音楽会に向けて 〜1年生〜
1年生は合唱でわらべうたを歌います。2つのわらべうたを重ねて歌います。音楽の時間に遊びを通して覚えたわらべうた。古くても令和の子供たちにもしっかり通じる日本のわらべうたです。体育館では、並んだときに顔が見えるようにと担任の先生たちと一緒に場所の調整をしています。
【校長室より】 2024-11-21 16:22 up!
音楽会に向けて 〜3年生〜
学年全体で練習を始めて、まだ日が浅い3年生。今日は、合奏が初めて最初から最後まで通すことができて、「できたー!」と思わず喜びの声が。先生たちも笑顔につつまれました。これから、できていないところを積み重ねていきます!
【校長室より】 2024-11-21 16:19 up!
今日の給食【11月21日】
〜今日の献立〜
牛乳 ごまわかめごはん 小松菜入り卵焼き いもっこ汁
卵にはたんぱく質のほかに鉄やカルシウム、脂肪、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養素がふくまれていて、完全食品とも言われています。今日は、栄養たっぷり練馬区産の小松菜を入れた卵焼きを作りました。今週に入って、急に寒くなってきました。食事の前や外から帰ってきたときは、うがい手洗いをしっかりして、風邪予防をしてくださいね。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-21 12:50 up!
2年国語 「おもちゃの作り方を説明しよう」
2年生の国語の教材ですが、図工のようにおもちゃを作りました。紙コップと画用紙でつくる花火のおもちゃです。この活動をもとに、説明をする文章を作る学習です。みんなとても楽しんでおもちゃ作りと遊びを楽しんでいます!
【校長室より】 2024-11-20 17:27 up!
英語4技能検定を行っています!
練馬区では3年前から英語4技能検定を行っています。本校は今週3クラスが3日間かけて行います。この検査はタブレットPCを使用するためです。ヘッドセットを付けて約90分程度の検査はなかなか大変です。読む、話す、聞く、書くの4つの技能をタブレットを使用しながら回答していきます。6年生、頑張って取り組んでいます!
【校長室より】 2024-11-20 17:14 up!
音楽会に向けて 〜2年生〜
2年生の合唱です。音楽の先生からのアドバイスを受けて、ぐんぐん素敵な歌声になってきてることが嬉しいですね!
【校長室より】 2024-11-20 17:10 up!
6年図工 プログラミング鑑賞会を行いました! 〜音楽会コラボ・ビスケットを使って〜
こちらも6年生の作品です!
最後は、サプライズで、図工の先生から6年生に音楽会に向けたエールの気持ちを込めた作品を見せてもらいました!
【校長室より】 2024-11-20 17:08 up!
6年図工 プログラミング鑑賞会を行いました! 〜音楽会コラボ・ビスケットを使って〜
【校長室より】 2024-11-20 17:06 up!
6年図工 プログラミング鑑賞会を行いました! 〜音楽会コラボ・ビスケットを使って〜
6年生がプログラミング鑑賞会を行いました。希望する学年や学級も参加し、1年生と2年生、3年生のクラスでも鑑賞会に参加できたクラスがありました。この作品は図工の時間にタブレットPCでビスケットを使って2時間程度で作成したグループ作品です。今回の音楽会の全員合唱「はじめよう音楽会」の歌に合った映像をビスケットでつくりました。ICT支援員さんにも協力していただき、体育館後方から舞台の方と天井に向かって大きく投影しました。各クラス2分程度の短い動画でしたが、スタートのときにはみんなでカウントダウンして楽しみました。始まる前には、6年生から作品の説明と初めて音楽会をむかえる1年生や2年生に励ましのメッセージを伝えてもらいました。音楽を感じ、それを形にできる素敵な6年生の感性に感動しました!
【校長室より】 2024-11-20 17:05 up!
今日の給食【11月20日】
〜今日の献立〜
牛乳 アンダー・ザ・シーフードツナカレー ブロッコリーとカボチャのサラダ
12月に行われる音楽会応援献立です。今日は2年生の演奏曲「アンダー・ザ・シー」から、「アンダー・ザ・シーフードツナカレー」を作りました。お肉の代わりにツナを入れ、トマトをたっぷり使って作りました。サラダは旬の緑黄色野菜、カボチャとブロッコリーのサラダです。こい緑色・黄色・赤色などをしている野菜を緑黄色野菜といいます。 風邪予防や疲労回復を助ける、ビタミンがたくさん含まれています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-20 13:11 up!
2年 ソーシャルスキルトリーニングの特別授業!
田柄小では毎年取り組んでいる2年生のソーシャルスキルトレーニングの特別授業です。講師の先生をお迎えしてのプログラム。今日は1回目です。みんな、心を開放しながらもルールを守って気持ち良く取り組もうとしています。
【校長室より】 2024-11-19 14:34 up!
音楽会に向けて 〜4年生〜
4年生は和のリズム、ソーラン節に挑戦しています。一定のリズムをしっかりきざみ合わせていくのにとても苦労しています。先生の指揮をしっかり見てみんな何とか合わせようと頑張っています!
【校長室より】 2024-11-19 14:32 up!
3年社会 光が丘消防署へ見学!
最後に、消防署内の訓練をする部屋で消防の仕事についてスライドを使って教えていただきました。24時間の勤務の日と通常の勤務の日に分かれていることやその時のお仕事の内容についてわかりやすく教えていただきました。質問も受け付けていただきたくさんの疑問に答えていただきました。行きかえりの道では、町の中の消防に関する施設を先生と一緒に見つけながら歩いていました。たくさんの学びのあった見学になりました。光が丘消防署の皆様、いつもありがとうございます!
【校長室より】 2024-11-19 13:20 up!
3年社会 光が丘消防署へ見学!
消防車の装備も車体の左右と後ろのすべてを説明していただきました。たくさんの装備やそれぞれの使い方や工夫を教えていただき、メモをしっかりとりながら聴くことができました。
【校長室より】 2024-11-19 13:16 up!
3年社会 光が丘消防署へ見学!
まず、消防隊員の方の出動の訓練を見せていただきました。1分以内で装具を着用し、素早く火災発生場所へのルートを確認、消防車への乗車までの流れるような動きに3年生の子供たちは驚いていました。
【校長室より】 2024-11-19 13:14 up!
3年社会 光が丘消防署へ見学!
3年生が社会の学習「消防のしごと」光が丘消防署に見学に行ってきました。途中、秋の陽公園を通り、トイレ休憩などして歩いての移動、3年生は移動もマナーを守っていて素晴らしかったです。光が丘消防署では、大勢の消防署の隊員の皆様が迎えてくださいました。
【校長室より】 2024-11-19 13:12 up!
今日の給食【11月19日】
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 豆乳キムチ鍋 海藻サラダ
日本は海に囲まれていることから、昔からいろいろな海藻を食べてきました。今日は海藻を使ったサラダです。 海藻にはエネルギーはほとんどありませんが、カルシウムや鉄など、骨を丈夫にしたり、貧血を予防したりと、成長期には欠かせない栄養素がいっぱい入っています。 また、おなかの中をきれいに掃除する働きがある、食物せんいもたくさん含まれています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-19 13:05 up!
田柄町会防災訓練を実施!
11月17日、本校の校庭、体育館等を使い、田柄町会の防災訓練を実施しました。田柄町会、田柄婦人の会、町会防災会、消防団、近隣の小中学校と幼稚園、警察、消防、練馬区危機管理課等関係の皆様が集まり、早朝からお昼まで訓練を行いました。消防団には本校の保護者の方もおり、きびきびとした消防操法を披露してくださいました。町会内にポンプを使って初期消火の対応ができる方が大勢おられる田柄町会は防災意識の高い地域であることをあらためて感じました。田柄小のお友達も訓練に参加していてとても良いと思いました!
【校長室より】 2024-11-18 14:03 up!
11月18日の全校朝会 〜『いじめ』を考える〜
朝から少し雨がぱらついていましたので、急遽オンラインでの全校朝会にしました。6年生のあいさつ、スピーチ、全校の前でお話するのは緊張しますが、事前に先生としっかり練習をして臨んでいて、立派な挨拶の姿にいつも感心しています。
私からはいじめの話をしました。11月はふれあい月間。みんないじめがいけないということを頭でわかっているのに、全国の学校でなぜいじめがなくならないかというこについて考えました。私は心の弱さに関係していることを伝え、みなでいじめをする心を田柄小から追い払っていきましょうということを伝えました。また、田柄小の先生方はいじめをなくしていこうというみんなの気持ちを全力で応援していくこと、困ったときにも力になっていけるように頑張ることを伝えました。今、教室の前に掲示しているいじめを防止する標語で私の心にとまったもの、全国の標語コンテストでの作品をいくつか紹介し、重ねていじめについて考えてもらいました。来週の全校朝会では、各学年のいじめ防止標語とそこにこめられた思いを発表してもらう予定です。
【校長室より】 2024-11-18 13:53 up!
今日の給食【11月18日】
〜今日の献立〜
牛乳 きんぴらごはん 豚しゃぶサラダ すずしろ汁
「すずしろ」は、大根のことです。根の部分が白色をしていることから、「汚れのない純白さ」を表すことから名づけされました。大根は葉に近い方と、先の方では味が違います。 葉に近い方が甘くなります。土の上の方は、寒さで凍らないように甘くなり、先の方は土の 中で虫などに食べられないように辛くなると言われています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-11-18 13:43 up!