「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

4年体育 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育、フラッグふっとーボールの学習です。4年生はとにかく楽しく活動しています。相手チームの動きを皆注意深くみて、駆け抜けたり、パスを通したりして得点をねらいます。寒い中でしたが、終わった後は水分補給が欠かせないほど動きました!

6年生、卒業に向けてのプロジェクト開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が卒業に向けてプロジェクトをすすめています。田柄小学校のためにできることを考えてスタートしました。さあ、どんな活動でしょう!?

今日の給食【2月5日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ほうとう風うどん 信玄もち風白玉団子

「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。野菜たっぷりの汁の中に幅の広い麺を入れて、みそで味つけをしています。必ずかぼちゃが入るのが特徴です。手間がかからず、栄養満点のことから、戦国時代の武将、武田信玄が戦の最中に食べていたと言われています。デザートは白玉に黒蜜ときなこをかけた「信玄もち風白玉団子」です。

 今日もおいしくいただきましょう!

5年家庭科 ランチマットづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業観察でした。ミシンを使い、仮止めした布を縫っていきます。2学期に初めて教えてもらったミシンですが、皆ずい分使い方に慣れてきました。道具を使いこなす楽しさを感じています。一方、針に糸を通すことや、下糸を出すことは苦労している子も多くいます。こちらは慣れていかないとできません。それでもお友達同士の協力が素晴らしく皆頑張ってランチマットづくりをすすめていました。できあがった作品は、給食の時にも使えそうですね!

6年体育 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業観察でした。跳び箱運動やマット運動は普段の生活ではしないような動きをたくさんします。そのため、けがの防止については細かなところまでていねいに準備運動することが大切です。子供たちもそのことがわかっていてしっかり取り組んでスタートしました。跳び箱運動では台上前転、発展させて首はね跳びにも挑戦しています。もちろん始めから難易度の技ができませんので、自分に合った場を選んで少しでもできるようになることを目標にお友達と協力して頑張っていました。様々な練習ができるように場も一つ一つ違うものを作っています。クラス全員で協力して手際よく準備しています。また、見学しているお友達はタブレット隊としてお友達の技の様子を動画撮影しています。技の振り返りに役立てています。1時間の学習があっという間ですが、皆満足した表情やできるようになって嬉しい表情がたくさん見ることができました!

今日の給食【2月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 コメッコハヤシライス 大豆もやしの春雨サラダ

2月の給食目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。冬が旬のかぶ、人参、ねぎ、れんこん、さつまいもなどの冬野菜には、体を温める効果があります。ビタミンCが含まれているため、免疫力を高め体調を整えます。また、血液の流れを良くする生姜や唐辛子もおすすめです。体を温めること、免疫力をアップすることを意識した食事で、寒い季節を乗り越えましょう。

 今日もおいしくいただきましょう!

2月3日の全校朝会 〜連合書きぞめ展・連合図工展の表彰〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、連合書きぞめ展・連合図工展の表彰を行いました。代表して6年生のお友達に表彰状を授与しました。

2月3日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日、立春の日の全校朝会です。今日は、連合書きぞめ展と図工展の表彰がありましたので、体育館に集まって行いました。6年生の挨拶、はつらつとしています。いつも全校朝会が始まる前には6年の担任の先生とリハーサルをしてから臨んでいます。

わたしからは、ふれあい月間に関連して、いじめと「脳」の話をしました。スライドを使ってじっくり聞いてもらいたかったので座ってもらいました。人間の脳は3つの部分でできていて、内側から「ヘビの脳」「イヌ・ネコの脳」「人間の脳」があります。それぞれ、「からだの脳」「心の脳(感情の脳)」「おりこうさんの脳」とも言われています。

人はいじめられると3つの脳のある部分が弱ってきます。子供たちに聞いてみました。大方の予想に反して、それは「ヘビの脳」(からだの脳)でした。悪口を言われたり、いじめや差別をされたりすると眠れなかったり、ご飯を食べたくなくなったりして…と伝えると皆なっとくしていました。生きる力が弱まってしまうのです。

そして、あらためて普段何気なく使っている言葉について考えてほしいことを伝えました。体の脳を育てる良い方法も伝えました。それは、「しっかりねむる」「よく食べる」「運動する」です。寒い時期も休み時間に外で遊ぼうと先生方が伝えるのもこれに関係していることも知ってもらうことができました。

今日はふれあい月間に関連していじめと「脳」の話をしましたが、皆真剣に聞いてくれました。

今日の給食【2月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごまごはん 鶏の照り焼き つみれと水菜のはりはり汁
 
2月2日は節分でした。節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日です。節分に行う豆まきには、季節の変わり目に起こりやすい病気や災害を鬼に見立てて追い払う、邪気払いの意味があります。そして、鬼はいわしを焼いたときの匂いが苦手なのだと言われています。いわしをつみれにした、「はりはり汁」を作りました。はりはり汁の「はりはり」は、水菜の食感を表しています。

今日もおいしくいただきましょう!


寒い朝でも、水やりをかかしません!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、寒い朝でも水やりはかかしません。2学期に植えたチューリップの球根は少しずつ芽が出始めています。ミッキー池はしっかり凍る寒い朝。冷たい水ですが、せっせと水やりをしています。春が待ち遠しい!

6年道徳 働くということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生、道徳の授業観察でした。「働くってどういうこと」について考えました。初めに働く目的について自分の思っていることをムーブノートを使って出し合いました。ムーブノートを使うと共通するキーワードが表示されます。子供たちの意見で多かったのは「お金」や「〜のため」でした。資料は動画と文章がセットになっています。ものづくりで「絶対にゆるまないナット」を作っている方と気象予報士として活躍している方の仕事への思いについて学びました。皆、映像や資料に見入っていました。グループでの交流では、お友達同士でとても活発に意見交流ができる6年生です。交流や資料を読んでいく中で、働くことの意味について視野が広がっていきました。自分の将来の夢や興味のある仕事に重ねながら思いを馳せたことでしょう!

のんびり、芝生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温は低いですが、春のような日差しが届いてぽかぽかの休み時間です。子供たちは芝生がとても気に入っていて、この場所で鬼ごっこをしたり、のんびり休んだり、友だちと戯れたりして気持ち良く過ごしています。多くの子供たちにとってお気に入りの芝生はありがたい場所です!

今日の給食【1月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 国産小麦パン 手作りみかんジャム 鶏肉とブロッコリーのクリーム煮 ガーリックサラダ
 
今日のパンは、日本でとれた小麦で作られています。日本で作られているパンの小麦は、ほとんどが外国産です。日本の気候では小麦づくりが難しく、小麦があまり作られていません。日本で小麦をたくさん作っているのは北海道で、全体の7割近くを占めています国産小麦は小麦の風味が豊かで甘みがあり、食感はもっちりしていることが特徴です。

今日もおいしくいただきましょう!

元気アップなわとび月間 ラスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄に挑戦している4年生と6年生です。クラスごとにチャレンジしています!

4年社会 八丈島の漁業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海に囲まれてたくさんの魚が獲れる自然条件を生かした八丈島の人々のくらしについて調べています。漁師さんたちがトビウオやムロアジを獲る動画は特に集中して見ていました。また、文章の資料を見て調べることやお友達どうしの交流がとても上手な4年生です!

5年外国語 オリジナルの料理を考えて注文しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メニュー表をみて、料理の値段を確かめて注文をするという活動に挑戦しています!

5年国語 ことばの意味調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習する単元のことばの意味調べを集中して取り組んでいる5年生です。調べていく中で国語辞書を使う面白さを感じて取り組んでいます!

元気アップなわとび月間 ラスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は元気アップなわとび月間のラストとなりました。1月はお天気もよくグラウンド状態も良かったので予定通りの実施となりました。みんな気持ちよく走っています!今日は1,3,5年生です。

練馬区連合図工展開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から練馬区連合図工展が開催されました。会場は、石神井公園駅を降りてすぐの石神井公園区民交流センター内の展示室です。これまでよりも会場がコンパクトになったため、各校の平面作品に絞っての展示となりました。どの学校の作品も一つ一つが輝きがあり見応えがあります。

2年国語 ロボットについて書かれた本を読んで友だちにせつめいしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の学習の説明文「ロボット」です。ロボットについて書かれた本を読んで友だちに説明する活動です。説明するための原稿を書いています。本は限られていますが、タブレットで撮影すれば自分の手元で調べられる便利さがあります。限られた時間の中で仕上げるため集中して取り組んでいる2年生です!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題