「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

給食室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日、運動会応援メニューです。ひとつひとつ給食室の調理員さんたちからエールの気持ちのこもったキノコのキッシュとピラフを作っています!

今日の給食【9月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 キラキラピラフ きのこのキッシュ風 ジュリエンヌスープ 

今日は運動会応援メニューです。みなさんが運動会でキラキラ輝けるように、カラフルな「キラキラピラフ」を作りました。2学期が始まってすぐ、運動会の練習が始まりましたね。一生懸命に取り組んでいる姿、キラキラ輝いています。本番まであと少しです。自分の力を出し切ってくれると信じています。来週も、運動会応援メニューが登場します。

今日もおいしくいただきましょう!


運動会に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生のソーラン節も仕上げに入ってきました。今日は入場から最後までの流れをやってみました。クラスの大量旗も入場時に入ってきます!

運動会に向けて 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、扇子を使ったダンスです。かっこいい音楽と「ハッ!」という掛け声が校庭に響きます。今日は初めて本番で使う扇子をもって踊りました。昨日までとは一味違う、更にやる気に満ちている4年生です。練習の終わりに、実行委員さんの司会で振り返りを学年全体でしています。真剣な振り返りの姿、4年生の成長が感じられ嬉しいです。

今日の給食【9月26日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん ししゃものカレー揚げ 切り干し大根のサラダ 豆腐とわかめの味噌汁

大根を細切りにして乾燥させたのが「切り干し大根」です。乾燥させることで甘みが増して、うま味と栄養がギュッと詰まっています。おなかの調子を整える食物繊維、カルシウム、カリウム、鉄などのミネラルなどを含んでいます。ししゃも、切り干し大根、豆腐、わかめ。今日は成長期のみなさんには欠かせない「カルシウム」たっぷり献立です。

今日もおいしくいただきましょう!

運動会に向けて 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のダンス、校庭で本番用の手袋をつけて気持ちもあがっています。決めポーズを本番の場所で!かっこよくなってきています。

運動会に向けて 〜全校競技 大玉送りの練習!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会では全校で勝敗を決める競技「大玉送り」を行います。赤白に分かれて、みんなで楽しみます。練習ですが、自然に歓声が校庭に響きます。本番通りに行い、今日は引き分けでした。次回はコツを覚えてさらにスピードアップすることでしょう!写真の1番上は、6年生のボール運び隊です。ボールが落ちそうなときにフォローをし、落ちてしまったらボールを拾いに行って元に戻す大切な役目です。みんな頑張っていました!

運動会に向けて 〜全校練習!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週末の運動会に向けて、全校での練習を行いました。幸いに、涼しい気候で時折心地よい風が吹くコンディションで行いました。開会式は代表委員さんの司会で進められます。1年生の代表のお友達による「はじめの言葉」では、全校みんなでそろって言う掛け声もあります。スローガン発表もみんなで言います。一通り、確認をすることができました。

今日の給食【9月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ポークストロガロフ れんコーンサラダ
 
ビーフストロガノフは、ロシアの郷土料理のひとつで、煮込み料理のことです。給食では牛肉の代わりに豚肉を使いました。「ストロガノフ」という名前の由来は、ロシアのストロガノフ伯爵の名前からとったとされています。サラダはこれから旬を迎えるレンコンを使いました。旬の中でも出始めの時期を「走り」といいます。

今日もおいしくいただきましょう!

秋の陽に照らされるプラタナス

画像1 画像1
田柄小の校庭で一番高い木はプラタナスです。今が、秋の陽に照らされていて一番きれいな時期です。もう少したつと、大きな葉が落ち葉として校庭に落ちてきます。大きな葉はそうじをする主事さん泣かせでもあります。

運動会に向けて 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は、出張でした。昼過ぎに学校に戻ると3年生が校庭での練習を頑張っていました。3連休明け。空気は秋らしく少しずつ変わってきました。3年生は、踊りの一部にバンブーダンスを取り入れて挑戦しています。リズミカルに竹をたたき、ステップを踏んでいきます。うまくステップが決まると3年生のお友達は気持ち良さそうです!

今日の給食【9月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 萩の花ごはん 豚肉と厚揚げの甘辛揚げ のっぺい汁
 
9月19日(木)から9月25日(水)は秋彼岸です。お彼岸とは、春分の日と前後3日間を合わせた7日間のことです。 お墓参りをしたり、おはぎやぼたもちをお供えしたり、お墓で眠っているご先祖様に「いつも見守ってくれてありがとう。」 と挨拶をします。今日のごはんは、小豆を入れて炊いた「萩の花ごはん」です。小豆の赤は邪気を払う効果があると言われています。

今日もおいしくいただきましょう!

たてわり班遊びの計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日の昼は、2学期のたてわり班遊びの計画をたてました。みんなが遊びたい遊びを出し合い、話し合いで2学期の遊びの計画をたてました。1学期の活動を通して、班の中の話し合いも和やかです!

咲き続けるアサガオと種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のアサガオは、葉は枯れてきていますが、毎朝、咲き続けています!

今日の給食【9月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 肉汁うどん からいもねったぼ(さつまいももち) 

「からいもねったぼ」は鹿児島県の特産品として全国に知られるさつまいもを使った郷土料理です。「からいも」はさつまいものことを指しています。「ねったぼ」とは、練ったぼたもち、または「ぼったぼった」と練ってつくところからその名がついたともいわれています。白玉粉と旬のさつまいもで作った「からいもねったぼ」です。

今日もおいしくいただきましょう!

運動会に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生も校庭での練習です。隊形移動やソーラン節を踊る前のダンスも実際に踊る場所でやっていきました。真剣に取り組んでいます!

運動会に向けて 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は校庭で、徒競走とダンスの練習です。広い校庭で、体育館での練習をいかして上手にすすめています。踊りはほとんど覚えたようです!

新しい亀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日に、新しい亀さんがミッキー池にやってきました。近くの小学校で飼うことが難しくなったため、広い池のある田柄小で引き取ることにしました。引っ越してきたばかりは警戒感が強くなかなか顔を見せてくれませんでしたが、今週ぐらいから少しずつ水面に顔をかめきちとともに顔を出す姿が見られるようになってきています。どうしたわけか、新しい亀が来てから、かめきちも顔を出すことが少なくなっていました。甲羅干しをしていてもすぐに隠れてしまっていました。それでも、早朝2匹そろって甲羅干しをしている姿も見られました。子供たちは新しい亀のことにとても興味をもっています。子供たちからは、「校長先生、名前はどうしますか?」「ぼく考えたよ!」などと名前のことも気にしています。みんなで名前を考えてあげられたらなと思います。

地域未来塾!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
およそ月1回程度のペースで放課後の時間を使って行っている地域未来塾です。図書室などの部屋で行っています。2年生のお友達が参加しています。プリントを中心に、地域の皆様に支えていただきながら頑張っています!

2年図工 「見つけたよ わたしの色水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工で、色水づくりを楽しんでいました。少しずつ色を変えながらきれいな色水ができて嬉しそうな2年生です!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題