6月27日(木)給食![]() ![]() 奄美の鶏飯、じゃが芋のから揚げ、くだもの(メロン)、牛乳 ※鶏飯(ケイハン)は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理。 日本各地に郷土料理として存在する「とりめし」と同字異読である ため混同されやすいが、「とりめし」が炊き込みご飯や丼ものの 形式に近いのに対し、「ケイハン」はだし茶漬けに近い食べ物と 違いがあります。 6月26日(水)給食![]() ![]() わかめご飯、いかの変わりソースかけ、ミニトマト、春雨スープ 牛乳 ※『いか』の数え方 いかの数え方はその状態によって変わります。 海中を泳いでいる時は「一匹」、食材として扱う時は「一杯」、 そして、干物になった時は「一枚」と数えます。 水泳指導が始まりました
6月24日(月)から、「水泳指導」が始まりました。今年は新校舎建設に向け、中学校のプールが取り壊されているため、旭丘小学校のプールを借りて授業を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(火)給食![]() ![]() ハムチーズトースト、フレンチサラダ、ポテトのポタージュ、牛乳 ※『ポタージュ』と「スープ」の違いは? 日本ではスープの中の一種がポタージュとされ、特に具材をミキサー などで撹拌した濃度の高いものを指します。フランス料理においては 汁物全般のことをポタージュと呼び、イギリスではスープとポタージュ の明確な区別がないといわれています。 6月24日(月)給食![]() ![]() プルコギ丼、もやしのサラダ、抹茶ミルクゼリー、牛乳 ※『プルコギ』とは? プルコギのプルは火を、コギは肉を指し、もともとは 「火で炙って食べる肉」という意味ですが、現在の「プルコギ」 といえば、薄切り肉を野菜とともにタレにつけこんで焼く料理を 指します。 6月21日(金)給食![]() ![]() ご飯、鮭ザンギのはちみつレモンソース、ごまだれサラダ、 じゃが芋の味噌汁、牛乳 ※『ザンギ』と「唐揚げ」の違いは? 北海道では鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼ぶ。 「ザンギ」は一般的な鶏の唐揚と比べ味付けが濃いのが特徴。 揚げる前に鶏肉を醤油ベースの甘辛いタレに漬けこんでつくられる。 骨付き「ザンギ」と骨なし「ザンギ」の2種類あるが、道内では 骨なし「ザンギ」を取り扱う店舗の方が多いといわれています。 【D組移動教室3日め】碓氷峠鉄道文化むらの見学
碓氷峠鉄道文化むらにある鉄道資料館を見学しました。
トロッコ列車にも乗車し、大満足でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【D組移動教室3日め】布団の片付けと朝食
いよいよ移動教室も最終日。
起床後、布団の片付けを行いました。 その後は、ベルデ軽井沢での最後の朝食をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【D組移動教室2日め】夕食の様子
ベルデ軽井沢に戻り、入浴を済ませた後に、夕食をいただきました。
その後、部屋でしおりを記入したり、ゆっくり過ごしたりしています。 いよいよ明日は最終日!最後までしっかり楽しみ、いい思い出をつくります!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【D組移動教室2日め】昼食とお土産購入
カーリングの後は、昼食を食べました。
メニューは、「峠の牛めし」でした。 その後は、待ちに待っていたお土産の購入!! 思い思いのものを購入し、大満足の2日めとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【D組移動教室2日め】カーリングに挑戦!!
軽井沢アイスパークでカーリングに挑戦しました。
みんなチームワークよく、楽しんでいる様子でした。 もぐもぐタイムは・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【D組移動教室2日め】朝食を食べて出発!!
起床後、健康観察を済ませ、朝食を食べました。
その後身支度をし、軽井沢アイスパークに向けて出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【D組移動教室1日め】夕食&対面式
みんなお腹が減っていたのか、夕食はペロリと完食!!
その後、練馬中と石神井中と対面式を行い、星空観察に行きました。 部屋に戻り就寝準備をして、おやすみなさいzzz ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【D組移動教室1日め】浅間縄文ミュージアム
午後は、浅間縄文ミュージアムを見学しました。
また、勾玉づくりにもチャレンジ。 思い思いの作品を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県立自然史博物館見学と昼食
予定通り、群馬県立自然史博物館に到着し、恐竜の骨格見本などを見学しました。その後、途中に立ち寄り購入したお弁当を、中庭で美味しくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組の「軽井沢移動教室」が本日スタートしました
6月19日(水)、今日からD組の「軽井沢移動教室」は始まりました。朝7:45に多目的室に集合し、注意事項等の確認をした後、元気に出発して行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(火)給食![]() ![]() スパゲティラタトゥイユ、たまごとキャベツのスープ、 くだもの(スイカ)、牛乳 ※『ラタトゥイユ』とは? 「ラタトゥイユ」の「ラタ」は食べ物を意味し、「トゥイユ」は 「混ぜる」という意味があり、野菜の煮込み料理を指します。 6月17日(月)給食![]() ![]() ししじゅうしい、島豆腐と豚肉のチャンプルー、もずくスープ、 くだもの(パイナップル) ※「ししじゅうしい」の「しし」とは「肉」のこと。「じゅうしい」とは 「混ぜご飯」のことです。 「ししじゅうしい」はその名の通り、 お肉を入れて作った沖縄の混ぜご飯のことです。 ※「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、 豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。 ゴーヤーを使うときは 「ゴーヤーチャンプルー」、マーミナー(もやし)を使うときは 「マーミナーチャンプルー」と、使う食材の名前が付けられます。 バドミントン夏期選手県大会練馬区予選団体の部
6月16日(日)バドミントン夏期選手県大会練馬区予選団体の部が行われました。
結果は男女共にベスト8まで勝ち進み、その中で男子は5位となり、7月に行われるBブロック大会への出場を決めました。 来週には個人戦も行われます。今回の団体戦の反省を踏まえ、引き練習に励んでいきます。 これからも応援お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テストの様子(2)
反復横跳びとハンドボール投げの様子
![]() ![]() ![]() ![]() |
|