紅梅も咲き始めました!
今週、気温がぐっと上がり、けやき広場の紅梅の花もほころび始めました。寒さに耐えながら、ようやく花開いた紅梅です!
【校長室より】 2025-02-27 12:41 up!
今日の給食【2月27日】
〜今日の献立〜
牛乳 雑穀ごはん いかと大豆のかりん揚げ 練馬区産にんじんと切り干し大根のおかか炒め じゃが玉豚汁
今日は、今年度5回目の練馬区一斉給食の日です。練馬区でとれた「にんじん」を使って、「おかか炒め」を作りました。地元でとれたものを、地元で消費することを地産地消といいます。地産地消は新鮮でおいしいものが食べられる、輸送コストの削減が出来るという環境に優しいメリットがあります。甘くておいしい練馬区のにんじんを味わってみてください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-02-27 11:40 up! *
今日の給食【2月26日】
〜今日の献立〜
牛乳 マーボー豆腐丼 広東スープ 果物(せとか)
平成生まれの大人気品種. せとかは、清見タンゴールとアンコールオレンジとマーコットオレンジの良いところを掛け合わせたみかんです。清美タンゴールの「ぷるぷる」とした食感、アンコールオレンジのとろける食感、マーコットオレンジの食べやすさを取り入れています。日本では、日々改良を重ねて、おいしくて、病気に強い品種を生み出そうとしています。近年では、地球温暖化にも対応できるような品種改良をしているそうです。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-02-27 11:38 up!
新しいたてわりグループリーダーの5年生デビュー!
5年生が新しいたてわりグループリーダーとしてデビューしました。6年生を送る会の後のお別れ会は5年生が中心になって進行をします。まだまだ慣れないところもあり、緊張している様子もありますが、最高学年になる意気込みがどの子からも感じられます!
【校長室より】 2025-02-25 16:27 up! *
3年体育 跳び箱 〜見えない自分の姿をタブレットで〜
3年生の体育、跳び箱の学習です。タブレットのカメラを使って自分の跳んでいる様子を動画で確認しています。学習カードもタブレットを使っています。お互いによく声を掛け合って学習をすすめている3年生です。
【校長室より】 2025-02-25 16:22 up!
2年生、かけ算九九がんばれ!
2年生の教室の入口です。かけ算九九の仕上げを頑張っています!入口に九九表が掲示されています!
【校長室より】 2025-02-25 16:19 up!
4年生、10代出発の会に向けて 〜自分CM撮影中!〜
校庭では、4年生がタブレットで撮影に取り組んでいました。総合で取り組んでいる自分CMづくりです。お友達と協力して撮影しています。校庭だけでなく教室や校舎内の様々な場所で楽しく取り組んでいます!
【校長室より】 2025-02-25 16:10 up!
6年生が下級生に!
6年生が田柄小学校のためにプロジェクトをすすめています!
完成したらあらためて紹介します!
【校長室より】 2025-02-25 16:08 up!
6年生を送る会に向けて
2年生が6年生を送る会で出し物をするときに使う小道具を作っていました。お花紙で飾りつけをするようです!
【校長室より】 2025-02-25 16:07 up!
4年生がかぶの収穫を行いました!
4年生が吉田さんの畑でかぶの収穫を行いました。私が出張で残念ながら収穫の様子の撮影ができませんでした。ごめんなさい。収穫したかぶの写真だけですがアップいたします。昨年の秋に種まきをして、ビニールハウスの中で育った美味しそうなかぶです。4年生はたくさん持ち帰りました!吉田さんありがとうございました。
【校長室より】 2025-02-25 15:11 up!
今日の給食【2月25日】
〜今日の献立〜
牛乳 ミルクパン ポークビーンズ カリカリベーコンサラダ
ポークビーンズに入っている大豆は「畑の肉」ともいわれます。肉に負けないくらい良いたんぱく質が多く含まれているため、このように呼ばれています。大豆にはたんぱく質の他にも、鉄、ビタミン、食物繊維が含まれています。大豆はさまざまな加工食品に変身していて、味噌、しょうゆ、豆腐、油揚げ、納豆など私たちの食事に欠かせない存在になっています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-02-25 14:28 up!
今日の給食【2月21日】
〜今日の献立〜
牛乳 発芽玄米ごはん 手作りジャンボシューマイ 菜の花の辛子あえ 吉田さんのかぶの五目汁
今日は吉田さんの畑からかぶが届きました。4年生が12月に種をまいたかぶが、ようやく収穫時期を迎え、4年生は5時間目に収穫体験に出かけました。かぶはまるごとおいしく食べられる野菜です。葉の部分にも栄養がたっぷり含まれています。吉田さんが大切に育ててくださったかぶです。かぶの甘さやとれたてのみずみずしさを感じられる五目汁です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-02-25 14:27 up! *
ひな人形を飾りました!
昇降口の一角に田柄小のひな人形を飾りました。桃の節句まであと少し。こんなところからも春の訪れを感じます。主事さん方が飾り付けをしてくれました!
【校長室より】 2025-02-21 09:33 up!
今日の給食【2月20日】
〜今日の献立〜
牛乳 チキンライス ポテトオムレツ ジュリエンヌスープ
三学期の給食も今日を含めて、あと20回になりました。今の学年、クラスで食べる給食もあと20回です。6年生の中には小学校を卒業すると、もう給食を食べることがない人もいると思います。2月のはじめ、給食委員さんが卒業する6年生に給食アンケートをしてくれました。3月はそのアンケート結果をもとに、献立を立てました。リクエスト結果を楽しみにしていてください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-02-20 14:12 up! *
今日の給食【2月19日】
〜今日の献立〜
牛乳 ルーローハン 春雨スープ
今日は世界の料理の献立です。「ルーローハン」は、台湾料理の一つです。台湾料理は中華料理をベースに日本や西洋、台湾独自のアレンジが加わった料理です。ルーローハンは、豚肉をしょうゆと砂糖などで甘辛く味付けをします。そこに、八角やシナモン、山椒などをミックスした五香粉(ウーシャンフェン)というスパイスで独特の香りをプラスして、ご飯と合わせて食べる料理です。給食では、スパイスを入れず、日本風に仕上げました。
【給食】 2025-02-19 13:43 up! *
ユニセフ集会 〜2月19日、20日はユニセフ募金を行っています!〜
ユニセフ集会でした。6年生の代表委員さんが中心になって、原稿やスライドを作成し全校のお友達にプレゼンテーションしました。100円でできること、ユニセフの意義や願いを1年生でもわかるように内容を工夫して発表してくれました。どの子も真剣に耳を傾けていました。2月19日と20日はユニセフ募金です。多くの協力の輪が広がってほしいです!
【校長室より】 2025-02-19 08:08 up!
5年総合 米米プロジェクト発表会!
発表をする5年生はとても緊張していたようです。それでも、準備した原稿を使って伝わるように頑張って発表していました。5年生のお友達同士の質問だけでなく保護者の方からも質問がありました。中にはすぐに答えられないこともあり困っている場面もありましたが、更に調べていってほしいと励ましていただく姿がありました。
終わりの会では、二松さんと吉田さんから5年生にメッセージが伝えられました。二松さんからは、今の稲作農家さんのもつ悩みを伝えられながらももうすぐ6年生になる5年生にエールが送られました。吉田さんからは、みんなが頑張って調べたことを褒めていただき、来年、二松さんの田んぼで作られたもち米を使った卒業記念もちつき大会が行われること、最高学年としての期待を伝えられました。
今年も無事に米米プロジェクトを終えることができました。二松さん、吉田さん、いつもありがとうございます。
【校長室より】 2025-02-19 08:01 up!
5年総合 米米プロジェクト発表会!
5年生が1学期から取り組んできた米米プロジェクトの発表会を体育館で行いました。このプロジェクトの協力者である島村農園の二松さんといつもコーディネートをしていただいている吉田さんがゲストでお越しいただきました。また、多くの保護者の方も参観に来られました。3クラスが順番にポスターセッションを行い、たくさんの発表から学ぶ時間になりました。
【校長室より】 2025-02-19 08:01 up!
かめきちは?
今週は寒い日が続いていますが、先週末はとても穏やかな日も多くありました。中庭にも日差しが届いて春のような雰囲気がただよいます。ミッキー池のをのぞいているお友達は、「そろそろかめきちたちが出てくるのでは」と池の中をじっとみています。
【校長室より】 2025-02-19 08:01 up!
6年図工 わたしのお気に入りの場所 〜田柄小〜
どの場所もひとりひとりの忘れられない場所であることを感じさせてくれる6年生の作品です!
【校長室より】 2025-02-19 08:01 up!