「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

今日の給食【3月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん 切り干し大根入り卵焼き 根菜チップス 豆腐とわかめのスープ

今日はリクエスト給食です。6年生に「久しぶりに食べたいメニューはどれですか?」と、根菜チップス、ABCスープ、チーズダッカルビ、鮭のコーンフレーク焼きの4つのメニューから選んでもらいました。ダントツ1位のメニューは「根菜チップス」でした。
れんこん、かぼちゃ、さつまいもをチップスにしました。ごぼうやにんじんをチップスにしてもいいですね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 鮭の黄金焼き にんじんと小松菜のごま和え けんちん汁

この一年で好きになった、食べられるようになった食べ物はありますか。いろいろな味の違いを感じること、酸味や苦味は体に悪いものではなく、安心できる味であることを知っていくことで、味覚は成長していきます。以前食べて苦手と思っている食べ物も、成長とともに変わっていくことがあります。まずは一口、チャレンジ出来るといいですね。
 来週から、卒業する6年生のリクエスト給食が始まります。楽しみにしていてください。
 
今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 焼肉ガーリックライス にらともやしの中華スープ

一年間の給食時間の振り返りです。みなさん、食べ終わった食器はきれいに片づいていますか。食器や食缶をきれいに片づけることは、調理員さんへの「ありがとう、ごちそうさま」の気持ちの伝え方のひとつです。お皿のご飯つぶや野菜をきれいにしてから返していますか。ストローなどのごみは、袋にまとめていますか。一人一人が、きれいに片づけることが大切です。

今日もおいしくいただきましょう!

3年 漢字に思いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習で家族への思いを漢字にあらわすとどんなものになるか考え交流しました。3年生は家族への思いを1文字の漢字にこめました。一人一人の家族への思いがとても伝わってきます!

卒業式に参加する5年生の準備

画像1 画像1
前の座席に座る6年生の後方で卒業する姿を見守りバトンを引き継ぐ5年生が卒業式に向けての準備をしていました。一つ一つの所作やことばにみなぎる意欲や勢いを感じることができる5年生はもうすぐ最高学年です!

3年生、2年生への発表の練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、2年生に3年生のことを紹介する発表の準備をします。スライドには3年生から学習する内容、例えば外国語活動を教えてくれるALTや先生へのインタビューをのせて関心を高めさせてくれています。2年生に紹介をするということで、3年生はより一層気持ちが入っています。2年生もきっと興味をもって見てくれることでしょう!

2年算数 どんな計算になるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の学習です。図を使って考えをまとめ、自分の考えを発表しています。たし算か?ひき算か?どんな計算になるかを考えていました。2年生の1年間の学びの成長を感じさせてくれます。

キャリアパスポートの記入や整理をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期や1年間の振り返りをしています。2年生と3年生の教室では、カードを整理してキャリアパスポートのファイルにまとめています。カードをめくりながら、自分自身の変化や成長を感じている子もいます。

6年生、保護者の方をお迎えしての発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンコールをいただき、もう1回の演奏では、担任の先生の呼びかけに応じていただき保護者の方も立ち上がって盛り上げていただきました!

6年生、保護者の方をお迎えしての発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「生きる」の群読に続いて、6年生を送る会と今回のために準備してきたMrs.GREEN APPLEのメドレー演奏を披露しました。振り付けは6年生のお友達がオリジナルで考えたそうです。メドレー演奏は次々に出番がかわり、たくさんの活躍の場面を見ることができて見事でした。

6年生、保護者の方をお迎えしての発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の保護者会の日にあわせて、6年生が保護者の方向けに発表を行いました。6年間の成長を紹介するコーナーでは、6年間の身長の伸び、1年生の頃と6年生の頃の文字の比較の紹介など、成長ぶりを見た目にも感じさせてました。次に、国語の学習で取り組んだ谷川俊太郎さんの詩「生きる」の群読の発表をしました。谷川さんの詩の群読に続いて行った6年生オリジナルの田柄小版の「生きる」の群読の詩も素敵でした!

何が通ったでしょう集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の集会委員さん企画の集会でした。「何が通ったでしょう」集会です。隠れている部分がレベルが上がるとどんどん狭まってきて問題が難しくなっていきます。最後は通っただけでは判別がつかないほどでした。正解が出るたびに歓声が上がりました。短い時間でも全校で楽しく過ごすことができる集会です!

桃の花が満開に!

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭やけやき広場の桃の花が満開になっています。先週末の暖かさでいっきに花開きました!

うっすらと積もった3月の雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日から5日の朝方にかけて練馬区でもうっすらと雪が積もりました。23区でも積もるという天気予報のときは、練馬区の事を指していることが多いそうです。交通の混乱もなくほっとしました。この寒さと暖かさを繰り返しながら春が近づいていきます。

4年 10代出発の会 〜保護者の方との交流〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10代出発の会の後半は、玉入れ対決でした。こちらは、保護者の方の圧勝でした。そして最後に、この会のために練習した合唱「友だちはいいもんだ」を歌いました。今の4年生にぴったりの歌を保護者の方も私たちも聴き入っていました。やる気にあふれる4年生、これからの成長が益々楽しみな4年生の素敵な姿をたくさん見ることができた2時間はあっという間でした。

4年総合 10代出発の会 〜得意技で対決!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10代出発の会、各学級で行った自分CM発表のあとは体育館に移動して、保護者の方にも参加していただく時間になりました。10年間の成長のすばらしさを感じる得意技での対決は、なわとび、フラフープ、マス計算、けん玉です!保護者の方も飛び入り参加をしてくださり、大いに盛り上がりました!「頑張った皆さんに拍手をお願いします!」の司会のお友達の掛け声でつつまれる雰囲気はとてもあたたかく和やかでした。

4年総合 10代出発の会 〜自分CMの発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合の学習で自分自身のことについてCMづくりを通して見つめなおしてみました。イメージマップを使って、見方を広げていきCMづくりの手法を生かして自分CMをつくりました。保護者の方にも見に来ていただき、10代出発の会として行いました。平日にもかかわらず多くの保護者の皆様に足を運んでいただきました。4年生はとても恥ずかしながらも嬉しそうに一人一人が発表をしていきました。保護者の方も、自然に笑顔があふれ、大きな拍手で励ましてくださいました。ご自分のお子さんだけでなく同じクラスのお友達がどんな子なのか、なかなか見えない一面を見ることができるのも良かったと思います。4年生は、10代を出発するにあたっての20歳の頃や将来の夢のこと、これから頑張っていきたいことなどを生き生きと話していました。

今日の給食【3月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 いわしのかばやき丼 かぶのもみ漬け さつま豚汁

3月の給食目標は「一年間の食生活を振り返ろう」です。今日は食べる姿勢を振り返ってみましょう。毎日の給食を、良い姿勢で食べることが出来ましたか。 背中が伸びているか、足の裏は床にペタッと付いているか、自分を振り返ってみましょう。一年間で食べる約200回の給食は、みなさんの「こころ」と「からだ」をつくっています。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごまきなこ揚げパン 洋風肉じゃが 果物(いちご)

大人気メニューの揚げパンです。揚げパンが生まれたのは、今から60年ほど前になります。大田区の小学校の調理員さんが、欠席した子どもにおいしいパンを届けたいという思いから考えられました。食糧難の時代です。小学生にとって、給食のパンは生きていくために貴重な栄養源でした。今日はごまときなこをまぶした揚げパンを作りました。揚げパン誕生から60年、今では砂糖の他に、きなこ、ココア、抹茶といろいろな味が生まれています。

今日もおいしくいただきましょう!

6年生とのお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の後は、6年生の大好きなメニューを5年生の給食委員さんがまとめ、栄養士さんが考えてくれた特別メニューでした。その後は、たてわり班ごとのお別れ会でした。各グループの下級生が6年生にメッセージを伝え、グループで楽しく遊びました。どのグループも5年生を中心に下級生の6年生への思いであたたかな雰囲気でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題