大泉中学校10組との交流体育(五組)

大泉中学校の10組のみなさんと交流体育をしました。一緒に行った持久走では、「速い!」「かっこよかった。」「頑張ろうと思った。」と話していました。
その後に行ったミニゲームでは、中学生とペアになり、ボールや箱を協力して運びました。たくさんの関り合いをもち、交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、たれカツ(新潟の郷土料理)、スキー汁(新潟の郷土料理)

給食委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会が、低学年、中学年、高学年に分けたクイズ形式の集会をオンラインで行いました。子供たちがが楽しく給食に関心や興味をもった集会でした。

あいさつ運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が校門に立ってあいさつ運動をしていました。寒さにも負けず笑顔で気持ちの良いあいさつが大泉小の朝に響いていました。

走り方教室(先生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後には、先生方も走り方を教えていただきました。これからの体育科の授業に生かしていきます。先生方も走る楽しさを味わいました。

走り方教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100kmマラソン日本代表・愛知学泉大学講師の高田由基先生を講師に招いて、全学年で走り方教室を行いました。姿勢・目線・頭・腕の振り・地面の押し出し方など足り方のポイントを分かりやすく科学的に教えていただきました。走る楽しさを味わった一日でした。画像は、5年生の様子です。走り方とボールの関係は何でしょう?

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、金平チーズバーガー、白菜のクリームスープ、いよかん

6年生社会科見学(科学技術館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学技術館の見学です。1時間半ほど、班行動で館内を見学・体験して回りました。相談をしながらそれぞれで興味のあるジャンルの展示へ足を運び、説明を読んで学びながら活動を楽しみました。

6年生社会科見学(国会議事堂)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は社会科見学として、国会議事堂の見学と科学技術館に行ってきました。
 国会議事堂では特別体験プログラムを予定していましたが、交通渋滞による到着の遅れから、止む無くプログラムを中止せざるを得なくなってしまいました。そのため、参議院内の見学を通しての学習をしました。ふだん滅多に見ることができない場所ということもあり、子供たちは様々なものに興味津々といった様子でした。参議院議場を見た際には、自分たちが知っている場所を実際に見ることができたことに大変喜んでいたようでした。

1年生へのプレゼント(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、1年生を楽しませようと遊び道具を作っていました。次は、その時のプレゼント作りをしていました。試作して自分たちで試しています。ロング糸電話やゴム鉄砲など、素敵なおもちゃが出来ています。1年生の喜ぶ顔をイメージしています。

くしゃくしゃ大変身(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会が終わっても子供たちは工作が大好きです。1年生は、お花紙をくしゃくしゃにして立体作品を制作しています。ウサギや空飛ぶ船など、思い思いにすてきな作品を作っています。

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、ツナとチーズの包み揚げ、はっと汁(岩手郷土料理)

昔遊び体験(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は昔遊び体験会を行いました。けん玉・こま回し・かるた・おはじき・羽根つきなど、9つの遊びをグループごとに順番に体験していきました。それぞれの遊びには学童擁護の方や地域の方などが遊び方を説明してくれたり、よりよいやり方を教えてくれたりしました。子供たちは、どの遊びにも夢中になって取り組んでおり、あっという間に時間になってしまったと感じたようです。1年生にとって貴重な体験ができた時間となりました。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、カレー南蛮、おかかあえ、チョコチップマフィン

展覧会の片付け(5年生による展示用具の片付け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの作品が全て搬出されたのち、5年生の友達が体育館を原状復帰するために展示台として使った机や卓球台、展示用の布などの片付けをしていました。声をかけ合いながらテンポよく片付けをしていく5年生。意欲的に、そして、学校のためにと気持ちよく働いている姿に、とても感心しました。

展覧会の片付け(作品搬出)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週開催していた展覧会も、おかげをもちまして無事に終えることができました。作品の材料の準備等、様々保護者の皆様にご協力いただけましたこと、改めまして感謝申し上げます。
 今日は会場の片付けということで、子供たちは自分の作品の搬出作業を行いました。一生懸命につくって展示した作品ということもあり、大切に扱いながら教室まで運んだり袋にしまっていたりする様子が見られました。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
飲むヨーグルト、ハンガリアンライス、コールスロー、りんご

交通ルールを守って(五組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園内には信号機や横断歩道、標識など、実際の道路を想定したコースが設定されており、交通ルールや安全な走行を意識しながらサイクリングしました。校内で練習を重ねてきていることもあり、どの友達も安全な走行ができていました。実際の道路においても、今日のように安全な走行ができるとよいですね。

自転車に乗るための準備(五組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大泉交通公園に到着後、公園の方から説明を聞き、いざ乗るための準備開始です。自分のサイズに合ったヘルメットや自転車を探し、さあ、サイクリングです。

自転車校外学習に出発(五組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大泉交通公園に自転車校外学習に行ってきます。片道約25分ほどの道のりを歩きましたが、列を意識した歩き方や安全に留意した行動など、年度当初と比べとても成長していました。高学年も低学年のリードの仕方が上手になっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

服務事故防止ポスター

給食のレシピ

相談窓口