「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

運動会に向けて 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は扇子を使ったダンスです。かっこいい音楽にあわせて踊りますが、振り付けは簡単ではありません。それでも、4年生の表情を見ると「覚えていこう!」というやる気にあふれている感じを受けます。少しずつ覚えていくことでしょう!

運動会に向けて 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、運動会で発表するダンスの振り付けを覚えています。とても早いリズムで、お馴染みの曲ですので子供たちもどんどん覚えているし、何より曲の早さについていっていることに驚きました。先生の踊りを覚えるときの振り付けの名前の付け方がとてもわかりやすく楽しみながら練習している2年生です!

夏休みの自由研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の夏休みは、先生方で相談して自由研究の提出は希望制としました。昨年度までは全員宿題としている学級が多くありましたが、今年は自分で決めて取り組むという形にしました。作品をもってきたお友達には各学級で発表をする場をつくることにしました。4年生がクラスで発表をしている様子です。みんなお友達の発表をとてもよく聞いていて質問も上手でした。発表してくれたお友達も自分で調べたいこと作りたいことに挑戦をしていてそれが伝わっていてとても素敵でした!

光が丘図書館から教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬区では、区立図書館の団体貸し出しが盛んにおこなわれています。学校から本のリクエストをすると、教室で読めるようにコンテナにリクエストに応じた本をそろえて届けてくれます。写真は、1年生と3年生の教室のコンテナです。先生方がその時期にあわせて本をリクエストしてくれています。3年生は国語の学習にも関連して戦争に関する読み物が並んでいました。1年生は朝読書などで読むのに適したお話の本が並んでいました。光が丘図書館から届いた本はとても人気があり、子供たちがよく手にとっています。学校の図書室の本もそうですが、みんなで大切に取り扱っていきたいと思います。

今日の給食【9月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ミルクパン ブルーベリージャム 豆乳パンプキンシチュー 

今日のブルーベリージャムは、東京都産のブルーベリーを使いました。ブルーベリーの生産日本一は東京都です。2015年に、1981年からずっと1位だった長野県を抜いて全国トップになりました。ブルーベリーの旬は6月から9月くらいです。練馬区内には、ブルーベリーが収穫できる観光農園がたくさんあります。給食室で手作りした、甘酸っぱいおいしさいっぱいのブルーベリージャムです。

今日もおいしくいただきましょう!

ソーラン節、かっこよく、力強く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習を重ねていって、列をすっとまっすぐに揃えることができるようになります。止まった姿勢もかっこよくなると素敵です。「構え!」の合図でさっと構えられるようになる姿も見ていて気持ち良いです。できるようになった実感が自信にあらわれています。6年生が来週から移動教室なので、今週おおよそ踊りを覚えていこうという計画ですすめています。

ソーラン節 〜6年生から5年生へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小では、運動会では5・6年生でソーラン節を一緒に踊ります。去年の6年生から教えてもらった6年生が今度は5年生に教えます。グループを作っての教え合い、素敵な姿です。5年生はまだ練習して浅いですが、次第に力強く踊るようになっています。

2年道徳 クラスだいへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の道徳の学習です。教科書には2つの絵が示されています。同じところから見た教室の様子が変わっています。その違いをみつけて、素敵なクラスにするためのことをお友達と話す活動です!先生と楽しく活動をしています!

4年生、短距離走の測定!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は運動会の短距離走の測定をしています。タイムをもとにエントリーを決める予定です。かなりの距離になります。腕をふって必死に走っています!

1年音楽 リズムにあわせて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽です。先生が手でたたいたリズムをよく聴いて、それにあわせて手をたたきます。しっかり聴いていないとたたけません。みんなよく集中してリズムを覚えています。

すずむし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室で生き物を飼っています。こちらのクラスではすずむしを飼っています。2学期になってからで、教室に入るとすずむしが鳴いています。癒される感じがします。教室に入ると秋を感じさせてくれます!

ミッキー池のかめきち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、ミッキー池でかめきちが甲羅干しをしていました。近づくとエサを求めにこちらの方に近づいてきます!

今日の給食【9月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん 鯖の甘辛焼き パリパリキャベツ 豚汁

鯖は昔から、日本で広く食べられてきた魚です。まさば・ごまさば・たいせいようさばの3種類が有名です。今日は下味をつけた鯖を焼いて、甘辛いたれをかけました。鯖には、人の体内で作れない不飽和脂肪酸のDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。DHAやEPAは、生活習慣病から身体を守る働きがあります。

今日もおいしくいただきましょう!

夏休みの自由課題の作品!

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの自由課題は、今回は特に宿題とはせず、チャレンジしたい子が取り組むということにしました。それでも数多くの子供たちが素敵な作品に取り組んでいました。しばらく展示しているので、私もじっくりと作品を見させてもらおうと思います!

6年図工 未来の私

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の図工、立体作品の構想を練っているところです。ご覧のような人型になっている素材を使って、未来の自分のなりたい仕事の姿をジオラマ風の作品に仕上げるという作品づくりです。6年生にぴったりな活動ですね。タブレットで、様々な仕事の様子のイメージを調べたり、過去の6年生の作品例を見たりして、イメージを固めていきます。ひとりひとりの作品がとても楽しみです!

ベンチと表示のリニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けやき広場にあるお馴染みの2つのベンチ、この夏に主事さんがきれいにペンキで色を塗りなおしてくれました!正門から入ったところにある2つの表示も、毎年主事さんが表示を新しくしてくれています。2学期のスタートにあたり、きれいに整いました。気持ちいいですね!

5年算数 三角形の外角の和は?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数、三角形の外角の和は180度になるのか?を皆で予想して実際に思い思いの三角形を作図して切り取って確かめてみる活動をしています。実際にやってみるという活動はとても大切ですね!

中休みの校庭!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、朝も涼しく過ごしやすくなってきています。中休みは、鉄棒でいつも練習している子たちがいます!お気に入りの場所です。防音幕が校舎に張られているため、校庭の時計が見えなくなっていました。そこで、工事施工業者の方にお願いして昇降口にあった時計を校庭側に移動して臨時に取り付けてもらいました。中休み、次の時間の学年での体育に備えて体育着の子供たちがたくさんいます。

今日の給食【9月4日】

画像1 画像1
9月4日(水)
〜今日の献立〜
牛乳 キムチチャーハン 鶏肉と春雨のスープ 冷凍アップル
 
9月の給食目標は「食後に休養を取ろう」です。食べ物が胃に入ると、消化吸収のために、胃に流れ込む血液の量が多くなります。ところが、食後にすぐ運動したり仕事をしたりして頭を使ったりすると、消化吸収のために流れるはずの血液量が少なくなり、消化作用がうまくいかなくなるのです。食後は静かに一休みする時間を作ることが理想的です。

今日もおいしくいただきましょう!

ミッキー池の生き物たち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が始まり、休み時間や、下校のときにミッキー池に集まる子供たちの姿がまた見られるようになりました。今日は中休みのときは雨が降っていて外に出られませんでした。放課後、学童クラブに行く子供たちはこの場所に集まることが多いです。はかげの集いのときに池にはなした金魚たちがかめきちと一緒に泳いでいます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題