3月14日(金)給食![]() ![]() 赤飯、いかのかりんとう揚げ、お祝い汁、くだもの(いちご)、 牛乳 ※本日の献立は、3年生の卒業と1・2年生の進級をお祝いする 献立です。昔は赤い色には災いを避ける力があると信じられていた ので、魔除けの意味を込めて赤飯が食されていたといわれています。 卒業式練習
3月13日(木)に19日に行われる卒業式に向けて1,2年生による歌の練習が行われました。校歌の指揮者、伴奏者が2年生によって引き継がれて、最初の練習となりました。卒業生の門出をお祝いし、それぞれの学年も進級していく心構えをもって臨みます。体育館に歌声がよく響いています。さらに心を込めて、思いをかみしめて歌います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木)給食![]() ![]() ★☆3年A組リクエスト給食☆★ サイコロステーキライス、こんにゃくサラダ、ぶどうゼリー、牛乳 ※『こんにゃく』の歴史は? 原産地はインドシナ半島と言われており、日本へは縄文時代に 渡来したとの説が一般的で、中国では3世紀頃から灰汁で固めて 食べられていたようです。日本では平安時代から食用としての 「こんにゃく」が食べられはじめたといわれており、江戸時代に なって一般の食卓にならぶようになったといわれています。 3月12日(水)給食![]() ![]() ご飯、豆腐ハンバーグ、カレーポテト、五目野菜スープ、牛乳 ※『ハンバーグ』の発祥は? ドイツのハンブルクに由来するとされています。 ドイツの港町ハンブルクでは、労働者や水夫たちの間で挽肉を使った ステーキが食べられていて、この料理が「ハンブルク風ステーキ」 へと進化し、後にアメリカに渡り、「ハンバーガー」という名前で、 さまざまなバリエーションが生まれていったといわれています。 小竹小学校での挨拶運動
3月11日(火)、12日(水)の2日間で小竹小学校で挨拶運動を実施しました。
今回の挨拶運動は、生徒会役員に加えて、有志の生徒も多く参加してくれました。中学生の突然の訪問に、初めは驚いた様子の小学生でしたが、徐々に大きな挨拶が飛び交い、朝からよいスタートを切ることができました。小竹小学校の皆さんご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応)
3月11日(火)昼休み時間に、「不審者が校内に侵入した」との想定で避難訓練を行いました。教員が不審者に則対応し生徒との接触を遮り、生徒は教室に鍵をかけて待機しました。その後、安全が確保・確認され訓練が終了となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(火)給食![]() ![]() わかめご飯、肉豆腐、じゃこの和風サラダ、牛乳 ※『昆布』と「わかめ」の違いは? どちらも海藻でカルシウムや食物繊維を豊富に含んでいますが、 「昆布」は、たんぱく質、カルシウム、鉄、ヨウ素、食物繊維が多く、 ビタミンA、B2も含まれていて、うまみ成分のグルタミン酸を含み、 おだしに使われることが多い。 一方「ワカメ」は栄養価はそれほど 高くなくうまみ成分も少ないですが、低カロリーでアルギン酸という 食物繊維を多く含んでいます。 1学年の『柔道』授業
3月11日(火)、1学年の体育の時間に『柔道』の授業がありました。体育館に畳を敷き詰め、まずは怪我をしないように入念な準備運動をした後、「寝技」の練習を行いました。引いたり押したりして相手のバランスを崩し、巧みに寝技に持ち込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学年球技大会(6)
PTAの方々、教員も参加してのバレーボール
![]() ![]() ![]() ![]() 3学年球技大会(5)
女子のバスケットボール
![]() ![]() ![]() ![]() 3学年球技大会(4)
男子のアルティメット
![]() ![]() ![]() ![]() 3学年球技大会(3)
A組・B組混合での女子のサッカー
![]() ![]() ![]() ![]() 3学年球技大会(2)
A組・B組混合での男子のドッジボール
![]() ![]() ![]() ![]() 3学年球技大会(1)
3月10日(月)、PTAから寄贈された「卒業記念のパーカー」を着て、学年最後の球技大会に臨みました。かっこいいロゴ入りのパーカーで、『A組、B組、D組共に最高の3年間だった』ことを表現したデザインとなっています。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普通救命講習
3月10日(月)、3学年生徒を対象に、東京防災救急協会から講師ほかインストラクターをお招きして、『普通救命』の講習を受講しました。名称は知っていても実際に触ったことがなかった「AED機」を使った心肺蘇生のやり方など、基本的な知識と技術を学ぶことが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(月)給食![]() ![]() ココア揚げパン、かみかみサラダ、ABCスープ、牛乳 カルピスゼリー ※『揚げパン』はどうして生まれたのか? 揚げパンは、昭和27年頃に大田区立嶺町小学校の給食担当の職員が 考案したといわれています。当時、欠席した児童に給食のパンを 届けていましたが、時間が経って硬くなってしまうパンを、風邪など で休んだ児童に栄養をつけてもらい、おいしく食べてもらうために 油で揚げ、砂糖をまぶすことを考えついたといわれています。 ALTの先生との英語の授業
3月7日(金)にALTの先生との今年度最後の英語の授業がありました。英語クイズやかるた、詩の音読などを行い、英語を使って楽しい時間を過ごすことができました。ALTの先生の明るさや親しみやすさに励まされ、英語を楽しく学ぶことができたという感謝の言葉を代表生徒が伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(金)給食![]() ![]() 鶏ごぼうピラフ、白身魚のトマトソース、ポテトのポタージュ、 牛乳 ※『ポタージュ』と「スープ」の違いは? 日本ではスープの中の一種がポタージュとされ、特に具材をミキサー などで撹拌したトロトロした濃度の高いものを指し、フランス料理 においては汁物全般のことをポタージュと呼びます。 イギリスではスープとポタージュの明確な区別がありません。 3月6日(木)給食![]() ![]() 豚キムチ丼、キャロットソースサラダ、おかしなお菓子な半熟玉子、 牛乳 ※『人参』のもつ効能は? 人参は栄養価が高い野菜で、特にβ-カロテンや食物繊維が豊富。 これらは免疫力の向上や視覚機能の維持、便通の改善などに役立つ といわれています。 ※『おかしなお菓子な半熟玉子』のレシピ紹介 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku... 『進路について考える』講話
3月4日(火)D組の授業時間を使って、「社会福祉法人 あかねの会」から講師をお招きして『進路について考える』をテーマにした講演をしていただきました。‘働くってどういうことなのか、働く上で必要なことは何なのか”など、卒業後の進路を考える上でのヒントをたくさん得ることが出来たのではないでしょうか。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|