「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

今日の給食【10月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 菜めし リレーバトン餃子 白菜生姜スープ

練馬区で収穫された小松菜で菜めしを作りました。練馬区は23区の中で最大の農地面積をもっていて、農業は重要な産業です。そして、今日の運動会応援メニューはリレーバトン餃子です。リレーで使うバトンのように細長い形で餃子の具を包みました。明日の運動会に向けて、しっかり食べてくださいね。

今日もおいしくいただきましょう!

全校ミニ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
全校練習は、2回予定されていましたが、1回目でほとんどの練習ができましたので、今朝は短い時間、開会式で行うスローガン発表の練習をしました。全校で気持ちをそろえての取り組みです。いよいよ2日後です!

4年図工 木のパズルづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電導糸のこを使って、板に描いた絵をパズルのように切って、パズルにする活動です。いきなり、板を切るのではなく、最初は段ボールパズルの試作品を作ります。今日は、木を切る前の板の絵を完成させ、仕上げのニス塗りまですすめました。着々と作業をすすめ活動が楽しい4年生です!

5年稲刈り 〜カントリーエレベーターへ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の方が用意してくださったお弁当をいただいた後は、川島町のカントリーエレベーターの見学をしました。たくさんのお米殻の乾燥、調製、貯蔵をするための施設です。たくさんのお米を生産している川島町のような地域に行かないとない施設です。大きさとたくさんのお米に圧倒されました。雨の中の活動となりましたが、充実した1日となりました。川島町の皆様、カントリーエレベーターのJAの皆様、そして二松様、ご一緒いただいた吉田様ありがとうございました!

5年稲刈り 〜島村農園の学習田へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら、島村農園では稲刈りはできませんでしたが、学校のミッキー池で稲刈りをするときのために、二松さんから稲刈りのコツを教えていただきました。終わりの挨拶を皆でして二松さんにお礼を伝えました。二松さん、いつもありがとうございます!

5年稲刈り 〜川島町コミュニティーセンターへ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川島町役場の皆様の協力で続いてきた田柄小学校の稲作体験学習です。雨天の際にも、コミュニティセンターの会議室をお借りし、特別授業を行いました。二松さんに稲作について教えていただいたり、事前に考えてきたたくさんの質問に答えていただきました。5年生からは、途切れることなくたくさんの質問が出され、二松さんがわかりやすく教えていただきました。

5年稲刈り 〜島村農園の学習田へ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日に行った5年生の校外学習「稲刈り」の様子をお知らせします。当日、あいにくの雨となりました。雨が降ってしまうと、稲刈りができなくなってしまいます。あらかじめ、雨天の際には、島村農園の二松さんに、米作りについてのお話を伺う予定としていましたので、雨天バージョンですすめました。最初に、5月にみんなで田植えをした学習田に行き、稲の成長を確認しました。ミッキー池の稲もしっかりと成長しましたが、広い田んぼ一面にできた稲の穂を見て、その迫力を感じることができた5年生でした。

今日の給食【10月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 勝つお(かつお)飯 かぼちゃの鶏そぼろあん 白菜と厚揚げのみそ汁

運動会応援献立です。勝つと魚のカツオをかけて、カツオ飯を作りました。土曜日の運動会に向けて、一段と練習に熱が入っていますね。運動会本番では、自分の持っている力を精一杯出すことが出来ると信じています。今までで一番のパフォーマンスになりますように。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 発芽玄米ごはん 照り焼きハンバーグ 糸寒天とキャベツのごまドレサラダ 五目汁

昨日、10月1日は「都民の日」でした。都民の日にちなんで、伊豆諸島の特産品「糸寒天」を使用してサラダを作りました。糸寒天を茹でて戻して、プリプリとした食感を味わえるサラダです。「実りの秋」という言葉があるように、秋は食べ物がおいしい季節です。今月は、秋に旬を迎える食材をふんだんに取り入れて給食をつくります。
 
今日もおいしくいただきましょう!

運動会に向けて 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生です。いよいよ仕上げです。退場までの動きを通しています。1年生、頑張っています!

運動会に向けて 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の退場時、決めポーズの動きを確認しました!

運動会に向けて 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週末の運動会となりました。仕上げの時間です。今日は、退場時の決めポーズを確認しました。5年生も、自信をもって踊ることができるようになってきています。

9月30日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日の全校朝会は、校庭で行いました。6年生の力強い挨拶とことばでスタート。とても気持ちが良いです。今週が運動会ですので、朝礼台の位置も体育館側に設置しています。その関係でいつもの朝礼隊形とは向きを変えて行いました。校庭での全校朝会も1学期の5月以来となります。500人全員が時間までに集まるということは簡単ではありません。毎週のように校庭で行っていた頃と違い、あらためて集まることの大切さを感じることができます。田柄小では、暑い時期と寒い時期はオンラインや体育館での朝会や集会を行っています。

さて、今日は運動会に向けて「応援」の大切さを伝えました。皆が目指している運動会の成功のために、一人一人が力を発揮するために拍手や声援で演じたり、走ったりしているお友達の力を後押ししようということです。当日、児童や保護者の方の声援や拍手で子供たちの舞台が輝くことを願います。

また、今日は、2年生の消防写生会の表彰を行いました。代表のお友達に賞状を渡し、拍手を送りました。

今日の給食【9月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 刻み昆布ごはん いかの一味焼き 石狩汁
 
「石狩汁」は北海道の郷土料理です。サケで有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理で、江戸時代から盛んにサケ漁が行われていました。5年生と6年生が運動会で披露する「ソーラン節」は北海道に伝わる民謡です。ニシン漁をする時に漁師さんが歌う曲で ニシンが入った網を巻いたり、引っ張ったり、船にあげるところが踊りになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

5年 稲刈りへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に田植えをした埼玉県川島町の島村農園での稲刈りです。あいにくの天候ですが、5年生は元気です。バス2台に乗車して出発です!

4年算数 倍の見方

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数「倍の見方」です。問題の場面を数直線図にあらわして、説明をしたりお友達と意見交流をしています。

運動会に向けて 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は時折雨の降る日でした。2年生は、グループの決めポーズの練習をしていました。とても楽しんでいる2年生です!

給食室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日、運動会応援メニューです。ひとつひとつ給食室の調理員さんたちからエールの気持ちのこもったキノコのキッシュとピラフを作っています!

今日の給食【9月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 キラキラピラフ きのこのキッシュ風 ジュリエンヌスープ 

今日は運動会応援メニューです。みなさんが運動会でキラキラ輝けるように、カラフルな「キラキラピラフ」を作りました。2学期が始まってすぐ、運動会の練習が始まりましたね。一生懸命に取り組んでいる姿、キラキラ輝いています。本番まであと少しです。自分の力を出し切ってくれると信じています。来週も、運動会応援メニューが登場します。

今日もおいしくいただきましょう!


運動会に向けて 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生のソーラン節も仕上げに入ってきました。今日は入場から最後までの流れをやってみました。クラスの大量旗も入場時に入ってきます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題