「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

1年算数 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の「かたちづくり」の学習です。今日は、練馬区教育委員会より講師の先生をお招きしての研究授業。全校の先生が教室に集まることをあらかじめわかっていた1年生は朝からとても張り切っていたようです。形作りを通して、ものの形に着目して、身の回りにあるものの特徴をとらえたり、色板を操作して、形について考えたりする活動です。今日は、色板であらわしたものの中に、どのような形があるかを探す活動をしていきました。自分の色板で思い思いに作った形の写真を撮り、その形が何をあらわしているか、どんな形が隠れているがを探すクイズを通して考えていきました。1年生は、どんどんいろいろな形を作り、写真に撮っていきました。

3年体育 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の体育のゲーム「フラッグフットボール」の学習です。各チームで作戦をたてて、ゲームをすすめていきます。ただ足が速いだけでなく、チームとしてどのようにボールを運ぶのかを考えて行うおもしろさがあります。ボールを取る投げるが苦手なお友達も活躍しやすい良さもあります。3年生、元気に取り組んでいます。

フラフープ対決 〜3・4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員さんの企画で、各学級の代表のお友達によるフラフープ対決がバスケットコートで行われました。今日は、3・4年の対決です。参加したお友達は本当にみんな上手で、なかなかフープを落としません。時間が経ったところで片足でやったり、動きながらやったりして段々減ってきました。最後まで4人のお友達が残りました。どのクラスもお友達を一生懸命応援しているのが素敵でした!最後に、頑張ったお友達みんなに大きな拍手を送りました!

2年算数 分けた大きさのあらわし方をしらべよう 〜分数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業や授業観察はどの学級も年何回かありますが、子供たちはこうした機会に日頃から培ってきた力を発揮しています。当然、見に来ていただくことで張り切ることはありますが、やはり日頃からの努力がこうしたときに見えるものです。二年生の一年間の成長を感じられ嬉しいです。

2年算数 分けた大きさのあらわし方をしらべよう 〜分数〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数。今日は、教員1年目の先生の研修を兼ねた授業で練馬区より教育アドバイザーの先生が来校し、授業参観をされました。校内の他の先生方も教室に訪れて助言をします。今日の学習は、分数です。先生の「同じ大きさに分けたことがあるかな?」の問いかけに、皆次々に応えました。「サンドイッチを二人で分けたいけれど、みんなだったらどうやってわけるかな?」と正方形のおりがみで考えていきました。この学習では、同じ大きさにわけた2つのうちの一つが二分の一という分数でのあらわし方になることを知ります。よく発言をし、ノートの整理もずいぶん上手になっていることに成長を感じます。

今日の給食【1月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 練馬区産ネギの塩豚丼 キムチスープ

今日は練馬区で収穫されたネギをたっぷり使って、塩豚丼を作りました。みなさんが住んでいる地域でとれた食材を、その地域に住んでいる人たちが食べることを『地産地消』と言います。この地産地消には良いところがあります。それは、新鮮で安全な食材が安く手に入り、安心して食べられるということです。練馬区ではネギの他に大根や、キャベツ、にんじん、かぶ、ブロッコリーなどたくさんの野菜が栽培されています。『地産地消』という言葉を覚えてください。

今日もおいしくいただきましょう!



わんわんパトロールのふうた君

画像1 画像1
朝、東門のところで挨拶してると、ときどき「わんわんパトロール」のわんちゃんが飼い主の方と一緒にお散歩しています。今日、思いがけず飼い主の方とお話する機会があり、わんわんパトロールをしている黒柴犬の名前が「ふうた君」であることを教えていただきました。わんわんパトロールとは、地域の安全安心の取り組みとして、警察署の事業として行われています。わんちゃんには、パトロールのビブスをつけてお散歩することで、地域の見守りの目を増やしていくという効果があるといわれています。飼い主の方は子供たちの通学時間帯によく東門の前を通られます。お話を伺うと、このふうた君は、保護犬で、10歳。保護された当初は両目が見えなかったのですが、片目が見えるようになったそうです。人懐こく、元気です。わんわんパトロール、いつもありがとうございます!

今日の給食【1月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 かつおめし おでん 果物(みかん)
 
おでんは、日本料理の一つで、だしをしょうゆなどで味付けをしたつゆに、大根 、こんにゃく、ちくわなどの具を入れて煮た料理です。味付け、中に入れる具材の違いなど、全国各地でさまざまな味付けがあります。冬の寒い時期にコトコトと 煮て作るおでんは、体も心もあたたかくなりますね。
 
今日もおいしくいただきましょう!

ハンドクラフトクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンドクラフトクラブはとても器用に編み物をしていました。みんなとても上達していますので紹介させてもらいます!

練馬区健やかかレンダーの原画(8月)

画像1 画像1
田柄小学校は1月以外、8月も担当でした。季節は違いますが、こちらに応募して入選した作品を紹介します!素敵ですね。

練馬区健やかかレンダーの原画(1月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区健やかかレンダーの原画(1月)に応募して入選した作品です!素敵なイラストですね!

3年生のクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらもクラブ見学です。上から昔あそびクラブ、卓球クラブ、バドミントンクラブです。

3年生のクラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、クラブ活動。3年生はクラブ見学でした。3年生は、クラブ活動をとても楽しみにしている様子で、どこのクラブに入るのか迷っている子も多くいました。クラスごとに11あるクラブを次々にまわっていきました。どのクラブでもクラブ長さんや副クラブ長さんがとてもやさしくていねいに説明をしている様子が素敵でした。下級生にやさしく接することができる上級生が田柄小の子どもたちの良さです。写真の上からテニスクラブ、マンガクラブ、ハンドクラフトクラブです。マンガクラブでは、練馬区のアニメプロジェクトの特別授業で教えてもらったパラパラアニメを見ています。こんな作品が作れるんだと関心を高めています!

フラフープチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の中休みに、体育委員さんの企画でフラフープチャレンジをするそうです。各学級の希望者がバスケットコートで集まり、フラフープをどれだけ続けて回せるかを競うそうです。休み時間にフラフープをやっているお友達が最近多いのはそのためのようです。楽しみですね!

2年算数 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の学習の様子です。今年1年目の先生は1年間研修をしながら日々の授業に臨んでいます。同じ学年の先生からアドバイスを受けながら、算数の授業づくりをしています。今日は、お隣のクラスで授業を行います。互いに授業を見ながら、助言するために様々な工夫をして取り組みます。(下の写真2枚)

2年体育 ボールあて遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育、ボール当て遊びを楽しんでいます!

2年体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育、長なわとび、続けて走る運動に取り組んでいます。今日は良いお天気です!

新しいカメの名前は、「かめっきー」です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月に田柄小のミッキー池で新しい仲間になったカメの名前を美化環境委員会さんが中心になって決めてくれました。全校のお友達にもフォームを使ったアンケートで意見を聞きました。そして、新しいカメの名前は「かめっきー」です!これまでの「かめきち」と同様に「かめっきー」をよろしくお願いします。【写真右の小さい方が「かめっきー」です!】また、あまり普段出てきませんが、小さいカメの「かめすけ」もいますのであわせて宜しくお願いします。

1月20日の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日の全校朝会は、オンラインで行いました。はじめに6年生のあいさつです。6年生の挨拶はいつもその週に大切なことを取り入れてお話してくれます。皆緊張していますが、しっかりとやり遂げています。私からは、5年生の岩井移動教室での5年生の頑張りを紹介しました。今日は、移動教室の3日目に見た「富士山のお話」をしました。

日本で一番高い山、富士山にまつわるクイズやお話です。
1つ目は、「富士山が見える都道府県はいくつあるか?」です。正解は21です。北は福島県、西は和歌山県までとても広い範囲で見える高い山が富士山です。
2つ目は、「富士山がよく見える季節はいつか?」です。正解は冬です。東京都庁では、冬の時期である12月と1月は月の半分以上の日に富士山がよく見えます。反対に夏の時期は見える日がぐっと減ります。次に、「田柄小では富士山が見えるか?」です。これは、「見える」です。ただし、田柄小で富士山が見えるのは、北校舎の3階廊下(4年生の教室の前の廊下の突き当たり)と北校舎の屋上です。光が丘の住宅に隠れて山頂部分しか見えませんが、冬場はよく見えます。今日も朝の雨でどうかと思いましたが、よく見えました。

最後に、富士山はどこの方角から見ても「富士山だ!」とわかる美しく整った形をしていて、多くの人から憧れられていることを紹介しました。そして、その秘密はすそ野の広さにあります。山頂を得意なこと、すそ野を苦手なことと考えれば、今、学校生活ですそ野を広げるように苦手なことにも挑戦することが大切と伝えました。

今日の給食【1月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 胚芽パン 小松菜のキッシュ風 オニオンスープ

今日、1月20日は大寒です。1月20日(月)2月2日(日)は大寒期と呼ばれます。大寒は一年で最も寒い時期といわれていて、この大寒の日に生まれた卵は大寒卵と呼ばれます。 大寒卵は「無病息災」や「健康運アップ」、また黄身の色が濃いことから「金運アップ」の願いが叶う、縁起のいい食べ物です。大寒卵にちなんで、卵料理の「小松菜のキッシュ風」を作りました。

今日もおいしくいただきましょう!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題