大掃除(先生方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科室の廊下に机や椅子が出されています。教室内をのぞいてみると、先生方が床をきれいに掃除していました。新年度が気持ちよく迎えられるように、先生方も準備をはじめています。

立つ鳥跡を濁さず(3・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、3年生と5年生の大掃除の様子です。汚れた床も丁寧にみがいていきます。ロッカーも黒板もきれいにします。掃除を教育として行っている国はあまりありません。競技場のゴミ拾いを自主的に行う国民性です。

卒業式の飾りつけ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業をお祝いする飾りつけを制作しています。綺麗な色とりどりの花を作り、虹を作っています。心を込めて一つ一つの花を作っています。

理科おもちゃ作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風や磁石、ゴムなどの勉強をしてきた3年生です。風や磁石などの原理を利用しておもちゃ作りをしています。作ったおもちゃは、自分たちで使ってみて修正して完成度を高めていきます。画像は、ゴムのバスケットシュートゲームに風車、磁石の迷路です。

卒業証書授与の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人全員が卒業証書の授与の練習をしました。担任の先生から名前を呼ばれ、返事の次に決意を述べます。その後、舞台中央で卒業証書を校長先生から授与されます。一人一人全員が主役の授与式です。

3月19日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、フライドチキン、豚汁

卒業式練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、退場練習の様子です。体育館を出るまでが卒業式です。歩く姿も卒業生としての姿となるように堂々と歩きます。

卒業式練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、巣立ちの言葉の練習風景です。代表児童4名が壇上で言葉を述べます。内容は、本番でお聞きください。式の最中のほとんどが児童の背中を見ている保護者ですが、巣立ちの言葉の時は、全児童が保護者の方を向きます。

卒業式練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、入場練習の様子です。入場は、はじめのシャッターチャンスです。下を向かずに前を向いて堂々と歩きます。全員が入場して自分の席位置に着くまで動かずに待ちます。

卒業式予行練習のために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式予行練習に参加する5年生が、6年生を応援するために、練習をしていました。6年生の後を引き継いで最高学年になるという決意や、中学校へ進学しても活躍してほしいというエールの気持ちを伝えます。参加する姿勢や声で思いを伝えます。

3月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、パプリカライス、インディアンポテト、フルーツポンチ

3月17日(月)の給食

画像1 画像1
ジョア、ガーリックフランス(バター)、春野菜のクリーム煮、マスタードサラダ

巣立ちの会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巣立ちの会では、6年生児童から「ふるさと」の合唱とリコーダーによる合奏、代表児童からのメッセージが、保護者へ送られました。保護者の方々の心とカメラとスマフォに、しっかりと記録されました。いつまでもいつまでも忘れたくない時間でした。

巣立ちの会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巣立ちの会が行われました。保護者の方々が、卒業を目の前にした子供たちのために企画をしてくれました。ゲームでは、クラス全員が力を合わせて心を一つにして笑顔いっぱいになりました。担任の先生方も奮闘してくれました。一番初めに全員のリボンを結び終えて走り始めたのは3組でした。どのクラスも笑顔で最後まで楽しんでいたことが印象的で、良い思い出となる時間を過ごしました。

3月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、みそラーメン、うずら煮卵、ココアプリン

学校間交流(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、南池袋小学校の3年生のお友達とオンラインで交流をしました。今までも、学校紹介などをオンラインで行ってきた3年生です。2枚目の画像は、自分たちの学習活動が紹介できるようにタブレットで準備している様子です。今回が、今年度最後の交流なので名残惜しそうです。

新1年生のために(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が風船に何かを書いています。ビオトープの亀や鍵盤ハーモニカなど、学校での学習や生活が分かるものを風船に題名と絵で表現しています。何に使うのかを聞いてみると、新1年生の教室に掲示すると教えてくれました。新1年生が喜んでくれることをイメージしながら描いているようです。

1年間を振り返って(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、ノートいっぱいに書いているは、1年間の思い出や頑張ったことなどです。習った漢字もいっぱい使って書いています。『「れ」がとってもうまく書けるよになったの。』と教えてくれるお友達もいました。1年間を振り返り、成長も実感している1年生です。

巣立ちの会の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、巣立ちの会が行われます。6年間の成長を見てもらうと共に感謝の気持ちを伝えようと6年生が練習をしていました。真剣な表情に気持ちが表れています。

節水運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
水の学習をしてきた4年生は、自分達から節水をすることを大切と考えて、校内に節水ポスターを貼ろうと考えて、校長先生にプレゼンをしていました。学年や張る場所に合わせたポスターを制作していたり、アンケートをとって節水が推進されているかを追跡調査しようとしていたりと、自分たちで本気になって節水をすすめているところがすばらし4年生です。来年にもつなっがっていきそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

服務事故防止ポスター

給食のレシピ

相談窓口