5月27日の全校朝会
今朝の全校朝会は、私(校長)が朝から出張のため、講話は副校長先生にお願いしました。副校長先生からは、先週6年生が国語の学習で、校内で働いている大人の人にお仕事などについてインタビューをしていたときのお話を紹介し、素敵な姿であったことや、様々なお仕事をしている人たちの見えない力で私たちの学校生活ができているということをお話してくれました。1・2年生が生活科で学校たんけんをする中での発見もありますが、6年生として、しっかりと考えて内容をインタビューする活動も有意義だと思います。また、今日は代表委員さんから今週金曜日に行われるこどもまつりのスローガンの発表がありました。代表委員さんが各クラスから出された考えをもとにして作ったのは「楽しく安全 夢の一日 子ども祭り」です。夢の一日となるよう、それぞれのクラスで力を合わせて準備をしてほしいと思います!今日も6年生代表のお友達の挨拶とことばがありました。しっかり準備をして毎回臨んでいる6年生です!
【校長室より】 2024-05-27 17:01 up!
田柄中学校運動会
5月25日(土)田柄中学校の運動会に行ってきました。私が田柄小に来てから初めてうかがわせていただきました。現在田柄中は校舎改築が始まり、校庭は仮設校舎を建設するために、校庭が限られた場所しか使用できない状態です。そのため、お隣の田柄第二小学校で行われました。田柄小を卒業した先輩たちがどの学年でも活躍をしている姿がとても頼もしく見ていて気持ちが良かったです。体が一回りも二回りも大きくなり、走る速さも益々早くなったたくましい姿を見ることができてとても嬉しい気持ちでした。会場の田柄第二小で練習したのは一週間前の土曜日に一度だけ。それ以外は、狭くなった田柄中の校庭に田柄第二小と同じ大きさのトラックを準備して練習したことを田柄中の校長先生から教えていただきました。不便さを乗り越えて実施した運動会、中学生のとても素晴らしい姿を見ることができました。
【校長室より】 2024-05-27 16:52 up!
今日の給食【5月27日】
〜今日の献立〜
牛乳 こぎつねごはん ししゃもの青のり焼き 吉野汁
今週もブックコラボ給食で1週間が始まります。「こぎつねごはん」にちなんで、「ごんぎつね」「手ぶくろを買いに」の作者、新美南吉さんを紹介します。自然豊かな愛知県の知多半島の町に生まれ、学校の先生をしながら、たくさんの童話や詩を発表しました。キツネのイメージが強い新美文学ですが、牛や犬、デンデンムシといった身近な動物もよく登場しています。物語性豊かな作品は、フランス、アメリカ、中国でも読まれています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-05-27 12:43 up! *
1年遠足 〜光が丘公園へ・学年遊び〜
お弁当のあとは、1年生全員で遊びました。3人の担任の先生がそれぞれ用意してくれた3つの遊びをしました。○×クイズ、じゃんけん列車、もうじゅうがりに行こうよです。みんなで楽しく遊ぶことができ、1年生の遠足は無事に終えることができました。暑さ対策をしっかりしていただいて助かりました。お休み中はしっかりと体を休ませてほしいと思います!
【校長室より】 2024-05-24 18:14 up!
1年遠足 〜光が丘公園へ・お弁当とおやつ〜
おうちの人に用意していただいたおいしいお弁当とおやつをゆっくりといただくことができました。公園に行く途中からお弁当を楽しみに待っていたので本当に嬉しそうです!
【校長室より】 2024-05-24 18:11 up!
1年遠足 〜光が丘公園へ・クラス遊び〜
ちびっこ広場のあとはとっても広い芝生広場です。たくさんの小学校や幼稚園、保育園のお友達も使っていましたが、それでも悠々と遊ぶことができる広さです。だるまさんが転んだなどの遊びを担任の先生、お友達と一緒に楽しみました。
【校長室より】 2024-05-24 18:08 up!
1年遠足 〜光が丘公園へ・ちびっこ広場〜
ちびっこ広場にはとても魅力的な遊具がたくさんあります。保育園や幼稚園のお友達も遊んでいましたので、すいているところで順番を守って遊びました。たっぷりと楽しむことができました!
【校長室より】 2024-05-24 18:05 up!
1年遠足 〜光が丘公園へ〜
1年生が光が丘公園に遠足に行きました。良いお天気に恵まれました。学校を出発するときに「最後までがんばって歩くこと」「お友達と安全に仲良く遊ぶこと」の約束をしました。光が丘公園までの道のりは歩行者や自転車に気を付けてしっかりと歩くことができました。最初の活動場所はちびっこ広場です。
【校長室より】 2024-05-24 18:03 up!
今日の給食【5月24日】
〜今日の献立〜
牛乳 フレンチトースト トマトシチュー 野菜のガーリックソテー
ブックコラボ給食も5冊目です。今日、紹介する本は、あんびるやすこ作「ルルとララのフレンチトースト」です。お菓子屋さんを営む小学生の女の子が主人公の「ルルとララ」シリーズは、ルルとララが作るおしゃれでおいしいお菓子の簡単レシピが盛りだくさんです。しぼんだきもちを元気づける、「オレンジフレンチトースト」の作り方を紹介しています。ブックコラボ給食で紹介をした本を図書室で展示しています。ぜひ読んでみてください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-05-24 12:15 up! *
2年生活 プールのヤゴのかんさつ
先日、プール清掃をするときに先生たちがとってくれたヤゴを2年生が観察しています。みんなとても興味深く観察していて、一緒に水槽にいる小さな生き物たち(赤ミミズ)の動きにも見入っています。これから無事、トンボになるまで上手に育てることができると良いですね。
【校長室より】 2024-05-23 16:31 up!
5年道徳 いこいの広場
今週からすべての先生方の授業観察が始まりました。校長と副校長がすべての先生方の授業を観察し、授業改善に生かしていきます。また、他の学級の先生方も参観してお互いに学び合います。他の先生の授業を見ることは私たち教師にとってとても大切な時間です。今日は新規採用の先生の授業でしたので、練馬区教育委員会から教育アドバイザーの先生が来校し、ご指導いただきました。
さて、5年生の道徳の授業ですが、今日のテーマは「責任ある行動とは」です。いこいの広場という公園でおきた出来事について皆で意見を出し合い考えを深めました。みんなの広場だけれども、自分のやりたい遊びをすると起きてしまう危険について公園にいる大人の人から指摘された中学生の反応を見て感じたぼくの気持ちをみんなで出し合いました。授業の時間、テーマに向けてしっかりと考えを出し合う5年生、とても集中して楽しく学習に取り組んでいました。
【校長室より】 2024-05-23 16:28 up!
6年理科 物の燃え方と空気
6年生の理科「物の燃え方と空気」の実験です。ビンの中のろうそくをより長く燃え続けるにはどうしたらよいのかの実験です。お線香の煙を使って燃焼させています。
【校長室より】 2024-05-23 16:18 up!
インタビュー
6年生は国語の学習で、学校で働いている大人の人たちにインタビュー活動をしています。校長室にも何人かが来室して、様々な質問をして楽しくやりとりをしました。写真は栄養士さんにインタビューしている様子です。インタビューしたことをまとめて発表をする様子を見るのが楽しみです。
【校長室より】 2024-05-23 16:12 up!
4年図工 けやきものがたり
4年生の「けやきものがたり」が完成。作品の名前をつけて、図工ノートに作品の写真を貼り、振り返りを書きます。田柄小のシンボル「けやき」をモチーフにそれぞれ自分の考えたストーリーをイメージしたデザインを加えています。作品名にはその世界にあった題名がついていて素敵です。同じ「けやきものがたり」という作品でもそれぞれの個性があふれています!
【校長室より】 2024-05-23 15:34 up!
今日の給食【5月23日】
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん 肉じゃが 千草和え
給食で飲む牛乳パックはリサイクルをしています。リサイクルとは、使い終わったものから
もう一度製品を作ることです。皆さんが開いて洗った牛乳パックは、一日乾かしておきます。そのあと給食室で集めて、リサイクルに出しています。リサイクルをすることで、ゴミの量やゴミを燃やすための燃料を減らすことができ、環境を守ることになります。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-05-23 15:19 up!
プール開きに向けて!
運動委員さんがプール開き朝会に向けて入水の仕方を皆に見てもらうための練習をしていました!6月からプールが始まります。
【校長室より】 2024-05-22 16:28 up! *
春の長縄集会 〜6年生〜
6年生です!大きな体を小さくしながら上手に跳んでいます。
【校長室より】 2024-05-22 16:27 up! *
春の長縄集会 〜5年生〜
【校長室より】 2024-05-22 16:27 up! *
春の長縄集会 〜4年生〜
こちらは4年生です!これまでの積み重ねが感じられます。どんどん跳んでいます。
【校長室より】 2024-05-22 16:27 up! *
春の長縄集会 〜3年生〜
3年生からは、8の字です。3年生はどの学年よりも一番に校庭に集まっていてやる気満々です!
【校長室より】 2024-05-22 16:27 up! *