「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

新年度に向けて芝生を養生中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し前から新年度に向けて校庭の芝生を養生中です。毎年この時期と秋の時期は校庭の芝生を養生します。周囲にロープを張って芝生を養生します。ロープを張る前には、芝生全体に道具を使って穴をあけて、空気を入れます。そして、肥料をまき芝生の種もまきます。芝刈りロボットを動かすためのセンサーが芝生の中に埋め込まれているので、そこを傷つけないようにテープを張って避けるように作業をしているのはそのためです。今週見るとずい分青々としています。(一番上の写真)校庭の整備も着々と新年度に向けて進んでいます!

今日の給食【3月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 雑穀ごはん ししゃものさざれ焼き 五目きんぴら

今日の給食で使われている「ししゃも」は、骨からしっぽまで食べることができる魚で、私たちの歯や骨のもととなるカルシウムがたくさん入っています。カルシウムは、成長期のみなさんの丈夫な骨を作る大切な栄養素です。給食のない春休み中も牛乳を飲んだり、チーズや小魚を食べたりカルシウムを十分にとれるよう意識 してすごしてください。

今日もおいしくいただきましょう!

かめきちとかめっきーの甲羅干し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミッキー池のかめきちとかめっきーが連日甲羅干しをしています。冬眠から覚めたばかりのころは、湿っていた甲羅も、だいぶ乾いてきていてかめきちの甲羅の一部はめくれあがっているほどです。仲睦まじい甲羅干しの様子です!

音楽朝会 〜卒業式、入学式での演奏を全校に披露〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、卒業式の巣立ちの言葉の中で一緒に合唱する「明日へつなぐもの」を披露してくれました。上級生から下級生につなぐものがメッセージのこの歌を下級生のお友達の心にもしっかり届いていることでしょう!最後に、今年度最後の音楽朝会ということでお二人の音楽の先生から感想とメッセージを伝えてもらいました。音楽会のあった今年度の締めくくりにふさわしい時間になりました!

音楽朝会 〜卒業式、入学式での演奏を全校に披露〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の音楽朝会でした。今日の音楽朝会では、卒業式と入学式で演奏する1,5,6年生の合唱を全校のお友達に聴いてもらいました。最初は、1年生の発表です。入学式の日に新2年生として発表をする言葉と1年生マーチの合唱です。呼びかけのセリフの大きなイラストを新しい1年生に見せながらの発表です。1年生マーチは、振り付けで賑やかに歓迎の気持ちを表しています。大勢の前で少々緊張気味の1年生でしたが、本番に向けてとても良い経験になったと思います。入学式での発表が楽しみですし、新1年生や保護者の方にも是非見てもらいたいと思いました。

今日の給食【3月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ご飯 鶏のから揚げ キャベツのおひたし えのきのあっさり汁

小学生に人気の給食ランキングでは、「カレーライス」「鶏のから揚げ」「きなこ揚げパン」が、常に一位を争っているメニューです。この三つのメニューは、大人を対象にした懐かしい給食、もう一度食べたい給食ランキングでも必ず上位に入ります。6年生のみなさん、おいしい給食や楽しかった給食時間も、小学校生活の思い出の一つに加えてくださいね。今年度の給食も残り3回です。

今日もおいしくいただきましょう!

3年生から2年生へ 〜素敵な交流学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、タブレットを使って、2年生に3年生から始まる学習内容を3年生なりの視点でとてもわかりやすく、クイズなども取り入れて楽しくプレゼンをしてくれました。すぐ先にある3年生への期待がふくらむ2年生。前のめりになって発表を聞いていました。そして、3年生の成長が何より頼もしいです!とても素敵な交流学習です。

今日の給食【3月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ジョア はちみつレモントースト トマトシチュー フライドポテト 

今日はリクエスト給食のメニューが二つあります。6年生に「もう一度食べたいトーストは?」と質問をしました。ピザトースト、カレートースト、アップルトーストを制したのは、「はちみつレモントースト」でした。「食べたいフライドポテトの味付けは?」の質問は、シンプルな塩味が一番人気となりました。デザート部門第二位のスイートポテトは、3学期の給食最終日に登場する予定です。

今日もおいしくいただきましょう!

卒業式に向けて 〜5年生は6年生の姿から卒業式を知る〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生で卒業式の入場や大まかな流れなどの確認をしていました。入退場の演奏「威風堂々」は5年生の出番です。この演奏にあわせて6年生は入退場をします。卒業証書授与がどんなものかも5年生初めて見ました。次回は通してみることになっています。いよいよ卒業式が迫ってきました。

入学式に向けて 〜新2年生での発表にそなえて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、入学式で新しい1年生に歓迎の演奏やことばをいいます。体育館の練習を頑張っています!去年の4月には自分たちの入学式で今の2年生に歓迎してもらったことを思い出していることでしょう。

3年社会 七輪を使っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の学習の関連で、昔の道具を使った体験活動です。七輪で火をつけて持ち寄ったお餅やお芋などを焼いています。昨日よりも火が付きやすい天候でしたので、なんとかお餅などを焼くことができました!

2年国語 短冊を使って作文を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の学習。短冊を使って作文を書いています。どの子も短冊で書いたことが助けとなって集中して作文を書くことができます。昔からの学習方法ですが、書く力を伸ばすのに大切な学習であると感じます。2年生、頑張っています。

わんわんパトロールのペコちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東門で子供たちが登校しているときに、わんわんパトロールのふうたくんがいることを以前紹介しましたが、新たにわんわんパトロールの仲間になったペコちゃんと飼い主の方にご挨拶することができました。本校の保護者の方です。ペコちゃんはペキプーで1歳ぐらいだそうです。わんわんパトロールのビブスはふうたくんよりも小さめのサイズでした。登校している田柄小のお友達も自然に笑顔になります。わんわんパトロール、いつもありがとうございます!

長縄朝会 〜成長したね!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間終了の合図で長縄チャレンジは終了しました。5月に行ったときと比べて記録が伸びたクラスがたくさんありました。「すごい!」「成長したね!」のコメントがいいですね!
今年度の体育朝会はこれで終了です!

長縄朝会 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、さすがのスピードで跳んでいます。6年間で身に付けた力を発揮していました!

長縄朝会 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生です。とても楽しく元気いっぱいに跳んでいる5年生です。

長縄朝会 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生も元気に跳んでいました。お友達同士で声を掛け合って跳んでいる4年生です。

長縄朝会 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、とてもやる気いっぱいでした。もしかしたら休み時間に一番練習していたのは3年生かもしれません。

長縄朝会 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、クラスみんなで「ハイッ!ハイッ!!」との掛け声で元気に跳んでいます!

長縄朝会 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は長縄朝会でした。1学期に行った記録と比べて各クラスの1年間の伸びにチャレンジします。1年生は、8の字が跳べるようになりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題