけでなくすべての教科で取り組んでいる主体的で対話的で深い学びに向けた手掛かりについて協議や講師の先生からの提言から学ばせていただきました。

1年算数 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットPCに撮影した写真を使い、グループで活動をすすめていきました。さんかくや四角の形を見つけていきました。先生が取り上げたいくつかの形をもとに、学習したことを深め、まとめていきました。最後まで頑張って学習に取り組んだ1年生。成長を感じられる嬉しい時間となりました。

1年算数 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「かたちづくり」の学習です。今日は、練馬区教育委員会より講師の先生をお招きしての研究授業。全校の先生が教室に集まることをあらかじめわかっていた1年生は朝からとても張り切っていたようです。形作りを通して、ものの形に着目して、身の回りにあるものの特徴をとらえたり、色板を操作して、形について考えたりする活動です。今日は、色板であらわしたものの中に、どのような形があるかを探す活動をしていきました。自分の色板で思い思いに作った形の写真を撮り、その形が何をあらわしているか、どんな形が隠れているがを探すクイズを通して考えていきました。1年生は、どんどんいろいろな形を作り、写真に撮っていきました。

3年体育 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の体育のゲーム「フラッグフットボール」の学習です。各チームで作戦をたてて、ゲームをすすめていきます。ただ足が速いだけでなく、チームとしてどのようにボールを運ぶのかを考えて行うおもしろさがあります。ボールを取る投げるが苦手なお友達も活躍しやすい良さもあります。3年生、元気に取り組んでいます。

フラフープ対決 〜3・4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員さんの企画で、各学級の代表のお友達によるフラフープ対決がバスケットコートで行われました。今日は、3・4年の対決です。参加したお友達は本当にみんな上手で、なかなかフープを落としません。時間が経ったところで片足でやったり、動きながらやったりして段々減ってきました。最後まで4人のお友達が残りました。どのクラスもお友達を一生懸命応援しているのが素敵でした!最後に、頑張ったお友達みんなに大きな拍手を送りました!

2年算数 分けた大きさのあらわし方をしらべよう 〜分数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業や授業観察はどの学級も年何回かありますが、子供たちはこうした機会に日頃から培ってきた力を発揮しています。当然、見に来ていただくことで張り切ることはありますが、やはり日頃からの努力がこうしたときに見えるものです。二年生の一年間の成長を感じられ嬉しいです。

2年算数 分けた大きさのあらわし方をしらべよう 〜分数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数。今日は、教員1年目の先生の研修を兼ねた授業で練馬区より教育アドバイザーの先生が来校し、授業参観をされました。校内の他の先生方も教室に訪れて助言をします。今日の学習は、分数です。先生の「同じ大きさに分けたことがあるかな?」の問いかけに、皆次々に応えました。「サンドイッチを二人で分けたいけれど、みんなだったらどうやってわけるかな?」と正方形のおりがみで考えていきました。この学習では、同じ大きさにわけた2つのうちの一つが二分の一という分数でのあらわし方になることを知ります。よく発言をし、ノートの整理もずいぶん上手になっていることに成長を感じます。

今日の給食【1月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 練馬区産ネギの塩豚丼 キムチスープ

今日は練馬区で収穫されたネギをたっぷり使って、塩豚丼を作りました。みなさんが住んでいる地域でとれた食材を、その地域に住んでいる人たちが食べることを『地産地消』と言います。この地産地消には良いところがあります。それは、新鮮で安全な食材が安く手に入り、安心して食べられるということです。練馬区ではネギの他に大根や、キャベツ、にんじん、かぶ、ブロッコリーなどたくさんの野菜が栽培されています。『地産地消』という言葉を覚えてください。

今日もおいしくいただきましょう!



わんわんパトロールのふうた君

画像1 画像1
朝、東門のところで挨拶してると、ときどき「わんわんパトロール」のわんちゃんが飼い主の方と一緒にお散歩しています。今日、思いがけず飼い主の方とお話する機会があり、わんわんパトロールをしている黒柴犬の名前が「ふうた君」であることを教えていただきました。わんわんパトロールとは、地域の安全安心の取り組みとして、警察署の事業として行われています。わんちゃんには、パトロールのビブスをつけてお散歩することで、地域の見守りの目を増やしていくという効果があるといわれています。飼い主の方は子供たちの通学時間帯によく東門の前を通られます。お話を伺うと、このふうた君は、保護犬で、10歳。保護された当初は両目が見えなかったのですが、片目が見えるようになったそうです。人懐こく、元気です。わんわんパトロール、いつもありがとうございます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題