11月28日(木)給食![]() ![]() ご飯、鮭のレモンバター焼き、ひじきのサラダ、じゃが芋のみそ汁、 牛乳 ※『ひじき』って何? ヒジキは海藻の仲間で、ヒバマタ目ホンダワラ科のワカメやコンブ などと同じ褐藻の一種です。 低カロリーにも関わらず、カルシウム や食物繊維、マグネシウム、鉄などが豊富に含まれており、体の調子 を整える効果があるといわれています。 11月27日(水)給食![]() ![]() ポークカレーライス、フレンチサラダ、ピーチゼリー、牛乳 ※『サラダ』の定義は? あくまでも生の野菜、あるいは温野菜や肉類などに塩や ドレッシングなどをかけた料理をサラダと呼びます。 したがって、何もかけずに野菜を食べる場合は、サラダとは呼べない ことになり、逆に野菜でなくてもドレッシングやマヨネーズをかけた 料理はサラダと呼ぶことができます。 1学年 技術の授業
11月27日(水)2時限目の技術授業で、木工加工を行っていました。事前に、大型の機械を使うため、先生から注意すべき点や具体的な使い方が丁寧に説明されていました。生徒たちは木片に図面を引き、電動糸のこぎりで形を整えたり、卓上ボール盤で穴を開けたりして、思い描いた作品に向け精力的に取り組んでいました。何が出来るか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の実験授業
11月26日(火)の3時限目、3学年の理科の実験が行われていました。今日の理科の授業は、「金属のイオンへのなりやすさの比較実験」で、銅・マグネシウム・亜鉛の陽イオンの水溶液とそれぞれの金属片との反応を調べていました。組み合わせにより反応時間に違いがあり、興味深く結果を見つめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() D組・日大藝術学部学生との交流授業
11月26日(火)3・4時限目に、D組生徒と日大藝術学部の学生との交流授業を行っています。今回の授業では「花のある場面」をテーマに、花・茎・葉を作り、それを場面と組み合わせる美術の授業を通じて、協力して一つの作品を創造する喜びを味わうと共に、年齢や所属の異なる人とのコミュニケーションで、社会性を養うことを目的に開催しています。
活発なコミュニケーションを交えながら、楽しく生き生き作品を作っている姿が非常に印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)給食![]() ![]() ☆★2学年のリクエスト給食☆★ ご飯、から揚げ、かみかみサラダ、ABCスープ、りんごゼリー、 牛乳 ※今回のメニュー以外で人気が高かったメニューは、味噌ラーメン、 パリパリサラダ、揚げパン、カルピスセリー、フルーツポンチ などでした。今後も栄養バランス等を考えながら提供していきます。 11月25日(月)給食![]() ![]() 国産小麦食パン、いちごジャム、コーンチャウダー、 ハニーサラダ、牛乳 ※『チャウダー』って何? 語源は「大鍋、煮込み」という意味のフランス語chaudie(')re (ショーディエール)で、小さめの具材がたっぷり入り、 クリームベースやトマトベースの煮込み料理を指します。 11月22日(金)給食![]() ![]() ちゃんこうどん、ちくわの二色揚げ、くだもの(みかん)、牛乳 ※『ちゃんこ』の意味は? 諸説ありますが、中国から伝わった鍋(チャンクォ)の名前が 訛った結果いう説や、「ちゃん」とは父ちゃん,母ちゃんのちゃん。 「こ」は子供を意味していて、つまり「部屋の親方と弟子が一緒に 食べる料理」の意味というからきていると言われている説もあります。 11月21日(木)給食![]() ![]() 菜飯、鶏肉と大根の煮物、野菜のみそ和え、牛乳 ※『菜飯』とは? 菜飯とは、葉野菜をご飯に炊き込んだ料理。 愛知県豊橋市では、味噌田楽とセットになった「菜飯田楽」が 地元名物。かつて白米が贅沢品とされていた時代、お米のみの ご飯は、正月やお盆、または冠婚葬祭などでしか食べられなかった。 そのため日常の食事ではご飯に麦やあわ、ひえなどの雑穀、または 大根、山野草、芋など野菜類を混ぜ込んで量を増やしていたという 歴史があります。 11月20日(水)給食![]() ![]() ご飯、あじの蒲焼き、三色野菜の和風ドレッシングサラダ、 高野豆腐のみそ汁、牛乳 ※『高野豆腐』の由来は? およそ800年前の鎌倉時代、高野山の僧侶たちの手によって つくられた「凍り豆腐(こおりどうふ)」がはじまりと されています。精進料理として食べていた豆腐が冬の厳しい 寒さで凍ってしまい、それを翌朝溶かして食べてみたところ、 食感が面白くおいしいというので食べられるようになったと 言われています。 バドミントン部都大会
11月16日(土)葛飾区水元総合スポーツセンターにて東京都中学校バトミントン新人大会の団体戦が行われました。
旭丘中学校は、ベスト16まで勝ち進むことができました。 各地区から勝ち上がってきた各チームのレベルは高く、自分たちの課題が明確になりました。 これから冬に向け、技術面と体力面の更なる向上を目指していきます。 引き続き応援よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金)給食![]() ![]() 高野豆腐のそぼろ丼、二色大学芋、くだもの(りんご)、牛乳 ※『大学芋』は何故その名がついたのか? 東京の学生街「本郷」で、学生たちの間で人気だったことから 来ていると言われています。 リーズナブルでお腹を満たすこと ができ、当時の学生たちには最適なおやつだったのです。 11月14日(木)給食![]() ![]() ご飯、チーズタッカルビ、春雨スープ、くだもの(みかん)、牛乳 ※『チーズタッカルビ』ってどんな料理? 韓国語で「タッ」(닭)は鶏を、「カルビ」(갈비)は「あばら骨」 を表していて、「骨のまわりの肉を食べる鶏料理」という意味。 肉や野菜、そしてコチュジャンなどを合わせて炒め、さらにチーズ を加え、マイルドな味わいにした代表的な韓国料理の一つ。 11月13日(水)給食![]() ![]() しょうゆラーメン、パリパリサラダ、冷凍パイン、牛乳 ※『パリパリサラダ』のパリパリって何? それは「ワンタンの皮」を油で揚げたものです。なお、 餃子とワンタンは、どちらも小麦粉の皮で具を包んだ料理ですが、 形、皮の厚さ、具材、調理方法(焼く・茹でる)、味、主な食べ方、 地域性など、いくつかの違いがあります。 11月11日(月) 生徒会認証式
11月11日(月)、生徒会朝礼時に『生徒会の後期専門委員会認証式』が行われました。最初に、生徒会長が校長先生より「認証書」を受け取り、次に各専門委員会委員長が生徒会長より認証書を受け取る流れで、それぞれ取り組みに対しての意気込みや目標を、全校生徒に向け力強く表明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(火)給食![]() ![]() きなこトースト、秋の香りシチュー、コーンサラダ、牛乳 ※シチューに入っている『きのこ』の栄養は? キノコはかなりの低カロリー食品ですが、キノコに含まれる 栄養成分は種類によって違って、ビタミンDやビタミンB のビタミン類、カリウムやリン等のミネラル類が含まれています。 ビタミンは人間に必要不可欠な栄養素で、リンは骨や歯の材料に、 カリウムはナトリウムを体外に排出する働きがあります。 11月11日(月)給食![]() ![]() 麦ご飯、ししゃものチーズ春巻き、チャプチェ、わかめスープ、 牛乳 ※『チャプチェ』とは? チャプチェは伝統的な韓国料理のひとつです。 一般的な家庭料理であり、韓国ではなじみ深い料理の一つです。 春雨のほか、ピーマン、にんじん、赤パプリカなど彩り豊かな 野菜やきのこ、牛肉の細切りなど、さまざまな具材を使った 甘辛い味付けの炒め物。 11月8日(金)給食![]() ![]() 発芽玄米ご飯、チキンチキンごぼう、根菜汁 【11/2は日本歯科医師会が定める「いい歯の日」】 ※『根菜』にはどんな野菜があるの?玉ねぎも根菜? 根菜とは地中にある部分を食用部とする野菜のことであり、 ダイコン、カブ、ニンジン、ゴボウ、レンコン、サツマイモ、 ジャガイモなどが含まれます。一方、「玉ねぎ」はキャベツや 白菜などと同じ葉茎菜類に分類されるため、根菜類ではありません。 11月7日(木)給食![]() ![]() ご飯、のりの佃煮、豚肉と里芋の炒め煮、華風和え、牛乳 くだもの(柿) ※『柿』の栄養的特徴は? 柿はビタミンCが豊富で(みかんの約2倍)、タンニン、カロチン、 ビタミンK・B1・B2など多くの成分を含んでいます。 これらの成分は抗酸化力が強く、高血圧の改善や予防に役立つ といわれています。 11月6日(水)給食![]() ![]() ご飯、キャベツバーグ、海藻サラダ、和風野菜スープ、牛乳 ※今の時期の『キャベツ』の特徴は? 今の時期に収穫されるキャベツは「夏秋キャベツ」と呼ばれ、 春キャベツと冬キャベツの両方の特徴をもっています。 「春キャベツ」はふわっと葉が巻いていて、弾力があるものが良く、 「冬キャベツ」はぎっしりと葉の巻きが強く、重いものが良品と されています。 ★☆関連する給食レシピ紹介★☆ 『キャベツたっぷりメンチ』のレシピ https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku... |
|