文化発表会(展示の部)直前情報(8)
クラス全員で、展示物を廊下の壁に貼り付ける様子
![]() ![]() 文化発表会(展示の部)直前情報(7)
茶華道部の生徒がこれから生ける花の数々と階段脇の生け花
![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金)給食![]() ![]() ☆★入試応援メニュー☆★ ソースカツ丼、ゆでキャベツ、かき玉和風スープ、牛乳 くだもの(ぽんかん) ※『験担ぎ(げんかつぎ)』とは? 今日の給食は、入試を控え「験担ぎ」でソースカツ丼としましたが、 良い結果になることを願って行う行動である験担ぎの「ゲン」は 仏教用語で「験」と書き、仏教の修行を積んだ後に得られる効果 や効き目のことを指します。 ちなみに、タコを机の上に置くと、「オクトパス」となります。 文化発表会(展示の部)直前情報(6)
D組の日本大学芸術学部との交流作品やネームプレートなど、多数の作品が展示されています。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(展示の部)直前情報(5)
各学年ごとに手縫いのシューズケース・ポーチ、オリジナル絵本が展示されています。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(展示の部)直前情報(4)
美術科授業で制作した陶芸絵皿や版画などが数多く展示されています。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(展示の部)直前情報(3)
技術科授業で制作した「はし」と「キーホルダー」
![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(展示の部)プログラム
いよいよ明日となりました『文化発表会(展示の部)』のプログラム
![]() ![]() 文化発表会(展示の部)直前情報(2)
第2弾は、修学旅行、校外学習、職場体験などのイベントを通じて、生徒自身が自ら体験して得た学習内容や印象、感想のレポートです。お子さんの成長の一部でも垣間見ることが出来れば幸いです。1枚1枚、じっくりと読んでみてください。当日、お待ちしております。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会(展示の部)直前情報(1)
いよいよ今週の8日(土)に迫りました『文化発表会(展示の部)』について、直前情報の一部を当日まで、ご案内していきます。第1弾は授業で学んだことを活かした研究発表などが展示される予定です。この画像ではよく見えませんので、是非とも当日、お越しください。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)給食![]() ![]() きつね寿司、豚汁、初午(はつうま)団子、牛乳 ※『初午』とは? 「初午」とは、「2月の最初の午の日」のこと。祭事では豊作、 商売繁盛、開運、家内安全を祈願し、各地の稲荷神社で盛大に 祭が執り行われています。稲荷神の使いが「きつね」のため、 きつねの好物と言われている油揚げを使って食べる習慣が出来た といわれています。 2月5日(水)給食![]() ![]() ご飯、厚揚げの肉みそソース、白菜のポン酢和え、吉野汁、牛乳 ※『吉野汁』ってどんなお汁? すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」と呼びます。 奈良県の郷土料理で、吉野地方が「葛」の産地であることから、吉野汁 と呼ばれています。ただ現在、くず粉は貴重品となり、片栗粉で代用 することがおおくなっています。 D組の調理実習
2月5日(水)、D組の家庭科授業では『いももち』の調理実習が行われました。慣れない中、チームメンバーで協力しながら、一生懸命に『いももち』を作りました。早速、副校長にも食べてもらい、大変美味しかったとの感想をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 技術科授業の様子
1学年の技術科授業で、木材加工を学ぶ「マルチボックス」が佳境を迎えています。釘を打ち込んだり、木工ボンドで貼り付けたり、ヤスリでなめらかにしたりと、完成に向け順調に進んでいる様子がうかがえます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)給食![]() ![]() はちみつトースト、クリームシチュー、フライドポテト、牛乳、 くだもの(いちご) ※『シチュー』の起源は? 諸説ありますが、紀元前500年頃の西欧地域において、様々な食材を 木から吊した金属製の大きな鍋に入れ、長時間火にかけてから食べる 料理があったとの記録が残っており、これがシチューの始まりではと いわれています。 2月3日(月)給食![]() ![]() 揚げ大豆ご飯、おでん、和風サラダ、牛乳 ※『おでん』の始まりは? 拍子木形に切った豆腐を竹串で刺して焼いた豆腐田楽がおでんの ルーツとされ、「おでん」とは、宮中を支える女房が使用した 女房言葉で「田楽」に「お」をつけて丁寧にし、「楽」を省略して 「おでん」になったと伝えられています。 全校朝礼での表彰
2月3日(月)の全校朝礼で、校長より表彰状が授与されました。
上段は『数学チャンピオン』で満点を取った生徒たちの代表者、中段は『青少年育成桜台地区委員会』主催のソフトテニス大会で第3位になった生徒、下段は『新春書き初め』で金賞を獲得した生徒への授与の様子です。素晴らしい活躍に拍手!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新春かるた会
1月31日(金)5・6校時に『新春かるた会』を「練馬区青少年育成桜台地区委員会」の主催、PTAの共催で開催しました。毎年恒例のかるた会は、日本古来の古典的な遊びに触れ、文字に親しみを感じる機会の創出は勿論のこと、遊びを通じて人との関わりを考え、理解し合うことをねらいとして実施してきています。今回は1・2学年、D組生徒での参加となり、非常に活発なかるた会となりました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)給食![]() ![]() ご飯、切り干し大根の卵焼き、豚汁、くだもの(八朔)、牛乳 ※『八朔(ハッサク)』の発祥の地は? 八朔発祥の地は因島。 八朔は、1860年頃に広島県にある因島のお寺 で見つけられたのがきっかけで、近所の人が捨てた柑橘の種から偶然、 生まれたといわれています。 1月30日(木)給食![]() ![]() ☆★昭和52年の献立☆★ ◇◆D組リクエスト給食◇◆ ポークカレーライス、コールスローサラダ、フルーツポンチ、牛乳 ※『コールスローサラダ』の由来は? コールスローとは、キャベツを千切りやみじん切りにして調味料 と和えて作るサラダのことです。「コールスロー(coleslaw)」 という名前は、オランダ語 の“koolsalade”(キャベツサラダ) を短縮した「コール スラ(koolsla)」から生まれましたといわ れています。なお、オランダ語で、「コール」がキャベツ、 「スロー」がサラダを意味するそうです。 |
|