3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜
こちらも古民家である内田家の中での様子です。写真の真ん中は、入口のところにある井戸水を出す体験をしているところです。
【校長室より】 2025-02-08 08:23 up!
3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜
内田家は、以前中村北にあった住宅を石神井公園に移設した史跡です。管理が行き届いており、とてもきれいに保存されています。かやぶき屋根のことについて実物を見せていただきながら教えていただきました。皆、興味深くお話を聞いています!
【校長室より】 2025-02-07 15:32 up!
3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜
3年生がバスに乗って初めてのの社会科見学に出かけてきました。最初の見学場所は石神井公園ふるさと文化館です。まず、室内に入り、職員の方からふるさと文化館の施設のようすや、見学の流れについてお話がありました。その後、グループに分かれて館内と併設されている練馬区の史跡である内田家の住宅の見学をしました。
【校長室より】 2025-02-07 15:00 up!
今日の給食【2月7日】
〜今日の献立〜
牛乳 高菜チャーハン 中華風コーンスープ 果物(りんご)
高菜は、カルシウム・カリウム・カロテン・ビタミンなどの栄養が抜群に含まれている野菜です。「九州の高菜漬け」「信州の野沢菜漬け」「広島の広島菜漬け」は、日本三大漬菜といわれています。高菜は生長すると1m以上にもなる植物です。高菜という名前の由来はここからきています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-02-07 14:42 up!
寒い!
立春を過ぎました。春のような日差しは届いていますが、空気はツンとしてとても寒いです。強い寒波の影響です。たがら山の土のところには、この時期霜柱がおります。1年生にはそれを踏んだり触ったりするのを気に入っている子がいます。子供たちは外に出て良く遊びます。
【校長室より】 2025-02-06 12:34 up!
3年生、社会科見学へ!
3年生がバスで社会科見学に出発しました。バスに乗っての校外学習は今回が初めての3年生。みんなとても期待が高まって嬉しそうです。とっても寒い朝でしたが、それを吹き飛ばす元気な声でガイドさんや運転手さんに挨拶をしてバスに乗りました。詳しくはまた後日紹介します。行先は石神井公園ふるさと文化館と練馬区の防災センターです。学校からバスで出発するとき見送りをしました。写真にはうまく映っていませんが、みんな手を振ってくれました。
【校長室より】 2025-02-06 12:25 up!
今日の給食【2月6日】
〜今日の献立〜
牛乳 あけぼのごはん 米粉のお好み焼き えのきのあっさり汁
今日の給食は、図書ボランティアの方が選んだブックコラボ給食です。本の紹介を図書委員が行いました。さとう わきこ作『ばばばあちゃんの なんでもおこのみやき』を紹介します。寒い冬にあたたかいものを食べようと、おばあさんはお好み焼きを作りました。すると、おいしそうなにおいにつられて、子どもたちがやってきました。子どもたちとおばあさんはいろいろな味のお好み焼きや、あまった生地でクレープやクッキーまで作ります。とてもおいしそうなお好み焼きのレシピも載っているので、ぜひ読んでみてください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-02-06 12:19 up!
校内研究会、1年のまとめのワークショップ
1年間、研究授業等を通して取り組んできた校内研究での私たち教師の学びを共有し次年度に向けて取り組んでいく方向性を検討するワークショップ型研修を行いました。子供たちがそうであるように活動や対話を通した研修に取り組んでいます。じっくり1時間算数科を通して取り組んだ学びを整理しました。和やかに時に真剣に取り組みました。
【校長室より】 2025-02-05 16:30 up! *
1年生、保育園との交流会にむけて!
1年生は来週の保育園、幼稚園との交流会に向けて1年生になってできるようになったことを紹介する出し物の準備をしています。ダンスや、リズム縄跳び、昔遊び、計算や漢字、鍵盤ハーモニカを披露する予定です。各学級ごとに交流することが1回と学年全体で交流する会が1回行います。1年生は張り切って準備しています!
【校長室より】 2025-02-05 16:30 up! *
3年理科 じしゃくのせいしつ
3年生の理科の授業観察でした。この時間は、磁石の性質を知るために、前の時間までに予想したことを確かめる実験です。グループで、磁石につくかつかないかを一つ一つ確かめてきました。オクリンクプラスのシートに前の時間に立てた予想の表と実際の結果の表を見比べてみました。予想では、磁石につくという予想が多かった十円玉や一円玉が付かないことがわかりました。みんなの実験結果も同じだったので、そこからわかることを整理していきました。自分の考えた言葉でまとめをすることができる力がついてきている3年生です。
【校長室より】 2025-02-05 16:29 up! *
3年体育 跳び箱運動
3年体育、跳び箱運動の授業観察でした。6年生も取り組んでいた台上前転ですが、3年生は習得段階です。一人一人にあった場づくりをして取り組みます。スモールステップで練習に取り組めるようにすべて違う場を自分たちで用意しています。それぞれの場でどんなこともわかっていますので、迷うことなく活動をしています。跳び箱を跳んでいる様子をタブレットに動画で撮影し、それを学習シートに貼りつけて振り返る取り組みにも挑戦しています。楽しく協力して学習している3年生です!
【校長室より】 2025-02-05 16:29 up! *
4年体育 フラッグフットボール
4年生の体育、フラッグふっとーボールの学習です。4年生はとにかく楽しく活動しています。相手チームの動きを皆注意深くみて、駆け抜けたり、パスを通したりして得点をねらいます。寒い中でしたが、終わった後は水分補給が欠かせないほど動きました!
【校長室より】 2025-02-05 14:43 up!
6年生、卒業に向けてのプロジェクト開始!
6年生が卒業に向けてプロジェクトをすすめています。田柄小学校のためにできることを考えてスタートしました。さあ、どんな活動でしょう!?
【校長室より】 2025-02-05 14:39 up!
今日の給食【2月5日】
〜今日の献立〜
牛乳 ほうとう風うどん 信玄もち風白玉団子
「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。野菜たっぷりの汁の中に幅の広い麺を入れて、みそで味つけをしています。必ずかぼちゃが入るのが特徴です。手間がかからず、栄養満点のことから、戦国時代の武将、武田信玄が戦の最中に食べていたと言われています。デザートは白玉に黒蜜ときなこをかけた「信玄もち風白玉団子」です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-02-05 14:17 up!
5年家庭科 ランチマットづくり
5年生の家庭科の授業観察でした。ミシンを使い、仮止めした布を縫っていきます。2学期に初めて教えてもらったミシンですが、皆ずい分使い方に慣れてきました。道具を使いこなす楽しさを感じています。一方、針に糸を通すことや、下糸を出すことは苦労している子も多くいます。こちらは慣れていかないとできません。それでもお友達同士の協力が素晴らしく皆頑張ってランチマットづくりをすすめていました。できあがった作品は、給食の時にも使えそうですね!
【校長室より】 2025-02-04 14:16 up!
6年体育 跳び箱運動
6年生の体育の授業観察でした。跳び箱運動やマット運動は普段の生活ではしないような動きをたくさんします。そのため、けがの防止については細かなところまでていねいに準備運動することが大切です。子供たちもそのことがわかっていてしっかり取り組んでスタートしました。跳び箱運動では台上前転、発展させて首はね跳びにも挑戦しています。もちろん始めから難易度の技ができませんので、自分に合った場を選んで少しでもできるようになることを目標にお友達と協力して頑張っていました。様々な練習ができるように場も一つ一つ違うものを作っています。クラス全員で協力して手際よく準備しています。また、見学しているお友達はタブレット隊としてお友達の技の様子を動画撮影しています。技の振り返りに役立てています。1時間の学習があっという間ですが、皆満足した表情やできるようになって嬉しい表情がたくさん見ることができました!
【校長室より】 2025-02-04 14:12 up!
今日の給食【2月4日】
〜今日の献立〜
牛乳 コメッコハヤシライス 大豆もやしの春雨サラダ
2月の給食目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。冬が旬のかぶ、人参、ねぎ、れんこん、さつまいもなどの冬野菜には、体を温める効果があります。ビタミンCが含まれているため、免疫力を高め体調を整えます。また、血液の流れを良くする生姜や唐辛子もおすすめです。体を温めること、免疫力をアップすることを意識した食事で、寒い季節を乗り越えましょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-02-04 13:15 up!
2月3日の全校朝会 〜連合書きぞめ展・連合図工展の表彰〜
今朝の全校朝会では、連合書きぞめ展・連合図工展の表彰を行いました。代表して6年生のお友達に表彰状を授与しました。
【校長室より】 2025-02-03 14:42 up!
2月3日の全校朝会
2月3日、立春の日の全校朝会です。今日は、連合書きぞめ展と図工展の表彰がありましたので、体育館に集まって行いました。6年生の挨拶、はつらつとしています。いつも全校朝会が始まる前には6年の担任の先生とリハーサルをしてから臨んでいます。
わたしからは、ふれあい月間に関連して、いじめと「脳」の話をしました。スライドを使ってじっくり聞いてもらいたかったので座ってもらいました。人間の脳は3つの部分でできていて、内側から「ヘビの脳」「イヌ・ネコの脳」「人間の脳」があります。それぞれ、「からだの脳」「心の脳(感情の脳)」「おりこうさんの脳」とも言われています。
人はいじめられると3つの脳のある部分が弱ってきます。子供たちに聞いてみました。大方の予想に反して、それは「ヘビの脳」(からだの脳)でした。悪口を言われたり、いじめや差別をされたりすると眠れなかったり、ご飯を食べたくなくなったりして…と伝えると皆なっとくしていました。生きる力が弱まってしまうのです。
そして、あらためて普段何気なく使っている言葉について考えてほしいことを伝えました。体の脳を育てる良い方法も伝えました。それは、「しっかりねむる」「よく食べる」「運動する」です。寒い時期も休み時間に外で遊ぼうと先生方が伝えるのもこれに関係していることも知ってもらうことができました。
今日はふれあい月間に関連していじめと「脳」の話をしましたが、皆真剣に聞いてくれました。
【校長室より】 2025-02-03 13:51 up!
今日の給食【2月3日】
〜今日の献立〜
牛乳 ごまごはん 鶏の照り焼き つみれと水菜のはりはり汁
2月2日は節分でした。節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日です。節分に行う豆まきには、季節の変わり目に起こりやすい病気や災害を鬼に見立てて追い払う、邪気払いの意味があります。そして、鬼はいわしを焼いたときの匂いが苦手なのだと言われています。いわしをつみれにした、「はりはり汁」を作りました。はりはり汁の「はりはり」は、水菜の食感を表しています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-02-03 13:14 up!