1月28日(火)給食![]() ![]() ☆★地場産物の献立☆★ たくあんご飯、小松菜の揚げぎょうざ、実だくさんみそ汁、 東京牛乳 ※『練馬大根』の特徴 本日の「たくあんご飯」には、練馬大根で作った「たくあん」を 使っています。練馬大根は白首系大根で、肉質が緻密で水分が少なく、 身が締まっていて歯ごたえがよいのが特徴です。乾きやすいため干し 大根に適しており、主にたくあん漬け用として栽培されています。 また、地中深くまで根を張る性質があり、中央部が膨らんでいること から引き抜くときは青首系よりも3〜5倍の力が必要。 理科の実験授業
1年生の理科では『力の学習』として、「バネ」の性質を調べる実験を行いました。バネに働く力の大きさとバネの伸びに規則性があること(フックの法則)を実験を通じて学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)給食![]() ![]() 【昭和25年の給食献立】 コッペパン、イチゴジャム、くじらのスパイス揚げ、ゆでキャベツ、 トマトシチュー、牛乳 ※『くじらの肉』はいつまで給食に出ていたのか? 昭和20年〜40年代の食糧難だった頃、豚肉や鶏肉がたくさん 出回っていなかったため、くじら肉は栄養価の高い安価な食材と して庶民の食生活を支え、昭和45年前後(1970 年代)まで学校 給食でも子どもたちの健康を育む重要なメニューとして提供されて いました。 D組スキー移動教室18
夕食に、すき焼きが出ました。
みんな大喜びで、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 1月24日(金)給食![]() ![]() ★☆全国学校給食週間☆★ 麦ご飯、鮭の塩焼き、土佐酢和え、すいとん、牛乳 ※『学校給食』の始まりは? 学校給食は、明治22年(1889)山形県鶴岡町(現鶴岡市)の小学校で 貧困家庭の児童を対象に行われたのが始まりとされています。その後、 都市部を中心に広まり、戦後の厳しい食糧事情を乗り越え、 全国的に 普及し、現在は小学校でほぼ100%、中学校で90%弱の学校で給食が 実施されています。 1月23日(木)給食![]() ![]() ご飯、ヤンニョムチキン、塩ナムル、トックスープ、牛乳 ※『トックスープ』って、どんなスープなの? 「トック」は、うるち米で作った餅のことで、粘りや伸びは少なく、 歯切れがよいのが特徴。「トッ」は「餅」、「トック」は 「汁物の餅」を意味するといわれています。 1月22日(水)給食![]() ![]() ★☆練馬産長ネギの献立☆★ ねぎ塩カルビ丼、野菜の中華和え、くだもの(いちご)、牛乳 ※本日の給食は練馬区内の小中学校が一斉に、『練馬産長ネギ』を 給食で使っています。旭丘中では「ねぎ塩カルビ丼」を作りました。 D組スキー移動教室24
上里SAにて
![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室19
夕食に、すき焼きが出ました。
みんな大喜びで、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室20
空いている時間は、部屋で楽しく自由時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室21
3日目の朝食の様子です。
今日もみんな元気です!! ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室22
閉校式の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室23
3日間お世話になりました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室17
午後のスキー実習を終え、閉講式を行いました。
閉講式では、代表生徒が修了証をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室16
カレーを食べて、最後の実習へ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室15
どんどん上達しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室14
リフトにもスムーズに乗れるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室13
2日目の実習スタート!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室12
2日めの朝食の様子です。
みんな元気でもりもり食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室11
星空観察の様子です。
![]() ![]() |
|