「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは鏡餅づくりです。簡単なようですが、なかなか形を整えるのは難しいです。それでも、吉田さんが見せてくれたやり方を真似しながら次第に上手になり、コツを覚えて表面を整える方法をつかんだお友達もいました。おうちに持ち帰る用の鏡餅を作った後、最後に、各クラスに配る鏡餅をグループでつくりました。この時にはとても上手につくるお友達も増えていてなかなかの出来栄えとなりました。出来上がったお鏡餅は、家庭科室で乾燥させます。

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の千本づきです。5人で一人7回ずつついていきました。タイミングをあわせながら次々についていきます。みんなで力をあわせます。

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よいしょ!よいしょ!」の掛け声で3人の担任の先生方がお餅をつきました。「餅つきは一人ではできません。みんなで力を合わせるんですよ」と吉田さんが子供たちに繰り返し教えてくださいました。本当にその通りで、自然に一体感が出てきます。

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちつきの手順です。最初にもち米を臼に投入し、米粒が見えなくなるまで杵でこねていきます。そして、大きめの杵でつきます。この作業は、PTA会長さん、校長の私、副校長先生、6年の3人の担任の先生が担当しました。

今日の給食【2月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん メカジキと冬野菜のみそマヨ焼き 若草ポテト たぬき汁

メカジキは脂質が少なくたんぱく質が多い、ヘルシーな魚です。今日はたっぷりの白菜とねぎを特製のみそマヨソースと混ぜて、メカジキにかけて焼きました。たぬき汁は、たぬきのように肉がこんにゃくに化けたことに由来しています。昔は,肉を食べないお寺や神社で肉の代わりに,食感が似ていたこんにゃくを入れて,精進料理を作っていたそうです。

今日もおいしくいただきましょう!

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もち米は、こちらもいつも5年生が田植えや稲刈りの体験をさせていただいている埼玉県川島町、島村農園の二松さんの田んぼで収穫されたもち米を使います。そして、6年生が体験をするのは、田柄で昔から伝わっている「千本づき」という5人の人が代わる代わるついていくつき方です。吉田さんをはじめ、地域の皆様のつく様子はとてもスムーズで、お餅が杵の中で踊るようです。6年生も私たちも、その様子を見て思わず拍手が出る程です。更に、コロナ禍拡大後、衛生面に考慮し行っている「鏡餅づくり」の体験を行います。現在の形になって4年目となります。こちらの鏡餅づくりの指導も吉田さんがしてくださっています。本来ならば、お正月より前に行うのが鏡もちづくりではありますが、「卒業記念」のお祝いと6年生の成長への願いを込めて行いました。

卒業記念もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小学校では恒例の卒業記念もちつき大会を行いました。2月の学校公開日にあわせて実施ということで、例年1月に実施しているものを2月の第二土曜日にあわせて行うことになりました。いつも、農業体験のご指導をしていただいている吉田さんを中心に臼や杵などの道具の準備をしていただき、田柄町会の町会長さんをはじめとする大勢の地域皆様、おやじの会のOBの皆様をはじめ、PTAの役員の皆様、学年委員の皆様のバックアップもあり実施できる行事です。駆けつけていただいた皆様、ご準備やご支援をしていただいた皆様本当にありがとうございます。

3年社会科見学 〜練馬区立防災学習センターへ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石神井公園ふるさと文化館の見学のあとは、光が丘にある練馬区立防災学習センターの見学と体験です。起震車ねり丸号での大きな地震の揺れの体験、火災の消火訓練を行いました。また、動画で防災の取り組みについて学習しました。体験を通して、学習したことを振り返ることができました!

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふるさと文化館の館内にも常設展示があり、練馬区の昔から今までの様子を見たりさわったりして体験できます。見学のあとは、おうちの方に用意していただいた美味しいお弁当をいただきました!

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも古民家である内田家の中での様子です。写真の真ん中は、入口のところにある井戸水を出す体験をしているところです。

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
内田家は、以前中村北にあった住宅を石神井公園に移設した史跡です。管理が行き届いており、とてもきれいに保存されています。かやぶき屋根のことについて実物を見せていただきながら教えていただきました。皆、興味深くお話を聞いています!

3年社会科見学 〜石神井公園ふるさと文化館へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がバスに乗って初めてのの社会科見学に出かけてきました。最初の見学場所は石神井公園ふるさと文化館です。まず、室内に入り、職員の方からふるさと文化館の施設のようすや、見学の流れについてお話がありました。その後、グループに分かれて館内と併設されている練馬区の史跡である内田家の住宅の見学をしました。

今日の給食【2月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 高菜チャーハン 中華風コーンスープ 果物(りんご)

高菜は、カルシウム・カリウム・カロテン・ビタミンなどの栄養が抜群に含まれている野菜です。「九州の高菜漬け」「信州の野沢菜漬け」「広島の広島菜漬け」は、日本三大漬菜といわれています。高菜は生長すると1m以上にもなる植物です。高菜という名前の由来はここからきています。

今日もおいしくいただきましょう!

寒い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
立春を過ぎました。春のような日差しは届いていますが、空気はツンとしてとても寒いです。強い寒波の影響です。たがら山の土のところには、この時期霜柱がおります。1年生にはそれを踏んだり触ったりするのを気に入っている子がいます。子供たちは外に出て良く遊びます。

3年生、社会科見学へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がバスで社会科見学に出発しました。バスに乗っての校外学習は今回が初めての3年生。みんなとても期待が高まって嬉しそうです。とっても寒い朝でしたが、それを吹き飛ばす元気な声でガイドさんや運転手さんに挨拶をしてバスに乗りました。詳しくはまた後日紹介します。行先は石神井公園ふるさと文化館と練馬区の防災センターです。学校からバスで出発するとき見送りをしました。写真にはうまく映っていませんが、みんな手を振ってくれました。

今日の給食【2月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 あけぼのごはん 米粉のお好み焼き えのきのあっさり汁

今日の給食は、図書ボランティアの方が選んだブックコラボ給食です。本の紹介を図書委員が行いました。さとう わきこ作『ばばばあちゃんの なんでもおこのみやき』を紹介します。寒い冬にあたたかいものを食べようと、おばあさんはお好み焼きを作りました。すると、おいしそうなにおいにつられて、子どもたちがやってきました。子どもたちとおばあさんはいろいろな味のお好み焼きや、あまった生地でクレープやクッキーまで作ります。とてもおいしそうなお好み焼きのレシピも載っているので、ぜひ読んでみてください。

今日もおいしくいただきましょう!

校内研究会、1年のまとめのワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間、研究授業等を通して取り組んできた校内研究での私たち教師の学びを共有し次年度に向けて取り組んでいく方向性を検討するワークショップ型研修を行いました。子供たちがそうであるように活動や対話を通した研修に取り組んでいます。じっくり1時間算数科を通して取り組んだ学びを整理しました。和やかに時に真剣に取り組みました。

1年生、保育園との交流会にむけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は来週の保育園、幼稚園との交流会に向けて1年生になってできるようになったことを紹介する出し物の準備をしています。ダンスや、リズム縄跳び、昔遊び、計算や漢字、鍵盤ハーモニカを披露する予定です。各学級ごとに交流することが1回と学年全体で交流する会が1回行います。1年生は張り切って準備しています!

3年理科 じしゃくのせいしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業観察でした。この時間は、磁石の性質を知るために、前の時間までに予想したことを確かめる実験です。グループで、磁石につくかつかないかを一つ一つ確かめてきました。オクリンクプラスのシートに前の時間に立てた予想の表と実際の結果の表を見比べてみました。予想では、磁石につくという予想が多かった十円玉や一円玉が付かないことがわかりました。みんなの実験結果も同じだったので、そこからわかることを整理していきました。自分の考えた言葉でまとめをすることができる力がついてきている3年生です。

3年体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年体育、跳び箱運動の授業観察でした。6年生も取り組んでいた台上前転ですが、3年生は習得段階です。一人一人にあった場づくりをして取り組みます。スモールステップで練習に取り組めるようにすべて違う場を自分たちで用意しています。それぞれの場でどんなこともわかっていますので、迷うことなく活動をしています。跳び箱を跳んでいる様子をタブレットに動画で撮影し、それを学習シートに貼りつけて振り返る取り組みにも挑戦しています。楽しく協力して学習している3年生です!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題