朝晩が冷え込む季節になりました。元気に登校できるように健康管理に気を付けましょう。早寝・早起き・手洗い・うがい

今日の給食 2月6日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・レンコン入り豆腐しゅうまい
・青菜の辛子和え
・けんちん汁 です。
今日の青菜は、かき菜です。かき菜は栃木県で昔から栽培されている伝統野菜です。冬から春にかけて収穫されます。茎の部分を欠いて収穫することから「かき菜」と呼ばれるようになったそうです。冬の寒さに耐え、霜に当たると甘みがまし「春を呼ぶ野菜」として親しまれているそうです。今日は「辛子和え」にしました。

今日の給食 2月5日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鯖の味噌煮
・鉄火味噌
・さつま汁 です。
鉄火味噌は、味噌に野菜や大豆などを入れて作る保存食の一つです。ごはんが進む献立です。鯖の味噌煮もよく食べてくれました。

今日の給食 2月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・菜の花寿司
・牛乳
・むらくも汁
・二色ゼリー です。
今日は、「立春」で暦の上では、春がやってきます。まだまだ寒い日が多いですが、少しずつ春が近づいています。2月2日の節分・3日の立春は2021年から4年ぶりです。2021年は124年ぶりに立春が2月2日になったそうです。1年は365にちとおよそ6時間ということで6時間の分を閏年で調整しています。給食では、「菜の花」「炒り卵」で春らしい彩りのちらし寿司と生のいちごを使った「二色ゼリー」にしました。いちごの香りがよくおいしかったです。

今日の給食 1月31日(金)

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・牛乳
・ワンタンスープ
・りんごゼリー です。
キムチチャーハンはちょっとピリ辛ですが、子どもたちには人気の献立です。キムチの辛さが寒い日にはちょっぴりうれしいです。デザートのりんごゼリーが口の中の辛さを中和してくれます。インフルエンザがはやっています。手洗いうがいをして、元気に過ごしましょう。

今日の給食 1月30日(木)

画像1 画像1
・クファジューシー
・牛乳
・にんじんシリシリ
・もずくスープ です。
今日は沖縄料理の豚肉の入った炊き込みごはんです。にんじんシリシリはにんじんが甘くておいしかったです。ほとんどのクラスが完食してくれました。うれしかったです。

今日の給食 1月29日(水)

・ごはん
・牛乳
・氷下魚(こまい)の南蛮漬け
・四川豆腐 です。
今日は、「氷下魚」という魚を南蛮漬けにしました。氷下魚は文字の通り氷が張った海の下にいることでこの名前がついたと言われています。関東地方などでは、干物にしたものを見ることがありますが、生のものは少ないようです。身は白身で鱈の仲間です。(今日は写真を撮り忘れてしまいました・・・)

今日の給食 1月27日(月)

画像1 画像1
・焼肉ガーリックライス
・牛乳
・ポトフ
・いちご です。
今日は、寒い一日でした。にんにくのきいた焼肉ガーリックライスとキャベツたっぷりのポトフの組み合わせが温かくて子どもたちもよく食べてくれました。いちごも甘くておいしかったです。

パラリンピック講演会【全校】

トライアスロンのパラリンピアン2人をお招きして
低学年1・2・3年生
高学年4・5・6年生
2回に分けて、お話をしていただきました。
お二人は、トライアスロンの選手で
お一人は全盲の選手、もう一人はガイドの選手です。
競技についての話やパラリンピックに向けての取組、
大会をとおして感じたこと考えたことなど
貴重なお話をたくさん伺うことができました。
子どもたちには、メダリストの話を聞いて考えたことを
自分たちの生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 発表集会【全校】

豊溪小学校のみんなが
少しでも読書に興味をもって
読書を楽しんでもらえるように
図書委員会の皆さんが工夫して発表してくれました。

人気の絵本からクイズを出題したり
本の楽しみ方を紹介したり
まさに図書室に行って本を読みたくなる内容の発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月28日(火)

画像1 画像1
・たくあんごはん
・牛乳
・焼きコロッケ
・茹でキャベツ
・かぼちゃのみそ汁 です。
今日は、練馬区農業振興課と漬物組合で作っている「たくあん漬け」を使った「たくあんごはん」です。炊き上がったごはんに細かく切ったたくあんとゆかり・いりごまを混ぜました。たくあんのほんのりとした塩味とゆかりの香りがおいしかったです。コロッケもボリュームがありました。

今日の給食 1月22日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・マーマレードチキン
・キャベツのマスタードサラダ
・ねぎと豆腐の洋風かき玉汁 です。
今日は練馬区の一斉給食で長ねぎの提供がありました。鶏ガラスープを使って洋風かき玉汁にしました。今年は、2月にもう一度にんじんの献立を予定しています。マーマレードチキンは、マーマレードとしょう油などで作ったソースを焼き上がった鶏肉にかけたものです。子どもたちも「おいしかった」と声をかけてくれました。

今日の給食 1月24日(金)

画像1 画像1
・昆布ごはん
・牛乳
・マスの照り焼き
・野菜のみそ汁
・菊花みかん です。
今日1月24日から30日まで「全国学校給食週間」です。明治時代に山形県の小学校で提供されたのが給食始まりと言われています。戦争により中断されていましたが、昭和21年に、アメリカの支援団体からの給食物資の寄贈により学校給食が再開されました。昭和21年12月24日のことでした。冬休みに重ならないように昭和25年から今の時期に定められたそうです。

今日の給食 1月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・プルコギ丼
・牛乳
・二色ゼリー です。
今日は、プルコギ丼は、野菜たっぷりの献立です。野菜が苦手でもよく食べています。二色ゼリーは牛乳寒天といちごジャムのゼリーです。甘いいちごの香りがよかったです。

給食写真 1月21日(火)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・魚の変わりソース 
・みそドレッシングサラダ
・けんちん汁 です。
魚の変わりソースには、サメを使いました。脂がのっていて柔らかくおいしかったです。子どもたちもよく食べてくれました。みそドレッシングサラダもごはんとよく合っておいしかったです。

今日の給食 1月20日(月)

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・牛乳
・かぼちゃのシチュー です。
ジャンバラヤは、アメリカの料理で、香辛料をきかせたちょっとピリ辛のごはんです。給食では炊き上がったごはんに具を混ぜています。かぼちゃのシチューのまろやかな味とよくあって食が進みました。

今日の給食 1月17日(金)

画像1 画像1
・とり飯
・牛乳
・野菜のごま和え
・かねんしゅい です。
「かねんしゅい」は宮崎県の郷土料理で、さつま芋とでん粉を合わせた団子の汁です。さつま芋を潰してでん粉を入れよく練って団子にしたものを野菜たっぷりの汁に入れたものです。さつま芋の甘みがとてもおいしかったです。とり飯との相性もよくおいしかったです。

今日の給食 1月16日(木)

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・ごぼうの柳川焼き
・冬野菜の豚汁 です。
ごぼうの柳川焼きは、笹がきにしたごぼう・あさり・ねぎなどを合わせて溶き卵を入れオーブンで蒸し焼きにしたものです。ごぼうの香りとだしの味でおいしくなります。豚汁も大根や蕪・白菜など野菜たっぷりです。

体育の時間【3〜6年生】

なわとび名人『ひじき先生』をお招きして
「なわとび教室」を行いました。
3重跳び、4重跳び、なわを自由に操る技、歩き跳び・・・など
普段は目にすることができない超人技を
間近で見せていただくことができました。
なわとび技のこつや友達と楽しむ なわとび など
45分間盛りだくさんの「なわとび教室」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月15日(水)

画像1 画像1
・タンタンつけ麺
・牛乳
・野菜チップス です。
今日は、みなさんの大好きな麺類の献立です。タンタン麺はちょっとピリ辛で野菜がたっぷりのつけ汁に麺をつけます。野菜チップスはかぼちゃ・にんじん・れんこん・さつま芋を薄く切って油で揚げたものです。かみ応えがあるのですが、よく食べてくれました。

体育の時間【1年生】

体育館では、1年生が
跳び箱を使た運動遊びを楽しんでいます。
自分の体を支えたり
ジャンプして体を投げ出したり
両足でふみきったり・・・
体のさまざまな運動感覚を養っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31