「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

避難訓練を実施!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目と2時間目の間の5分休みに地震と地震から発生した火災を想定した避難訓練を行いました。校庭に避難をするのは、1学期の最初に行って以来久々でした。子供たちは真剣に取り組みましたが、細かく見ていくと避難の過程で様々な課題も見られました。毎回、実際の災害を想定して学校全体で取り組みます。今日出された課題を11月の訓練で改善していくようあらためて取り組んでいきます。

2年生活科 町たんけん 〜光が丘児童館へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館長さんが、2年生の様々な疑問にとてもていねいに答えてくださいました。遊びに来ている子供たちのことをとても考えてくださっていることがあらためてよくわかりました!

2年生活科 町たんけん 〜光が丘児童館へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の町たんけんで光が丘児童館にいってきました。館長さんはじめ、職員の方が取り計らってくださり、3クラスが交代で児童館で遊んだり、館長さんとお話をする時間を作ってくださりました。児童館で日頃から遊んでいる子も多くいますが、初めて行く子も決して少なくありません。私たちの町に楽しい場所、素敵な場所がたくさんあることを気付いてくれたら嬉しいと思います。ちなみに、光が丘児童館では、近隣の小学校では田柄小の子どもたちの利用が一番多いそうです。利用する際に、登録カードをつくればいつでも利用することができます。まだ作っていないお友達は是非つくって利用してほしいと思います。

アルプスオトメの赤い実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭の1年生の教室の前には、赤い実が実っている木がいくつかあります。アルプスオトメの赤い実はきれいな赤い実をたくさん実らせています!

キャラクターと身長をくらべよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口に、先生方が新しく掲示をつけてくれました。今週から掲示されていて、子供たちも関心をもって見ています。算数では、「量感」がとても大切だと言われています。子供たちにとっても身近なアニメのキャラクターやスポーツ選手の身長がわかり、実際の長さが大まかですが前に立つとわかるように工夫されています。大谷翔平選手は190センチを超える身長ですが、その高さに驚いているお友達もたくさんいました。ごく自然に学ぶことができる一工夫を先生たちが考えてくれています。

かめきちたちの甲羅干し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミッキー池のかめきちと新しい亀が2匹一緒に甲羅干しをするようになりました。9月に田柄小のミッキー池にやってきた新しいかめ(まだ名前はありません)は、新しい環境に警戒していたのか、みんなが見ている前でしばらく甲羅干しをすることはありませんでした。しかし、この3連休ごろから一緒に甲羅干しをする姿をよく見るようになりました。一緒に甲羅干しをするのを見つけると、子供たちも先生方もとても驚き、喜んでいました!ちなみに、かめきちはこちらが近づくとエサをもらえることを学習しているので、水の中に戻り、エサを求めて近づいてきます。新しい亀はエサをあげようとしてもまだ気付きません。大きいのがかめきちです。

4年総合 手話の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の手話体験の様子です!

ミッキー池の稲を干す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が稲刈りした稲は廊下のところにご覧のように干しています!

5年 ミッキー池の稲刈り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刈った稲はご覧のようにひもで少しずつ束ねていきます!

5年 ミッキー池の稲刈り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生がミッキー池の稲刈りを行いました。クラスごとに交代で鎌を使って丁寧に刈り、束にしてひもでしばっていきました。先日、島村農園の二松さんに教えていただいたことを思い出して取り組んでいます!

4年総合 手話の体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日、4年生が聴覚練馬区聴覚障害者協会の手話対策部の皆様をゲストティーチャーにお迎えして特別授業を行いました。4年生はこの日に向けて、簡単な手話で自己紹介などができるように準備をしてきました。実際に聴覚に障害のある方の手話を直接うかがうことでたくさんの発見があったと思います。手話だけでなく、身振り手振りでメッセージを伝えるゲームを通して、話す以外のコミュニケーションの特徴を体験することができました。写真の真ん中は、ゲームのお手本を担任の先生方がやっているところです。それに習ってみんなでチャレンジしてみました。聴覚障害者協会の皆様、ありがとうございました!

今日の給食【10月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 鶏ニラ丼 米粉ワンタンスープ

大分県のご当地メニューの「鶏ニラ丼」です。大分県の特産である鶏肉とニラを使おう、ということで開発されたメニューで、地元のサッカーチームである大分トリニータとかけて、大分の給食では「トリニータ丼」と呼ばれています。ご当地メニューは地域の活性化を目的として作られる料理のことをいいます。

今日もおいしくいただきましょう!

田柄幼稚園運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(土)田柄小学校の校庭で、田柄幼稚園の運動会が行われ、参観させていただきました。たくさんの保護者、地域の方が園児たちのがんばりを見守りとても良い運動会でした。お天気がとてもよく、園関係者の方に田柄小学校に皆さんに申し訳ないです!とおっしゃっていただくほどでした。地域の子供たちの頑張りは見ていてとても嬉しく感じます。関係の皆様、お疲れ様でございました!

田柄中学校合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(土)、田柄中学校の合唱コンクールを参観させていただきました。これまでの校舎を解体し、新しい校舎になるまでの仮設校舎はとてもきれいで、仮設とは思えないほどでした。新しくできた通路を通って体育館アリーナに入ると、全学年の生徒が整然と座り、コンクールが始まる良い緊張感に包まれていました。どの学級も、これまでの取り組みの成果を発揮する気持ちが歌声にあらわれていました。真剣な姿に心がうたれました。田柄幼稚園の運動会にもご挨拶をする関係で、途中までの参観となり残念でしたが、中学でも更に活躍する田柄小卒業生の姿を見てとても嬉しい気持ちになりました。

今日の給食【10月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 秋色ごはん ししゃものピリ辛焼き えのきのあっさり汁 果物(柿)

今日は「十三夜」です。9月17日の十五夜は中国から伝わってきましたが、十三夜は日本特有のものであり秋の収穫を終える地域が多いことから、それに感謝をしながら美しい月を眺めたりする風習です。「秋色ごはん」は、新米に秋が旬のさつまいも、きのこが入っています。デザートは秋の果物の代表「柿」です。柿には、ビタミンC、カロテン、タンニン、カリウム、食物繊維などが含まれいて、栄養満点の果物です。

今日もおいしくいただきましょう!


1年生、光が丘公園へ 〜秋さがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、昆虫はらっぱです!

1年生、光が丘公園へ 〜秋さがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘公園はとても広いです。春に遠足で出かけたときよりも1年生はしっかりと歩いていました!

1年生、光が丘公園へ 〜秋さがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科の校外学習で、光が丘公園に出かけてきました。秋さがしの活動です。くすの木ひろばにはたくさんのどんぐりがあり、紙袋を手にたくさんのどんぐりや落ち葉を拾ってきました!

今日の給食【10月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立 〜
牛乳 八つ橋風揚げパン ポークビーンズ 果物(梨)
 
給食委員会の新企画「先生の出身地献立」です。先生の出身地や名物、思い出の給食などをインタビューしました。紹介文は給食委員さんが考え、放送しました。今日の揚げパンは5年生の担任の出身地「京都府」の有名なお菓子「八つ橋」をイメージしています。八つ橋はうるち米、砂糖、ニッキ(シナモンの一種)、小豆あん などで作られます。今日の揚げパンにはシナモンがきなこに混ぜられています。味だけでなく香りも楽しめる揚げパンです。

今日もおいしくいただきましょう!
  




今日の給食【10月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 八つ橋風揚げパン ポークビーンズ 果物(梨)
 
給食委員会の新企画「先生の出身地献立」です。先生の出身地や名物、思い出の給食などをインタビューしました。紹介文は給食委員さんが考え、放送しました。今日の揚げパンは5年2組の担任の出身地「京都府」の有名なお菓子「八つ橋」をイメージしています。
八つ橋はうるち米、砂糖、ニッキ(シナモンの一種)、小豆あん などで作られます。今日の揚げパンにはシナモンがきなこに混ぜられています。味だけでなく香りも楽しめる揚げパンです。

今日もおいしくいただきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題