4年生、社会科見学へ
1日を通して、たっぷりと体験や見学をしましたので、4年生は疲れたことと思います。とても充実した1日でした。4年生、とても挨拶が気持ち良いです。今回の校外学習を次に生かしていってほしいです。
【校長室より】 2024-12-18 16:05 up!
4年生、社会科見学 〜防災館へ〜
防災館では、災害に関する様々な疑似体験をすることができます。暴風雨体験、地震体験、水害体験、火災や煙体験などです。グループごとに3つずつ回りました。防災館では、このほかにも体験ができるのですが、限られた時間の中で体験を通して、災害時の対応を考える貴重な機会になりました。
【校長室より】 2024-12-18 16:03 up!
4年生、社会科見学 〜浅草へ〜
浅草公会堂前には、スターの手型が刻まれています。子供たちにとってはスタートいっても知らない人がほとんどですが、手型に手を当てて興味津々の子供たちです。
【校長室より】 2024-12-18 15:49 up!
4年生、社会科見学 〜浅草へ〜
浅草は大変な賑わいで、おなじみの雷門では多くの方々が記念撮影をしていました。ガイドさんからは、三社祭のお神輿が通るときに雷門の提灯を半分にたたんで通らせている写真を見せていただきました。また、ちょうちんの下側にデザインされている龍についても説明していただきました。ひとつひとつに歴史や意味があることを教えてもらい、4年生はたくさんのことを学ぶことができました。
【校長室より】 2024-12-18 15:44 up!
今日の給食【12月18日】
牛乳 メキシカンライス パセリポテト 豆乳コーンチャウダー
豆乳は水につけてやわらかくした大豆を、細かくくだいてドロドロにして、さらに水を加えてあたため、これをこしたものです。こしたものが「豆乳」、残ったものが「おから」になります。豆乳は豆腐や油揚げなど、いろいろな食べ物に変身をしていきます。豆乳は豆腐と同じように、たんぱく質やビタミンBなどが多くふくまれ、みなさんの体を作るもとになっていきます。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-12-18 15:40 up!
4年生、社会科見学 〜浅草へ〜
浅草では、浅草観光ボランティアのガイドの皆さんのリードで約90分間じっくりと見学をしました。ガイドさんたちは、写真や紙芝居などを用意してくださっていて、浅草の歴史や見どころをとても丁寧に説明していただきました。浅草は観光客の方でとてもにぎわっていて、多くの人が集まる場所であることを体感することができました。社会の学習では、事前に受け継がれるお祭り「三社祭」のことについて学習しました。やはり、直接見ないとわからないことが数多くあります。これ以上ない体験学習です。
【校長室より】 2024-12-18 10:11 up!
4年生、社会科見学へ
4年生の社会科見学でした。お天気に恵まれました。校庭での出発式のあと、バス乗車。元気いっぱい、期待感いっぱいの4年生です。バスからは景色がよく見えてスカイツリーや富士山が見えるととても喜んでいました。
【校長室より】 2024-12-18 10:03 up!
予告なしの避難訓練 〜放送機器が使えない想定で実施〜
12月の避難訓練を実施しました。今回は、予告なし、そして放送機器が使えないという想定で、先生方が廊下などに設置されている非常用のメガホンを使用して教室にいる児童や職員に避難誘導を伝達しました。予告なしであり、サイレンも鳴ったので本当の災害と思った児童も多くいたようです。毎回、成果もありますが、改善すべき課題も数多くあります。毎回の避難訓練を真剣に積み重ねてあってはならない不足の事態に対応できる力を高めていきます。訓練のときに活動をしていた学校安全安心ボランティアの保護者の方も訓練に参加していただきました。
【校長室より】 2024-12-17 14:04 up!
6年生、ビオラの鉢植え
田柄小学校では、すべての学年で農にかかわる体験活動をしています。6年生は田柄の花卉農家の吉田さんを講師にビオラの鉢植えをしています。プランターに数人のグループで色合いを考えてビオラを植えていきます。卒業式や入学式では式場への通路などを彩ります。植えたビオラはけやき広場にあります。日当たりや水やりに気を配りながら面倒を見ていきます。
【校長室より】 2024-12-17 13:57 up!
3年国語 外国のお話を紹介
3年生の国語の学習です。日本だけでなく外国にも昔話などたくさんのお話があります。外国のお話を選んで紹介する活動をしています。図書館から用意してもらった本から選んでカードにまとめています。中国、韓国、ロシア、ブルガリアなどたくさんの国の本から選んでいました。
【校長室より】 2024-12-17 13:52 up!
学習のまとめ 〜作品やカードの整理〜
今週と来週で2学期は終わりになります。1年生の教室では2学期に学習した作品やシートを一つに整理していました。長い2学期、たくさんの学習に取り組んできたことを実感したことでしょう。
【校長室より】 2024-12-17 13:32 up!
今日の給食【12月17日】
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん れんこんつくね焼き 和風大根サラダ 田舎汁
れんこんは、泥の中で育ちます。「植物」としての呼び名が「はす」、泥の中にある茎の部分が「れんこん」と呼ぶ地域が多いようです。「れんこん」には、空気を取り込むための穴があいています。泥の中に根をはっているれんこんは、空気を取り込みにくいので、水上から泥の中へ空気を運ぶために葉っぱまで穴が続いています。でんぷんやビタミンC、食物せんいが多く含まれており、体の調子を整えてくれる野菜です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-12-17 13:23 up!
練馬区ジュニアリーダーの修了証と表彰
今日の朝会では、練馬区のジュニアリーダーの修了証を授与しました。田柄小では6年生と5年生のお友達がジュニアリーダーとして1年間活動しました。代表の6年生にジュニアリーダーの良さや活動内容を紹介してもらいました。他の学校のお友達とキャンプや活動を楽しむことができる良さがあります。また、平成つつじ公園のトイレのデザインコンテストで入賞したお友達の表彰もしました。
【校長室より】 2024-12-16 17:16 up!
12月16日の全校朝会
今日の朝会は、体育館で行いました。前回の朝会でオンラインの調子が悪かったのと、対面で伝えたい内容があったからです。6年生のあいさつでは、音楽会での振り返り、2学期末に向けての心掛けなど大切なお話をしてくれました。今日は、私から「田柄小のこれまでとこれから」というテーマで話しました。開校20周年のころ、田柄小の児童数がもっとも多い時代がありました。37クラス、1521人という規模です。この年に田柄第三小学校(現在の光が丘秋の陽小)が完成し、児童数が現在の校舎に収まる人数となり、その後約50年の間、現在の校舎での教育活動をすすめています。さて、先週、練馬区は新たな学校の適正配置の計画を発表し、区民からの意見を募集することになりました。その計画では、お隣の光が丘第八小学校の規模が小さくなることを予想し、田柄小と光が丘第八小学校が統合再編される計画というものです。既にご家庭でお家の方から聞いていた子もいましたが、大半の子供たちはとても驚いていました。こらから7年ぐらい後の話で、現在の1年生も卒業した後のことです。とは言え、私たちの田柄小学校のことですので、子供たち向けにも意見を募集しているので、自分の考えを是非伝えてほしいというお話をさせてもらいました。田柄小のこれまでとこれから。いつまでも田柄小が良い学校であってほしいと願います!
【校長室より】 2024-12-16 16:48 up!
冬の星空観察会を開催!
望遠鏡では月のほかに、土星やタイタンがとても綺麗に見えました。また、体育館の頭上あたりから校舎側の方に次々に人工衛星が同じ軌道で跳んでいるのが肉眼でもよく見ることができました。星空をゆっくり見る機会など、なかなかありません。親子でこのように星空を見ることができる素敵な一日となりました。田柄小のまわりには、高い建物が少なく街灯なども目立たないため、星空を見るにはとても恵まれた環境です。このような素敵な行事がこれからも続いて行ってほしいと願います!
【校長室より】 2024-12-16 16:03 up!
冬の星空観察会を開催!
おやじの会の皆様の主催で、練馬の星空を楽しむ会の皆様を講師にお迎えして恒例の冬の星空観察会を開催することができました。12月14日(土)の17:30からスタートです。高性能の望遠鏡を校庭にセッティングするため、練馬の星空を楽しむ会の皆様が少し早く来校し、準備を進めている途中から月明かりで影ができるほどでした。とても天気がよく星空を見るには最高のコンディションです。最初に、体育館で参加した田柄小のお友達や保護者の方に今日見ることができる星たちの説明をしていただきました。
【校長室より】 2024-12-16 15:59 up! *
4年 かぶの種まき体験
1粒1粒をマルチの丸いところに丁寧に植えていきます!無事、作業を完了しました。3年生までの農業体験と比べて4年生の体験は一番大変です。最後までご指導いただいた吉田さん、いつもありがとうございます!
【校長室より】 2024-12-16 15:50 up!
4年 かぶの種まき体験
吉田さんからお仕事の内容や種まきの仕方を教えていただき、種まき開始です!
【校長室より】 2024-12-16 15:48 up!
4年 かぶの種まき体験
12月13日、4年生のかぶの種まき体験をいつもご指導していただいている吉田さんの畑のビニールハウスで行いました。とても寒い日でしたが、ハウスの中は温かく、作業を通して、4年生も元気いっぱいです。最初は土づくりです。馬の糞の肥料を土に混ぜて土づくりをします。その後、吉田さんが耕運機で耕し、マルチという種を蒔く際に畑をカバーするシートを取り付けるのを見学しました。吉田さんが一人で手際よく作業をすすめられていました。
【校長室より】 2024-12-16 15:44 up!
6年生社会科見学へ! 〜国会議事堂〜
【校長室より】 2024-12-16 15:38 up!