「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

風強し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、授業が始まる頃から風がどんどん強くなってきました。風の強さで、愛宕神社の木々全体がゴーッと音を立てて大きく揺れる程でした。子供たちも驚きのあまり声が出るほどです。繰り返し校庭のスプリンクラーを回して対応しましたが、すぐに乾いてしまったり、水が届かない範囲はご覧のように砂ぼこりが舞ってしまったり。それでも子供たちは元気いっぱい遊んでいます。下校時に風に十分気を付けて下校することを呼びかけました。

今日の給食【2月13日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん 焼きししゃも じゃがいもと豚肉のきんぴら 豆腐とわかめのみそ汁

みそ汁は、和食の中でも一番食べられている料理です。「ミソスープ」とよばれ、世界中に知られているスープ料理です。「みそは医者いらず」ということわざがあるほど、みそは体に良くて健康的な食べ物です。そして、野菜や海藻、豆腐や油揚げ、具だくさんにするだけで栄養バランスが整います。汁に溶け出た野菜のビタミンも一緒に摂ることができる、栄養たっぷりの料理です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【2月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 プルコギ丼 白菜のしょうがスープ
 
三寒四温という言葉を知っていますか。三寒四温とは、温かい日と寒い日を繰り返しながらだんだんと春に近づいていく季節の言葉です。今日は寒い日にぴったりのしょうがスープを作りました。加熱したしょうがに含まれているショウガオールという成分は、体を芯から温めてくれる頼もしい成分です。チョコレートに含まれるカカオ、唐辛子に含まれるカプサイシンという成分も体を温めてくれます。

今日もおいしくいただきましょう!

4年社会 染め物づくりがさかんな新宿区

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会、授業観察でした。4年生は今、東京都の特徴のある地域の学習をしています。伝統的な染め物づくりがさかんな新宿区について「東京染小紋」のことについて学習をすすめていくときの「学習問題」を作る学習です。先生が用意してくれた染小紋の布や袱紗の実物を見てそのデザインや模様の繊細さについて知りました。また、新宿区が都庁をはじめとする高層ビルが立ち並ぶ都会的な場所である一方、区内を流れる妙正寺川や神田川沿いを中心に染め物に関する工房が集中している地図から気付いたことや疑問を出し合いました。4年生のお友達はとても注意深く資料を読み取ることができます。それらをもとに、いくつかのキーワードから学習問題を作りました。次回からは、計画に沿って学習をすすめていきます!

6年国語 「生きる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業観察でした。谷川俊太郎さんの詩「生きる」の学習です。昨年亡くなられた谷川俊太郎さんの作品は、小学校国語の教科書にも複数取り上げられています。6年生の卒業を前にした子供たち向けの教材として詩「生きる」は心に残る作品です。授業では、詩の全体の構成や雰囲気を味わったあと、群読に挑戦することになりました。学級でも取り組み、学年全体でも群読をすることを計画しているそうです。連ごとに、6年生による創作の一文を入れることにしました。グループでその一文をどうするか検討しています。それぞれがアイデアを出し、相応しい一文を選んでいきます。授業の大半は先生はサポートに入ります。それでもお友達同士で和やかに楽しく話し合いを進める姿に成長を感じます。

平成記念樹 梅の開花

画像1 画像1
画像2 画像2
各地の観光地では梅が見頃になる季節となりました。立春を過ぎ、田柄小の平成記念樹の梅も今週に入り開花し始めています。昭和から平成になったときに練馬区内の各学校で紅白の梅の記念植樹がされました。田柄小の梅は体育館北側に植樹されています。いつも日当たりの良い校庭側の梅から開花していきます。梅の開花を見て子供たちの今の学年での締めくくりが近づいていることを感じます。

2月の避難訓練 〜予告なし、火災を想定〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに予告なしで避難訓練を行いました。今年度の避難訓練も残り2回となりました。前回の課題は、避難の指示の放送を最後まで聞くことを忘れてしまった人がいたことです。今回は、その課題はしっかり改善されていました。また、今回は、校庭にある学年表示「1・2・3・4・5・6」の前に整列しました。これは、保護者の方に引き渡す際の目印となります。火事が広がったときに、教室に戻ることが出来なくなる場合があります。その場合は、保護者の方への引き渡しの可能性が出てきます。そのような話も真剣に聞いてくれました。残り1回の避難訓練で、まとめにふさわしいように全校で取り組んでもらいたいという期待を伝えました。

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、お世話になった皆様に6年生から感謝の気持ちを伝えました。全員でお礼を言って無事に卒業記念もちつき大会が終了しました。完成した鏡餅は、6年生がきれいに飾りつけをしてくれ、各学級に配ってくれました。校長室にも届けてくれましたので飾りました。

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは鏡餅づくりです。簡単なようですが、なかなか形を整えるのは難しいです。それでも、吉田さんが見せてくれたやり方を真似しながら次第に上手になり、コツを覚えて表面を整える方法をつかんだお友達もいました。おうちに持ち帰る用の鏡餅を作った後、最後に、各クラスに配る鏡餅をグループでつくりました。この時にはとても上手につくるお友達も増えていてなかなかの出来栄えとなりました。出来上がったお鏡餅は、家庭科室で乾燥させます。

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の千本づきです。5人で一人7回ずつついていきました。タイミングをあわせながら次々についていきます。みんなで力をあわせます。

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よいしょ!よいしょ!」の掛け声で3人の担任の先生方がお餅をつきました。「餅つきは一人ではできません。みんなで力を合わせるんですよ」と吉田さんが子供たちに繰り返し教えてくださいました。本当にその通りで、自然に一体感が出てきます。

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちつきの手順です。最初にもち米を臼に投入し、米粒が見えなくなるまで杵でこねていきます。そして、大きめの杵でつきます。この作業は、PTA会長さん、校長の私、副校長先生、6年の3人の担任の先生が担当しました。

今日の給食【2月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん メカジキと冬野菜のみそマヨ焼き 若草ポテト たぬき汁

メカジキは脂質が少なくたんぱく質が多い、ヘルシーな魚です。今日はたっぷりの白菜とねぎを特製のみそマヨソースと混ぜて、メカジキにかけて焼きました。たぬき汁は、たぬきのように肉がこんにゃくに化けたことに由来しています。昔は,肉を食べないお寺や神社で肉の代わりに,食感が似ていたこんにゃくを入れて,精進料理を作っていたそうです。

今日もおいしくいただきましょう!

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もち米は、こちらもいつも5年生が田植えや稲刈りの体験をさせていただいている埼玉県川島町、島村農園の二松さんの田んぼで収穫されたもち米を使います。そして、6年生が体験をするのは、田柄で昔から伝わっている「千本づき」という5人の人が代わる代わるついていくつき方です。吉田さんをはじめ、地域の皆様のつく様子はとてもスムーズで、お餅が杵の中で踊るようです。6年生も私たちも、その様子を見て思わず拍手が出る程です。更に、コロナ禍拡大後、衛生面に考慮し行っている「鏡餅づくり」の体験を行います。現在の形になって4年目となります。こちらの鏡餅づくりの指導も吉田さんがしてくださっています。本来ならば、お正月より前に行うのが鏡もちづくりではありますが、「卒業記念」のお祝いと6年生の成長への願いを込めて行いました。

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校では恒例の卒業記念もちつき大会を行いました。2月の学校公開日にあわせて実施ということで、例年1月に実施しているものを2月の第二土曜日にあわせて行うことになりました。いつも、農業体験のご指導をしていただいている吉田さんを中心に臼や杵などの道具の準備をしていただき、田柄町会の町会長さんをはじめとする大勢の地域皆様、おやじの会のOBの皆様をはじめ、PTAの役員の皆様、学年委員の皆様のバックアップもあり実施できる行事です。駆けつけていただいた皆様、ご準備やご支援をしていただいた皆様本当にありがとうございます。

3年社会科見学 〜練馬区立防災学習センターへ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石神井公園ふるさと文化館の見学のあとは、光が丘にある練馬区立防災学習センターの見学と体験です。起震車ねり丸号での大きな地震の揺れの体験、火災の消火訓練を行いました。また、動画で防災の取り組みについて学習しました。体験を通して、学習したことを振り返ることができました!

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふるさと文化館の館内にも常設展示があり、練馬区の昔から今までの様子を見たりさわったりして体験できます。見学のあとは、おうちの方に用意していただいた美味しいお弁当をいただきました!

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも古民家である内田家の中での様子です。写真の真ん中は、入口のところにある井戸水を出す体験をしているところです。

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
内田家は、以前中村北にあった住宅を石神井公園に移設した史跡です。管理が行き届いており、とてもきれいに保存されています。かやぶき屋根のことについて実物を見せていただきながら教えていただきました。皆、興味深くお話を聞いています!

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がバスに乗って初めてのの社会科見学に出かけてきました。最初の見学場所は石神井公園ふるさと文化館です。まず、室内に入り、職員の方からふるさと文化館の施設のようすや、見学の流れについてお話がありました。その後、グループに分かれて館内と併設されている練馬区の史跡である内田家の住宅の見学をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題