D組スキー移動教室11
星空観察の様子です。
![]() ![]() D組スキー移動教室10
夕食の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室9
買い物学習でお土産を購入しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室8
実習を終え、ベルデに戻ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室7
晴天に恵まれ、スキーを楽しみました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)給食![]() ![]() チャーハン、ポテトフライ、ABCスープ、ベイクドチーズケーキ、 ジョア(プレーン) ※『チャーハン』と「焼き飯」の違いは? 同じものを思い浮かべる人が多いと思われますが、正確に言えば、 料理を作る順番などにより違いがあります。 チャーハンは卵を先に炒めてからごはんや具材を炒めます。 一方焼き飯は、ご飯を油で炒めてから、野菜や肉を炒め、最後に 溶いた卵を入れて醤油などで味付けします。 D組スキー移動教室6
いよいよ実習スタート!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室5
開校式を行いました!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室4
いよいよ実習開始!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室3
スキーの前に昼食。
メニューは、牛丼!! ![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室2
ベルデ軽井沢に到着!!
![]() ![]() ![]() ![]() D組スキー移動教室1
D組は、今日から2泊3日でスキー移動教室!!
上里SAでトイレ休憩をし、ベルデ軽井沢に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)給食![]() ![]() 黒砂糖パン、コーンシチュー、白菜サラダ、牛乳 ※『黒砂糖』と普通の「砂糖(白砂糖)」との違いは? 黒砂糖は原材料であるサトウキビの搾り汁を煮詰めて固めるため、 栄養素・風味が残るといった特徴があります。一方で、白砂糖は 原材料を絞った後、不純物を取り除いて精製する工程があるため、 黒砂糖の方がミネラルがたっぷり含まれています。 理科の実験授業(電気)
2学年の理科では『電気』について学んでいます。今日は豆電球のつなぎ方の違いで、電圧(電流を流す働き)がどう変化するかを調べ、その規則性について考察する実験を行いました。普段、スイッチを入れれば当たり前に電気がつく生活の中で、仕組みを知れたことは新鮮に感じている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学チャンピオン計算テスト
1月20日(月)の生徒会朝礼後、全校生徒を対象に『数学チャンピオン計算テスト』が行われました。これは旭丘中独自の取り組みで、数学の基礎学力の定着を図ると共に、達成感を感じることで向上心を高める狙いもあります。満点取得者には賞状がもらえる特典もあり、今後の勉強意欲に繋がればと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合ダンス発表会
1月17日(金)、練馬文化センターにて『連合ダンス発表会』が行われており、旭丘中学校では2学年47名の生徒が参加しています。ダンスのテーマを設定して、3分30秒という限られた時間内で表現していました。十分に練習の成果が発揮できていたと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)給食![]() ![]() 吹き寄せおこわ、揚げ出し豆腐、大根の甘酢和え、牛乳 くだもの(みかん) ※『大根』は何故、部位によって辛みが違うのか? 大根は葉に近い部分が一番甘く、下に行くにつれて辛くなって いきます。これは大根が成長する過程で、どんどん地中に伸びて いくために、先端を虫に食べられないように、「グルコシレート」 という辛み成分を含んでいるため。 練馬区中学校生徒作品展
本日1月16日(木)から19日(日)の4日間、石神井公園区民交流センター(石神井公園ピアレスA棟2・3階)にて、練馬区中学校生徒の美術・技術・家庭・特別支援学級の作品が展示されています。学校毎に展示されていますので、是非とも足を運んでみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)給食![]() ![]() とよま丼、仙台味噌の和え物、ずんだ餅、牛乳 ※『とよま(登米)丼』ってどんな丼? その発祥は、100年以上の歴史を持つ旅館「海老紋」の女将さんが、 30年前に「肉が苦手な人のために、親子丼の肉を油麩に代えて 作った」のがきっかけで、これが好評だったため、旅館のメニュー に「とよま丼」として加えたところ、いつしか近隣に広まり、 名称も「油麩丼」として定着したといわれています。 3学年の調理実習2
先週、3学年の『いももち』の調理実習の様子をお知らせしましたが、完成前の情報だったため、今回は完成形の『いももち』をご紹介します。生徒が職員室の先生まで、持って来てくれました。最高に美味しかったです。
![]() ![]() |
|