3年セーフティ教室 〜万引きは絶対にしない!〜
3年生のセーフティ教室は、こちらも光が丘警察署の皆様を講師にお迎えして「万引き防止」について学びました。万引きは、低年齢の児童でも決して少なくない課題です。「軽い気持ち・いたずら半分で」では、許されるものではない犯罪です。今回のセーフティ教室では、万引きをしてしまった主人公の心の動きを描いた映画を視聴し、じっくり考えるというものです。3年生は、しっかり見て、しっかり考えることができたと思います。光が丘警察署の皆様、ありがとうございました!
【校長室より】 2024-05-16 13:22 up!
1年セーフティ教室 〜連れ去り防止・「いかのおすし」を知ろう!〜
1年生のセーフティ教室です。講師にいつもお世話になっている光が丘警察署のスクールサポーターの方をお迎えして連れ去り防止について映像やロールプレイで学びました。ロールプレイでは実際に知らない人から声を掛けられたところで、すぐに逃げて助けを求めることをやってみました。ひまわり110番の家を知り、防犯ブザーの使い方も学びました。1年生は関心をもって学ぶことができました。
【校長室より】 2024-05-16 13:16 up!
2年セーフティ教室 〜情報モラル〜
田柄小では、今年度から低学年から情報モラルの学習をセーフティ教室で取り上げることにしました。以前と比べて、早い段階から情報モラルについて学ぶ必要性が高まっているからです。ファミリeルールから講師の先生をお招きして情報モラルの合言葉「お・や・つ」を教えていただきました。2年生の子どもたちはこちらが思った以上に関心をもって学んでいました。お話もしっかり聞くことができていて終わった後、講師の先生からもほめていただきました。
【校長室より】 2024-05-16 13:12 up!
今日はプール清掃
今日は、業者の方によるプール清掃の日です。田柄小学校では、6月からのプール開きに向けて準備をすすめています。例年よりも1週早いプール開きということで、5月中旬ではありますが、作業をすすめています。業者の方は高圧洗浄機でプールの中やプールサイドの清掃を1日掛かりで行います。最後は、排水口のところなどを学校と業者で確認をし、安全な環境を整えていきます。
【校長室より】 2024-05-16 13:02 up!
あさがおの発芽 〜ほぼ全員の芽が出てきました!〜
【校長室より】 2024-05-16 12:50 up!
音楽朝会 〜みんなで校歌を歌おう!〜
今朝は今年度最初の音楽朝会でした。「みんなで校歌を歌おう!」ということで、校歌の歌詞の意味を考えました。1番は「にわ(庭)」、2番は「まど(窓)」、3番は「そら(空)」がキーワードで、1番では、校庭でお友達と元気に遊ぶ子供たちの姿、2番では、教室でたくさんのことを学び、世界が広がっていく子供たちの姿、3番では、恵まれた田柄小の環境や未来をイメージしたそれぞれの歌詞です。作詞は初代校長の高橋校長先生。みんなで大切な校歌を歌っていこう、そんな気持ちが高まった集会になりました。
【校長室より】 2024-05-16 12:49 up!
今日の給食【5月16日】
〜今日の献立〜
牛乳 豚丼 アスパラガスのおひたし けんちん汁
旬の野菜「アスパラガス」をおひたしにしました。アスパラガスは、たけのこと同じように土の中から土をおしのけて次々と生えてきます。その様子から「たくさん分かれる」という意味のギリシャ語「アスパラゴス」が名前の由来になっています。太陽をたくさん浴びて育った旬の野菜は、ビタミンやミネラルといった栄養もたっぷり含まれています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-05-16 12:42 up!
朝の会
1年生の朝の会の様子です。一番上は、係のお友達が司会をしているクラス。真ん中は担任の先生の健康観察と学童クラブにいくかどうかの確認をしているクラス。一番下は朝の会が終わって第2音楽室に移動するために廊下にならんでいるクラスです。朝のルーチンもだいぶしっかりとできるようになってきています。
【校長室より】 2024-05-15 14:25 up!
朝読書です!
今朝は朝読書です。すべてのクラスで朝読書に取り組んでいる雰囲気はとても落ち着いています。5年生では係の友達が読み聞かせをしている学級もありました!
【校長室より】 2024-05-15 14:22 up!
あさがおの芽がどんどん出ています!
今朝は、あさがおの芽がどんどん出てきていました。まだ半分いきませんが、しっかりとふたばが出ています。1年生からも喜びの声がきこえてきました!
【校長室より】 2024-05-15 14:20 up!
今日の給食【5月15日】
〜今日の献立〜
牛乳 味噌ラーメン ホットサラダ
首を長くして待っていた、たがらっ子も多いのではないでしょうか。大人気メニューの「味噌ラーメン」です。今日はラーメンが登場する本を紹介します。子どもたちに大人気「ノラネコぐんだん」の本。工藤ノリコ作「のらねこぐんだん ラーメンやさん」です。お話が面白いことはもちろん、本をじっくり見ているとラーメンの作り方や、ラーメン屋さんの厨房がどうなっているのか学べる一冊です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-05-15 14:19 up!
2年生遠足へ! 〜おいしいお弁当!〜
遊んだあとは、おうちの方が用意してくださったおいしいお弁当をいただきました。木陰もあるのでゆっくりといただくことができました!みんな嬉しそうです!保護者の皆様、お弁当の用意、ありがとうございました。
【校長室より】 2024-05-15 08:29 up!
2年生遠足へ 〜赤塚植物園〜
緑豊かな赤塚植物園はそれほど広くはありませんがたくさんの植物に触れることができます。2年生はグループのお友達と一緒に「植物園ビンゴ」のカードを使っていろいろな植物を探したり問題を解決しながら協力して園内を歩きました。木漏れ日がとてもきれいな最高の環境でした。2年生もとても満足な表情でした!
【校長室より】 2024-05-15 07:52 up! *
2年生遠足へ! 〜赤塚城址公園〜
赤塚植物園での活動のあとは、赤塚城址公園に移動しました。道をはさんでとなりあっています。城址公園では広場でおもいっきり遊びました。クラスごとに遊びを決めて担任の先生と一緒に楽しく活動をすることができました!広い場所にいくと子供たちは自然と走り出します。
【校長室より】 2024-05-14 15:39 up! *
2年生遠足へ!
2年生が遠足に行きました。昨日は大雨で天気を心配していましたが、気温もほどよく遠足日和になりました。朝から張り切ってけやき広場に集合した2年生。歩いて板橋区の赤塚植物園までむかいました。
【校長室より】 2024-05-14 15:39 up! *
4年国語 漢字辞典をつかって!
4年生では漢字辞典の使い方を学びます。先生が出す熟語を漢字辞典をつかってすばやく調べています!みんなだいぶ慣れてきている感じがします。
【校長室より】 2024-05-14 15:39 up!
5年家庭 ゆで野菜サラダをつくろう!
5年生の家庭科です。今日はジャガイモの皮をほうちょうでむいてゆで野菜のサラダづくりをしています。みんなとても慎重になかなか上手です。
【校長室より】 2024-05-14 15:37 up!
4年 プログラミングに挑戦!
4年生はプルグラミングに挑戦しています。ビスケットというアプリを使い、画面上のキャラクターを動かします。初めてですが、お友達と教え合いながらどんどん取り組んでいます。
【校長室より】 2024-05-14 15:35 up!
あさがおの芽が出た!
今朝、あさがおの水やりをしていた1年生。何人かの植木鉢では、芽が出ていました!とても嬉しそうに先生に教えてくれています。まだのお友達は「いいな!」とうらやましそうです。大丈夫です。きっとすぐに芽が出てきます。これから毎日楽しみですね。
【校長室より】 2024-05-14 15:33 up!
今日の給食【5月14日】
〜今日の献立〜
牛乳 わかめごはん 手作りジャンボ餃子 のっぺい汁
人気メニューのジャンボ餃子です。低学年は直径13センチ、中・高学年は直径15センチの大きな餃子の皮に、豚肉、キャベツ、ネギなどを混ぜた餡をひとつひとつ丁寧に包んで作ります。餃子はご当地グルメとしても知られています。ご当地グルメは地域振興の一貫として、伝統にこだわらず、開発、発祥、定着した料理のことです。宇都宮餃子、浜松餃子など聞いたことがあるのではないでしょうか。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-05-14 13:50 up!