3月18日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ポークカレーライス、グリーンフレンチサラダ、くだもの(不知火)、
牛乳

※『不知火(しらぬい)』とは?
 清見みかんとポンカンを掛け合わせて作られた春柑橘で、糖度が高く
 果汁が豊富。ヘタが盛り上がっているのが特徴で、雪だるまや相撲の
 形に似ているといわれています。
 なお名称の由来は、熊本県の「不知火町」で品種として認められた
 ため、地名からとって名付けられた。

最後の卒業式予行

明日の卒業式に向け、最後の予行練習が行われています。卒業証書授与や入退場、合唱の最終チェックなど、細部にわたり確認が行われ、明日の卒業式に備えました。保護者の皆様、多くの参列をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

美化活動

3月17日(月)、今年卒業する3学年による「美化活動」が行われました。教室から机や椅子などをずべて廊下に出して、今年1年お世話になった教室、3年間通った学校に感謝を込めて、隅々まで綺麗に掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

しょうゆラーメン、パリパリサラダ、抹茶ミルクゼリー、牛乳

※『しょうゆラーメン』の発祥は?
 しょうゆラーメンはタレに醤油を使った日本で生まれたラーメン。
 「中華そば」とも呼ばれています。
 1910年(明治43年)に浅草の來々軒で出された物が、日本で最初の
 しょうゆラーメンといわれています。

1・2年生交流会

3月14日(金)、来年度の生徒会活動の充実に向け、生徒会主催による「1年生と2年生との交流会」を実施しました。学年・クラス・班対抗を通じて、ミニゲームやクイズなどを行い、親睦を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生放送委員の最終放送

3月14日(金)の給食時間、3年生の放送委員の活動が最終日を迎えました。この1年間、リクエスト曲を流したり、先生方に関するクイズを出題するなど、給食の時間に楽しい放送を届けてくれました。ありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

赤飯、いかのかりんとう揚げ、お祝い汁、くだもの(いちご)、
牛乳

※本日の献立は、3年生の卒業と1・2年生の進級をお祝いする
 献立です。昔は赤い色には災いを避ける力があると信じられていた
 ので、魔除けの意味を込めて赤飯が食されていたといわれています。

卒業式練習

3月13日(木)に19日に行われる卒業式に向けて1,2年生による歌の練習が行われました。校歌の指揮者、伴奏者が2年生によって引き継がれて、最初の練習となりました。卒業生の門出をお祝いし、それぞれの学年も進級していく心構えをもって臨みます。体育館に歌声がよく響いています。さらに心を込めて、思いをかみしめて歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

★☆3年A組リクエスト給食☆★

サイコロステーキライス、こんにゃくサラダ、ぶどうゼリー、牛乳

※『こんにゃく』の歴史は?
 原産地はインドシナ半島と言われており、日本へは縄文時代に
 渡来したとの説が一般的で、中国では3世紀頃から灰汁で固めて
 食べられていたようです。日本では平安時代から食用としての
 「こんにゃく」が食べられはじめたといわれており、江戸時代に
 なって一般の食卓にならぶようになったといわれています。

3月12日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、豆腐ハンバーグ、カレーポテト、五目野菜スープ、牛乳

※『ハンバーグ』の発祥は?
 ドイツのハンブルクに由来するとされています。
 ドイツの港町ハンブルクでは、労働者や水夫たちの間で挽肉を使った
 ステーキが食べられていて、この料理が「ハンブルク風ステーキ」
 へと進化し、後にアメリカに渡り、「ハンバーガー」という名前で、
 さまざまなバリエーションが生まれていったといわれています。

小竹小学校での挨拶運動

3月11日(火)、12日(水)の2日間で小竹小学校で挨拶運動を実施しました。
今回の挨拶運動は、生徒会役員に加えて、有志の生徒も多く参加してくれました。中学生の突然の訪問に、初めは驚いた様子の小学生でしたが、徐々に大きな挨拶が飛び交い、朝からよいスタートを切ることができました。小竹小学校の皆さんご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(不審者対応)

3月11日(火)昼休み時間に、「不審者が校内に侵入した」との想定で避難訓練を行いました。教員が不審者に則対応し生徒との接触を遮り、生徒は教室に鍵をかけて待機しました。その後、安全が確保・確認され訓練が終了となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

わかめご飯、肉豆腐、じゃこの和風サラダ、牛乳

※『昆布』と「わかめ」の違いは?
 どちらも海藻でカルシウムや食物繊維を豊富に含んでいますが、
 「昆布」は、たんぱく質、カルシウム、鉄、ヨウ素、食物繊維が多く、
 ビタミンA、B2も含まれていて、うまみ成分のグルタミン酸を含み、
 おだしに使われることが多い。 一方「ワカメ」は栄養価はそれほど
 高くなくうまみ成分も少ないですが、低カロリーでアルギン酸という
 食物繊維を多く含んでいます。

1学年の『柔道』授業

3月11日(火)、1学年の体育の時間に『柔道』の授業がありました。体育館に畳を敷き詰め、まずは怪我をしないように入念な準備運動をした後、「寝技」の練習を行いました。引いたり押したりして相手のバランスを崩し、巧みに寝技に持ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年球技大会(6)

PTAの方々、教員も参加してのバレーボール
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年球技大会(5)

女子のバスケットボール
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年球技大会(4)

男子のアルティメット
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年球技大会(3)

A組・B組混合での女子のサッカー
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年球技大会(2)

A組・B組混合での男子のドッジボール
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年球技大会(1)

3月10日(月)、PTAから寄贈された「卒業記念のパーカー」を着て、学年最後の球技大会に臨みました。かっこいいロゴ入りのパーカーで、『A組、B組、D組共に最高の3年間だった』ことを表現したデザインとなっています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

タブレット事故届