D組スキー移動教室1
D組は、今日から2泊3日でスキー移動教室!!
上里SAでトイレ休憩をし、ベルデ軽井沢に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)給食![]() ![]() 黒砂糖パン、コーンシチュー、白菜サラダ、牛乳 ※『黒砂糖』と普通の「砂糖(白砂糖)」との違いは? 黒砂糖は原材料であるサトウキビの搾り汁を煮詰めて固めるため、 栄養素・風味が残るといった特徴があります。一方で、白砂糖は 原材料を絞った後、不純物を取り除いて精製する工程があるため、 黒砂糖の方がミネラルがたっぷり含まれています。 理科の実験授業(電気)
2学年の理科では『電気』について学んでいます。今日は豆電球のつなぎ方の違いで、電圧(電流を流す働き)がどう変化するかを調べ、その規則性について考察する実験を行いました。普段、スイッチを入れれば当たり前に電気がつく生活の中で、仕組みを知れたことは新鮮に感じている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学チャンピオン計算テスト
1月20日(月)の生徒会朝礼後、全校生徒を対象に『数学チャンピオン計算テスト』が行われました。これは旭丘中独自の取り組みで、数学の基礎学力の定着を図ると共に、達成感を感じることで向上心を高める狙いもあります。満点取得者には賞状がもらえる特典もあり、今後の勉強意欲に繋がればと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合ダンス発表会
1月17日(金)、練馬文化センターにて『連合ダンス発表会』が行われており、旭丘中学校では2学年47名の生徒が参加しています。ダンスのテーマを設定して、3分30秒という限られた時間内で表現していました。十分に練習の成果が発揮できていたと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)給食![]() ![]() 吹き寄せおこわ、揚げ出し豆腐、大根の甘酢和え、牛乳 くだもの(みかん) ※『大根』は何故、部位によって辛みが違うのか? 大根は葉に近い部分が一番甘く、下に行くにつれて辛くなって いきます。これは大根が成長する過程で、どんどん地中に伸びて いくために、先端を虫に食べられないように、「グルコシレート」 という辛み成分を含んでいるため。 練馬区中学校生徒作品展
本日1月16日(木)から19日(日)の4日間、石神井公園区民交流センター(石神井公園ピアレスA棟2・3階)にて、練馬区中学校生徒の美術・技術・家庭・特別支援学級の作品が展示されています。学校毎に展示されていますので、是非とも足を運んでみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)給食![]() ![]() とよま丼、仙台味噌の和え物、ずんだ餅、牛乳 ※『とよま(登米)丼』ってどんな丼? その発祥は、100年以上の歴史を持つ旅館「海老紋」の女将さんが、 30年前に「肉が苦手な人のために、親子丼の肉を油麩に代えて 作った」のがきっかけで、これが好評だったため、旅館のメニュー に「とよま丼」として加えたところ、いつしか近隣に広まり、 名称も「油麩丼」として定着したといわれています。 3学年の調理実習2
先週、3学年の『いももち』の調理実習の様子をお知らせしましたが、完成前の情報だったため、今回は完成形の『いももち』をご紹介します。生徒が職員室の先生まで、持って来てくれました。最高に美味しかったです。
![]() ![]() 新校舎建設現場4
1月15日(水)、1ヵ月ぶりに新校舎の建設状況をカメラに収めました。ここにきてスピードが加速しているようで、かなり外形がはっきりとわかるようになってきました。現在の計画では、7か月後に南校舎の体育館等への引越が予定されています。
上:体育館の屋根あたり 中:南校舎の屋上付近 下:北校舎全体 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)給食![]() ![]() 担々麺、バンサンスー、牛乳 ※『担々麺』の由来は? 中国四川省の成都で天秤棒を『担いで』売り歩いていた事から 担担麺(タンタンメン)と言う名前になったといわれています。 もともと、天秤棒を担いで売り歩いていた料理で、スープを 大量に持ち歩くのは困難であったことから、「汁なし」が原型 とされています。 1月14日(火)給食![]() ![]() メキシカンピラフ、白身魚のトマトソース焼き、ポテトのポタージュ、 牛乳 ※『ピラフ』と「チャーハン」、「パエリア」との違いは? チャーハンは、炊いたごはんを具材と炒めて作りますが、 ピラフは生米と具材を炒めてからスープで炊く料理。また、 パエリアとピラフの違いは、米の水分量と油の使用量。 パエリアは米を炒める際に油をたっぷり使い、スープの量は 少なめ。一方、ピラフは油の使用量は控えめで、スープを 多めに加えて米を炊き上げる料理方法。出来上がった見た目は 似ていますが、料理方法やその行程に違いがあります。 バドミントン1年生大会
12月26日、27日に、練馬区バドミントン1年生大会が行われました。
結果は、女子シングルス3位、女子ダブルス3位という素晴らしい結果を残すことができました。 出場した、1年生は初め緊張した様子もありましたが、2年生のサポートもありながら、日頃の練習の成果を発揮することができました。 「継続は力なり」これからも練習に励んでいきます。 入賞した選手は2月11日に行われるBブロック大会への出場します。 引き続き応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() 1月10日(金)給食![]() ![]() 発芽玄米ご飯、焼き豆腐と油麩の煮物、芋入りサラダ、牛乳 ※『油麩』と「焼き麩・生麩」との違いは? 麩は生麩と焼き麩、油麩があるが、生麩はグルテンにもち米粉を 合わせて蒸したもの、焼き麩はグルテンに小麦粉を合わせて焼いた もの。そして油麩は、焼き麩と同じくグルテンに小麦粉を加え、 棒状にしたものを油で揚げたもの。 初任者教諭の研究授業
練馬区では、初任者教諭の授業スキルの定着とレベルアップを目的に、定期的に授業の観察を行い、必要に応じて指導を行っています。本日は3学年の社会科(地理分野)の授業に対して指導が行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)給食![]() ![]() 菜飯、魚の照り焼き、味噌けんちん汁、紅茶ゼリー、牛乳 ※『ゼリー』と「ジュレ」の違いは? ジュレは液体をゼラチンなどで固めたもので、ジュレはフランス語、 ゼリーは英語という言語の違いだけでどちらも同じものを指して います。流動性があるジュレは、液体のドレッシングやソースより も食材にからみやすい特徴があります。 3学年の調理実習
12月9日(木)の4時限目、3学年の家庭科の授業では「調理実習」が行われています。作る料理は『いももち(芋餅)』です。撮影した時はまだ「いも」を煮ている段階で、この後、つぶして、まんじゅう状に整え、焦げ目が付くまで焼く行程が残っています。できあがりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かるた会に向けて
今月31日(金)の『かるた会』に向けて、D組では「かるた」獲りの練習が始まりました。当日の成果が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)給食![]() ![]() ★☆お正月の献立★☆ ご飯、松風焼き、炒めなます、京風雑煮、牛乳 ※『松風焼き』の由来は? おせち料理の縁起物の一つ「松風焼き」は、表面にだけケシの実 (ゴマもあり)をまぶし、裏には何もない状態のものであること から「裏のない、隠し事のない正直な生き方ができるように」と いう意味・願いが込められているといわれています。 2学期終業式
12月25日(水)、2学期終業式が行われました。この2学期は、行事がたくさんありましたが、生徒たちの活躍・協力もあり充実した2学期となりました。また、税の作文、女子バレー部の顕著な成績での表彰式も行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|