3年外国語活動 どんな様子かたずねてみよう!
3年生の外国語活動。どんな様子かたずねてみようです!じゃんけんをしてカードをもらうゲームの中で学習した表現を使って英語でコミュニケーションを楽しみます!
【校長室より】 2024-05-21 09:50 up!
6年図工 職人芸の細かさにチャレンジ!
6年生の作品づくりです。黒い色画用紙を職人芸のような細かさにチャレンジしてカッターでデザインを切り取っています。切り取った色画用紙は、グラデーションの台紙に貼りつけて作品完成です。とても細やかなデザインができていてさすが6年生です。
【校長室より】 2024-05-21 09:50 up!
6年家庭科 野菜を使った炒め物
6年生の調理実習。野菜を使った炒め物の料理に挑戦しています。今回はお茶も淹れます。調理実習を重ねてきて6年生の手つきもだいぶ自信をもって動いているように感じられます!
【校長室より】 2024-05-21 09:49 up!
3年社会 町たんけんで学んだことの発表
3年生の社会。町たんけんで学んだことを地図にまとめ、さらに自分たちで考えたことを発表しました。地図はタブレットのスライドに取り込んでそれを使って発表しています。私たちの町が「住みやすい町」である理由を地図からわかったことをもとに伝えているところが素晴らしいです!
【校長室より】 2024-05-21 09:49 up!
3年理科 チョウの観察
3年生の理科では、モンシロチョウの卵の観察をしていました。これ以外にもタブレットPCで動画を見たり、図鑑を使ったりして学習に取り組んでいます。
【校長室より】 2024-05-21 09:49 up!
5年社会 自然条件と人々のくらし
沖縄と北海道を比較し、日本国内で自然条件の違いによってくらし方も違うことを学習しています。この単元では、タブレットPCを単元を通して活用した学習に取り組んでいます。まずはモデルとなるまとめ方をもとに、自分でできるように取り組んでいます。
【校長室より】 2024-05-21 09:49 up!
図書管理員の先生の準備
図書管理員の先生が、読書旬間で行う「味見読書」の準備をしていました。各テーブルにはテーマごとに先生が選んだ本が並んでいます。普段はあまり触れないようなジャンルの本にも出会ってもらいたいとの考えで読書旬間に行っていただいています。短い時間で少しずつ読んでローテーションをしていきます。別のテーブルには違うジャンルの本があります。下の写真は、私(校長)が全校朝会で紹介した本です。今年で4年目なのでだんだん本が増えてきています。図書室で読めますので是非手に取ってもらいたいと思っています。
【校長室より】 2024-05-21 09:49 up!
5年音楽 茶色のこびん
5年生の音楽。お馴染みの「茶色のこびん」リコーダーの練習をしています!
【校長室より】 2024-05-21 09:49 up!
5月20日の全校朝会
今朝も朝から雨でしたので、校庭での全校朝会からオンラインに切り替えて行いまいた。まず、今日からスタートする教育実習の先生の紹介をしました。6年生を中心に実習を行います。次に、ソフトボールの大会で素晴らしい成績を収めたお友達の紹介をし、表彰を行いました。いろいろな場所で頑張っている田柄小のお友達がいることはとても嬉しく思います。
さて、わたしからは、「ありがとう」の話をしました。「暑い」の反対語は「寒い」、「高い」の反対語は「低い」、それでは「ありがとう」の反対語は?とクイズを出しました。正解は「当たり前」です。「ありがとう」は「有り難い」という言葉がもとになっていて、何かしてもらったときに「当たり前」ではなく、「ありがとう」と言い合える田柄小学校にしていきましょうということを伝えました。
田柄小の子どもたちはとても挨拶を頑張っています。いろいろな挨拶が自然にできる田柄小の子どもたちになってほしいと思い、「ありがとう」の話をさせてもらいました。
【校長室より】 2024-05-20 13:37 up!
今日の給食【5月20日】
〜今日の献立〜
鶏ごぼうご飯 いまの香味焼き 根菜の味噌汁 牛乳
今週はブックコラボ給食でスタートです。今日、紹介する本は、小川忠博作「はっこう 地球は微生物でいっぱい」です。今日の給食は和食です。和食によく使われている しょうゆ みそ 酒 みりんはすべて発酵食品です。日本の食文化には、発酵食品は欠かせないものになっています。この本は、微生物が作り出すさまざまな発酵食品や商品を紹介しています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-05-20 13:27 up!
今日の給食【5月17日】
〜今日の献立〜
牛乳 キムチチャーハン 中華風肉団子スープ
ブックコラボ給食3冊目。今日、紹介する本は、「魔女の宅急便」の作者、角野英子さん作「おだんごスープ」です。大好きだったおばあさんの作ったおだんごスープの味を求めて、ひとりぼっちになったおじいさんが初めて作ったスープから物語が始まります。声を出して読んでみると、リズミカルなフレーズが何度も出てくるため、一段と本の面白さが伝わります。読み聞かせにもおすすめの一冊です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-05-20 13:24 up! *
4年セーフティ教室 〜犯罪防止〜
4年生は、光が丘警察署から提供していただいた「犯罪から自分の身を守る」ことを学ぶ動画教材でセーフティ教室を実施しました。4年生は真剣に学ぶことができました。学級毎に行うため、今日実施しなかったクラスは明日に行います。
【校長室より】 2024-05-16 13:31 up!
3年セーフティ教室 〜万引きは絶対にしない!〜
3年生のセーフティ教室は、こちらも光が丘警察署の皆様を講師にお迎えして「万引き防止」について学びました。万引きは、低年齢の児童でも決して少なくない課題です。「軽い気持ち・いたずら半分で」では、許されるものではない犯罪です。今回のセーフティ教室では、万引きをしてしまった主人公の心の動きを描いた映画を視聴し、じっくり考えるというものです。3年生は、しっかり見て、しっかり考えることができたと思います。光が丘警察署の皆様、ありがとうございました!
【校長室より】 2024-05-16 13:22 up!
1年セーフティ教室 〜連れ去り防止・「いかのおすし」を知ろう!〜
1年生のセーフティ教室です。講師にいつもお世話になっている光が丘警察署のスクールサポーターの方をお迎えして連れ去り防止について映像やロールプレイで学びました。ロールプレイでは実際に知らない人から声を掛けられたところで、すぐに逃げて助けを求めることをやってみました。ひまわり110番の家を知り、防犯ブザーの使い方も学びました。1年生は関心をもって学ぶことができました。
【校長室より】 2024-05-16 13:16 up!
2年セーフティ教室 〜情報モラル〜
田柄小では、今年度から低学年から情報モラルの学習をセーフティ教室で取り上げることにしました。以前と比べて、早い段階から情報モラルについて学ぶ必要性が高まっているからです。ファミリeルールから講師の先生をお招きして情報モラルの合言葉「お・や・つ」を教えていただきました。2年生の子どもたちはこちらが思った以上に関心をもって学んでいました。お話もしっかり聞くことができていて終わった後、講師の先生からもほめていただきました。
【校長室より】 2024-05-16 13:12 up!
今日はプール清掃
今日は、業者の方によるプール清掃の日です。田柄小学校では、6月からのプール開きに向けて準備をすすめています。例年よりも1週早いプール開きということで、5月中旬ではありますが、作業をすすめています。業者の方は高圧洗浄機でプールの中やプールサイドの清掃を1日掛かりで行います。最後は、排水口のところなどを学校と業者で確認をし、安全な環境を整えていきます。
【校長室より】 2024-05-16 13:02 up!
あさがおの発芽 〜ほぼ全員の芽が出てきました!〜
【校長室より】 2024-05-16 12:50 up!
音楽朝会 〜みんなで校歌を歌おう!〜
今朝は今年度最初の音楽朝会でした。「みんなで校歌を歌おう!」ということで、校歌の歌詞の意味を考えました。1番は「にわ(庭)」、2番は「まど(窓)」、3番は「そら(空)」がキーワードで、1番では、校庭でお友達と元気に遊ぶ子供たちの姿、2番では、教室でたくさんのことを学び、世界が広がっていく子供たちの姿、3番では、恵まれた田柄小の環境や未来をイメージしたそれぞれの歌詞です。作詞は初代校長の高橋校長先生。みんなで大切な校歌を歌っていこう、そんな気持ちが高まった集会になりました。
【校長室より】 2024-05-16 12:49 up!
今日の給食【5月16日】
〜今日の献立〜
牛乳 豚丼 アスパラガスのおひたし けんちん汁
旬の野菜「アスパラガス」をおひたしにしました。アスパラガスは、たけのこと同じように土の中から土をおしのけて次々と生えてきます。その様子から「たくさん分かれる」という意味のギリシャ語「アスパラゴス」が名前の由来になっています。太陽をたくさん浴びて育った旬の野菜は、ビタミンやミネラルといった栄養もたっぷり含まれています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-05-16 12:42 up!
朝の会
1年生の朝の会の様子です。一番上は、係のお友達が司会をしているクラス。真ん中は担任の先生の健康観察と学童クラブにいくかどうかの確認をしているクラス。一番下は朝の会が終わって第2音楽室に移動するために廊下にならんでいるクラスです。朝のルーチンもだいぶしっかりとできるようになってきています。
【校長室より】 2024-05-15 14:25 up!