「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

元気アップなわとび月間 ラスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は元気アップなわとび月間のラストとなりました。1月はお天気もよくグラウンド状態も良かったので予定通りの実施となりました。みんな気持ちよく走っています!今日は1,3,5年生です。

練馬区連合図工展開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から練馬区連合図工展が開催されました。会場は、石神井公園駅を降りてすぐの石神井公園区民交流センター内の展示室です。これまでよりも会場がコンパクトになったため、各校の平面作品に絞っての展示となりました。どの学校の作品も一つ一つが輝きがあり見応えがあります。

2年国語 ロボットについて書かれた本を読んで友だちにせつめいしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の学習の説明文「ロボット」です。ロボットについて書かれた本を読んで友だちに説明する活動です。説明するための原稿を書いています。本は限られていますが、タブレットで撮影すれば自分の手元で調べられる便利さがあります。限られた時間の中で仕上げるため集中して取り組んでいる2年生です!

今日の給食【1月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 豆腐と豚肉のあんかけ丼 大豆もやしの春雨サラダ 果物(いちご)
 
春雨サラダには、「大豆もやし」が入っています。いつも食べているのもやしは「りょくとうもやし」といい、緑豆という豆から出た芽の部分を食べています。「大豆もやし」は、大豆から出た芽の部分です。大豆もやしは、「りょくとうもやし」よりも、しっかりとした食感で、大豆由来のたんぱく質やイソフラボンなどの栄養も含まれています。

今日もおいしくいただきましょう!


元気アップなわとび月間 〜持久走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても良いお天気、中休みは元気アップの持久走。こちらは2,4,6年生です。1,3,5年生はなわとびに挑戦しています!

今日の給食【1月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 キムタクごはん 鰆の塩麹焼き チンゲン菜のあえ物 根菜のごま汁
 
給食委員会の新企画「先生の出身地献立」です。先生の出身地や名物、思い出の給食などをインタビューしました。紹介文は給食委員さんが考え、放送しました。2年生の先生の出身地でもあり、田柄小学校があるここ「練馬区」を代表する野菜「練馬大根」のたくわんを入れた「キムタクごはん」です。「練馬大根」はもともと、食糧不足解消のために栽培され、江戸から現在まで長い間食卓に並んできました。練馬大根の味をよく感じてください。

今日もおいしくいただきましょう!

2年体育 ボール当て遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のボール遊びです。真ん中のコーン目掛けてボールを当てます。守備は、ボールを当てられないように素早くコーンとの間に入って守ります。みんな自然に声を出し笑顔になります!

校内書きぞめ展 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は毛筆「将来の夢」です!

校内書きぞめ展 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、毛筆「新しい風」です!

今日の給食【1月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 鶏そぼろ丼 五目汁 米粉のカップケーキ

図書委員会が2学期に行った「ブックコラボ給食選挙」で選ばれた「ルルとララカップケーキ」から「コーンカップケーキ」を作りました。本の紹介を図書委員が行いました。あんびるやすこ 作『ルルとララのカップケーキ』を紹介します。ルルとララはおかし屋さんです。メープル通りに新しいお店をオープンしました。しかし、二人が作れるのはクッキーだけ。一時間、二時間待ってもお客さんは来てくれません。そのとき、隣のパン屋のシュガーおばさんがやってきました。二人のお菓子づくりの先生でもあるシュガーおばさんが、カップケーキの作り方を教えます。ルルとララのおかし屋さんにカップケーキも仲間入りです。シュガーおばさんの特製のカップケーキです。

今日もおいしくいただきましょう!

校内書きぞめ展 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は毛筆「明るい心」です!

校内書きぞめ展 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は毛筆「友だち」です!

校内書きぞめ展 〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書きぞめです。2年生も硬筆です!

校内書きぞめ展 〜1年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、2月の学校公開で保護者の方に見ていただくことを踏まえて例年よりも少し遅い書きぞめ展です。1年生の硬筆です!

練馬区連合書きぞめ展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(土)と26日(日)の2日間、練馬区連合書きぞめ展が練馬区立区民産業プラザ・ココネリの展示コーナーで行われました。各校から代表の作品が出品されました。私も25日(土)に鑑賞してきました。大勢の方が身に来られました。(写真は開始前に来場して撮影したので、お客さんは映っていません)

1月27日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会もオンラインで行いました。最初に6年生の挨拶です。風邪を防ぐことの呼びかけや元気アップの話でした。私からは私たちの登校のときに通学路の見守りをしてくれているわんわんパトロールのボランティアのお話をしました。また、ふうたくんのことも紹介しました。わんわんパトロール以外にも、様々な方々がみんなの安全を守っていること、そんな方々と心と心を通わせられると嬉しい気持ちになっていくことを伝えました。

今日の給食【1月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん ししゃものから揚げ きりたんぽ汁 焼きリンゴ

給食委員会の新企画「先生の出身地献立」です。先生の出身地や名物、思い出の給食などをインタビューしました。紹介文は給食委員さんが考え、放送しました。秋田県出身の先生にちなんで秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」です。「きりたんぽ」の作り方を説明します。すりつぶしたうるち米のごはんを杉の棒に先端から包み込むように巻きつけて焼いて「たんぽもち」を作ります。「たんぽもち」を棒から外し、食べやすいように切ったものが「きりたんぽ」です。寒い季節にぴったりな食品です。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【1月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん 鮭の塩焼き 小松菜のおひたし 栄養みそ汁
 
1月24日の今日から1週間は、全国学校給食週間です。今では当たり前になっている給食ですが、その始まりは明治22年、今から130年以上前です。山形県鶴岡市の小学校出された、初めての給食は(おにぎり、焼き魚、漬物)というシンプルなものでした。「栄養みそ汁」は、大正時代の関東大震災で、食事が思うように摂れない子どもたちに提供した、栄養満点の具だくさんのみそ汁です。

今日もおいしくいただきましょう!

休み時間中、予告なしの避難訓練を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中休み中、予告なしの避難訓練でした。サイレンの放送のあと、黙ってその場に座り、しっかりと放送を聞くことがルールです。ほとんどのお友達がしっかりと実行していました。課題もあり、最後まで放送を聞いていないで避難してしまうこともあり、教職員も含め残り2回の訓練で改善していこうと子供たちにも伝えました。毎回、全職員と子供たちで真剣に取り組んでいます!

元気アップタイム 〜持久走〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1,3,5年生が持久走、2,4,6年が長縄です。持久走は5分間走ります。私も一緒に走りましたが、みんな自分のペースでしっかりと走っていました。走っていくうちに気持ち良くなってきます。みんなで走る心地良さも感じられます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題