教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

【開校40周年記念】式典・祝賀会実施いたしました

 ご来賓の皆様 保護者の皆様 本日はお忙しい中、開校40周年記念式典・祝賀会にご参加いただきありがとうございました!

 特に、祝賀会は「生徒が楽しめる会」をコンセプトとして実行委員の方々はとても苦労されて準備をしてくださいました。長い間準備にご尽力くださり、本当にありがとうございました!

 そして、生徒の皆さん、歌にその他に全力で取り組むことができましたか。「生徒が楽しめる会」となったでしょうか。

 保護者席にグリーン色、THERMOSの水筒の忘れ物がありました。お心当たりの方はお気軽に担任もしくは副校長までお問い合わせください。

(写真上)式典にて 生徒代表の言葉
(写真下)祝賀会にて 光るものを振りかざす生徒
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(金)

画像1 画像1
チーズトースト(じゃこ入り)
牛乳
ポテトとコーンのソテー
ソーセージとマカロニのスープ
いちごミルクゼリー




 今日の給食の「いちごミルクゼリー」には「いちごジャム」が使われています。「いちごジャム」は消化がよく、おいしさと栄養がたっぷり詰め込まれています。
 いちごを「いちごジャム」にしても失われない栄養素の1つが、食物繊維です。食物繊維は、便秘改善効果があり、近年では生活習慣病の予防効果もあるとされています。同じく「いちごジャム」にしても失われない栄養素が、ポリフェノールです。ポリフェノールには、たくさんの健康効果がありますが、特に眼の疲れに効果的です。ジャムにすることで新たに発生する栄養素が、メラノイジンです。メラノイジンは、私たちの体の中の血流を良くしてくれます。
 いちごは加工すると消失してしまう栄養素もありますが、残る栄養素も新たに発生する栄養素もあります。「いちごジャム」が持つ栄養素それぞれにも健康効果があるのです。

12月12日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
さかなの彩り焼き
キャベツのおかか炒め
白菜と油揚げの味噌汁




 今日の「おかか炒め」の「おかか」は「かつお節」のことです。
 「かつお」という魚は旬が2回もあるとても珍しい魚です。獲れた時期によって味が変化し、私たちを楽しませてくれます。1回目が4月〜5月頃で、2回目が8月〜9月頃です。このうち、4月〜5月頃に獲れるかつおは「初鰹」、8月〜9月頃に獲れるかつおは「戻り鰹」と呼ばれます。たくさんのエサを食べることによって身に脂がたっぷりと乗る「戻り鰹」に対し、「初鰹」はまだ脂ののりが少ないものの、身は引き締まっており、クセが少なくあっさりとした味わいと弾力のある食感が特徴です。ちなみに「かつお節」は脂肪分が多いと完成に時間がかかり、脂が酸化して風味も落ちてしまうため脂が少ない「初鰹」をつかうことが多いそうです。

12月11日(水)

画像1 画像1
かき揚げ丼
牛乳
じゃが芋と豆腐のみそ汁






 「かき揚げ」は、小さく切った魚介類や野菜などを、小麦粉を溶いた「衣」でまとめ、植物性の油で揚げた「天ぷら」の一種です。「天ぷら」と同様に「天つゆ」や「塩」で味付けをして食べます。丼種として丼飯の上に載せたり、温かいそばやうどんに載せたり、ざるそばに添えたりといった用途に用いられることも多いです。
 「天ぷら」は、魚介類や野菜類などに「衣」をつけて、具材を一種類だけ植物性の油で揚げた料理です。
 「かき揚げ」は、魚介類や野菜類などの具材を細かく切って、「衣」と混ぜてひとかたまりにして揚げます。「かき揚げ」の語源は、「かき混ぜて、揚げる」だとされています。
 今日は米粉の「衣」で作り、ご飯の上に載せて「かき揚げ丼」にしました。

和太鼓の授業

 12月10日(火)は、1年生を対象に和太鼓についての授業を実施しました!

 すごい迫力です!

 17日(火)にも授業をしていただく予定です。

 旭太鼓様、ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします!

 (写真下)叩き終わった後の「はっ!」のポーズが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(火)

画像1 画像1
ごまわかめごはん
牛乳
油揚げの肉詰め焼き
冬野菜の豚汁





 「冬野菜」の特徴は、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いことです。食べたときに「冬野菜」は甘くておいしいと感じるのはこのためです。旬の時期は収穫量が自然と増えるので、スーパーでもお手頃な値段で買いやすくなります。また、同じ野菜でも、旬の時期に取れた野菜の方がおいしいと言われています。たとえば、大根は品種改良されていて1年中食べられる野菜ですが、本来の旬は冬です。冬に取れる大根は他の季節に比べて水分が多い上に甘みがあるというメリットがあります。「冬野菜」を食べるなら、安い上に味もおいしい冬の時期が望ましいですね。
 今日は白菜、ほうれん草、大根といった、冬に旬を迎える野菜たちが入った「豚汁」を作りました。

12月9日(月)

画像1 画像1
チンゲン菜としらすのチャーハン
牛乳
キャベツしゅうまい
海そうの中華スープ





昆布やわかめ、海苔など「海藻類」は私たちの普段の食事にとって欠かせない食材です。海藻は、出汁をとったり、お味噌汁に入れたり、サラダにのせたりと幅広い料理で活躍します。その中でもわかめは海藻の中でも食物繊維を多く含んでいるので、便秘の人や血糖値の気になる人、コレステロール値が高い人におすすめの食材です。 また、ビタミンKの含有量も海藻の中ではトップクラスですので、カルシウムの骨への沈着を促して流出を防ぎます。 また、コラーゲン生成を促進し骨質を改善するため、骨粗しょう症の治療薬にも使用されています。

12月6日(金)

画像1 画像1
混ぜ込みビビンバ
牛乳
チョレギサラダ
トックスープ





 チョレギサラダの「チョレギ」とは 韓国の方言で「浅漬けのキムチ」という意味はあるそうですが、調べてみたこところ、日本の食品メーカーが「チョレギサラダ」という名前の「韓国風ドレッシング」を販売したことがきっかけで、その言葉が日本で広まりました。ですので、韓国で「チョレギサラダ」といっても通じないそうです。ドレッシングの容器に「チョレギ」を「ちぎった野菜」と表記していたため、生野菜にドレッシングをかけたものを「チョレギサラダ」と呼ぶようになったそうです。ごま油のドレッシングをベースに海苔がトッピングされている点から、韓国料理の1つだと認識されている人もいるかもしれません。
 給食のチョレギサラダは、野菜と刻みのりとごまを入れています。

12月5日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
鮭フライ
キャベツときゅうりの和え物
豚じゃがみそ汁




 「鮭」の身の赤い色は他の魚にはない色ですが、これは「鮭」が食べるえさの色の影響です。えさの影響を受けていない子どものころは、鮭の身は白い色をしています。身が赤く見えるのは、エビやカニなどにも含まれるカロテノイド系色素のアスタキサンチンが含まれているためです。
 皆さんも知っている「サーモン」ですが、「鮭」との大きな違いは生育環境にあります。「サーモン」も「鮭」も同じサケ科に属する魚ですが、「サーモン」は淡水で生息することが多く、養殖されたものは生で食べることが可能です。一方、「鮭」は海水に生息し、天然ものが多く、食べる際は加熱する必要があります。
 今日は「鮭」を使用して、フライにしました。

12月4日(水)

画像1 画像1
◆練馬産キャベツの献立◆
練馬キャベツの旨煮丼
牛乳
じゃが芋の中華スープ





 今日は「練馬産キャベツの日」です。毎年、練馬区で収穫したキャベツを練馬区の小学校や中学校の給食でいただくことになっている日が「練馬産キャベツの日」なのです。練馬区は東京の中でも1番多くキャベツを作っています。現在はいろいろな土地で作られた食べ物を食べられる時代ですが、みなさんの住んでいる土地でこんなにおいしい野菜が作られていることを知ってほしいなと思います。今日は、農家の方が夏の暑い時に種をまいて、大切に育ててくださったキャベツをたっぷり使い、赤みそや豆板醤、オイスターソースなどで炒めて、「練馬キャベツの旨煮丼」を作りました。
 ちなみに「練馬産キャベツの日」は毎年、6月と11月でしたが、今年は11月が気候などの影響で練馬区の少・中学校の量が確保できず、12月になりました。

12月3日(火)

画像1 画像1
じゃこ菜ごはん
牛乳
肉豆腐
野菜のごま酢和え





 「ごま」は主に「白ごま」と「黒ごま」とがあります。「白ごま」は、「黒ごま」よりも皮が白くて薄いのが特徴です。わずかな甘みがありつつも、味と香りが控えめで、ほかの食材の味わいを生かせるため、さまざまな料理に合うのが魅力です。また、「黒ごま」に比べて脂質が多いことから、ごま油は「白ごま」から作られています。「白ごま」は世界各地で生産され、日本での生産量もトップです。特に西日本で好まれています。
 「黒ごま」は、「白ごま」よりも皮が黒くて厚いのが特徴です。ほかの食材にも負けないような強い香りとコクがあり、「ごま」特有の香ばしさや味わいを生かしたいときには「黒ごま」がぴったりです。小粒ながら存在感があります。また、ほのかな苦みがあるのでスイーツとの相性も抜群です。「黒ごま」は皮が硬いため、一般的にはそのまま使うのではなく「いりごま」「すりごま」「練りごま」として食べられています。
 今日の給食では「白ごま」を使用しています。

12月2日(月)

画像1 画像1
◆練馬産大根の献立◆
練馬スパゲティ
牛乳
青のりビーンズポテト





 今日は「練馬大根の日」です。練馬区の畑で収穫された練馬大根を区内の小・中学校全校でいただく日です。今日の大根は、昨日の「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれたものです。その引き抜かれた大根を練馬区の職員さんたちが、きれいに洗ってくれたものが各学校に配送になります。
 光が丘第一中学校では全部で25本の大根を使いましたが、練馬区の小・中学校98校分では、4000本の大根になるそうです。
 一時は練馬の農家で作られなくなっていた練馬大根が、少しずつ復活しているのはうれしいことですね。
 地元でとれた大根の味をしっかり味わってください。

11月29日(金)

画像1 画像1
メキシカンライス
牛乳
ベーコンと野菜のスープ
果物





 「ベーコン」という名前は本来、豚肉の部位名、三枚肉やばら肉のことで、この部分の肉を塩漬けしたり、木材の煙でいぶしたりしたものが「ベーコン」とよばれるようになりました。
 豚ばら肉の他にも、豚ロース肉を使用した「ロースベーコン」、豚肩肉を使用した「ショルダーベーコン」などもあります。
 「ベーコン」はタンパク質と脂質が主成分で、脂質はソーセージやハムに比べて多く含まれていますが、豚肉が原料なのでビタミンB1も多く、疲労回復効果が期待できます。塩漬けしたり、木材の煙でいぶしたりしたものなので、特有の風味をもたせると同時に、保存性も増します。

総合的な学習の時間の様子

2年生は、いよいよ明日、鎌倉方面に校外学習に出かけます。
本日(11月28日)5校時は、体育館に集合して校外学習に向けた最終確認を行いました!

安全に、マナーを守って、協力して、班行動を行いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)

画像1 画像1
キーマカレー
牛乳
りんごドレッシングサラダ
抹茶ケーキ





 「抹茶」のはじまりは中国からの伝来です。日本の「抹茶」の歴史は、805年に中国から輸入されてきたところから始まりました。「MATCHA」という言葉が世界中で広まっている様子をみると、日本で生まれたと思う方も多いかもしれませんが、実はお隣の国の中国発祥だったのです。
 「抹茶」も「緑茶」も英語表記では「Japanese Green Tea」とひとまとめにされていたこともありましたが、今は「Japanese Green Tea」と言ったら「緑茶」を指し、2010年ごろから「抹茶」は「MATCHA」として世界中に知れ渡るようになったのです。
 給食では「抹茶」味のケーキを作りました。

12月14日は周年行事です

保護者の皆様

 12月14日土曜日に実施予定の開校40周年記念行事にかかる参加確認アンケートへのご協力ありがとうございました。会場にまだ余裕があることから再調査をさせていただきたく、sigfyでメッセージをお送りします。どうぞよろしくお願いいたします。

 sigfyを登録していない保護者の方は、直接学校までお問い合わせください。

11月27日(水)

画像1 画像1
あじフライ丼
牛乳
ゆでキャベツ
利久汁





 今日の魚は「あじ」です。「あじ」の名前の由来は、「味がいい」と言うことから「あじ」と名付けられたと言われています。日本全国でみられ、北海道から沖縄まで広く分布しています。主に漁獲されているのは、長崎県や島根県、福岡県などです。体長は30cmほどで、透明感のある白身はうまみと甘みが強く感じられます。
 「あじ」は大きく二種類に分けられ、日本沿岸の内湾にすみついている「あじ」を「瀬付きあじ」と呼び、外洋を回遊している「あじ」を「外洋あじ」と呼びます。「瀬付きあじ」は体がやや黄色っぽく、見た目で身が厚く脂がのっているのが特徴です。また、「外洋あじ」は黒っぽい見た目で、身が筋肉質でさっぱりした味わいです。
 「あじ」は日本人には昔から馴染みのある魚です。骨に気をつけてよくかんで食べてください。

ドッジボール大会

体力向上の一貫として、昼休みにドッジボール大会を実施しています。
本日は1年2組対1年3組で、男女とも3組が勝利しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

哀悼の意を表します

画像1 画像1
本日は、故崇仁親王妃御喪儀の日です。
哀悼の意を表します。

11月26日(火)

画像1 画像1
パインパン
牛乳
ツナとポテトの豆乳グラタン
チキンとマカロニのトマトスープ





パインはパイナップルを略してよばれている名前です。名前の由来は、松かさを意味する「pine」と、広く果実を意味する「apple」を合わせたものと言われています。 香りや味がリンゴに似ているから「apple」という説もあります。
パイナップルは美肌に効果のあるとされるビタミンB1やビタミンCが豊富で、便秘を防ぐ食物繊維も含まれています。 また生命維持に欠かせないミネラルのカリウムやマンガンも含んでいます。 さらに、パイナップルに特有のたんぱく質分解酵素の「ブロメライン」は肉をやわらかくし、消化を助ける働きがあります。またこの酵素はタンパク質を分解する作用があるため、舌を保護している粘膜のタンパク質を分解してしまうので、パイナップルの酸味が刺激となって舌がピリピリと痛くなります。一時的なものなのでしばらくすれば治ります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31