「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

かめきちとかめっきーが並んで登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し前からミッキー池のカメたちも顔を出すようになってきていましたが、今日は昨年以来初めてかめきちとかめっきーが並んで甲羅干しをしていました。大きい方がかめきち、小さい方がかめっきーです!子供たちも久々の登場に驚いています。

今日の給食【3月12日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 練馬スパゲティ 八丁みそチリコンカン 果物
 
「練馬スパゲティ」は、練馬の代名詞「大根」をたっぷりと使用した、練馬オリジナルの学校給食メニューです。子どもたちに練馬大根を伝えるため、「食べやすい形で提供したい」という思いから、約25年前に学校給食に登場しました。今では、練馬のソウルフードとして、テレビで紹介されるほどになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

東日本大震災にかかわる書籍を図書室で見られるようにしています

画像1 画像1
昨年度も行いましたが、私が東北で入手した東日本大震災にかかわる資料や関連の書籍を図書室で展示しています。子供たちに手にとってもらい3.11のことを知るきっかけにしてほしいと思います。

3.11の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3月11日。東日本大震災から14年経ちます。この日にあわせて避難訓練を行いました。1年間の最後の訓練は、全校どのクラスもこれまでの中でも真剣度が高く整然とした避難をすることができました。3.11の東日本大震災にかかわる話を校長からしました。震災、津波は東北地方の被害が甚大でした。一方、私たちの住む東京都でも多くの人々が怖い思いをしました。今の小学生はあの震災から後に生まれた子供たちだけです。私は、14年前に地震が起きてから、当日の夜まで学校に残っていた忘れられない記憶を子供たちに伝えました。このように伝えていくのも、私たち知っている人たちの責任であると感じているからです。そして、そのことが子供たち自身が自分の命を守る力を高めてくれていたらと願うばかりです。今日は東日本大震災でお亡くなりになった方々への思いを寄せて避難訓練の最後に黙祷をしました。「3,11を忘れない」今後も引き継いでいきます。

田柄小の子供たちの活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週と今週の全校朝会では、田柄ボーイズ(野球)と田柄リリーズ(キャッチバレーボール)の表彰を行いました。いずれも練馬区で優勝するなど、田柄小の子供たちの頑張りが光ります。学校には優勝旗、たくさんのトロフィーや表彰状が誇らしげに届いています。全校みんなで拍手を送りました!

今日の給食【3月11日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 豆わかめごはん 棒ぎょうざ 米粉ワンタンスープ
 
今年度の給食も、残りわずかとなりました。この1年間、食事のマナーを守ること、協力して給食の準備・片付けをすることが出来ましたか。できるだけ残さず食べることは出来ましたか。食べることでみなさんの体は丈夫に大きく成長します。 小学生は一年間で身長が6cm前後伸びるそうです。

今日もおいしくいただきましょう!

田柄小PTAの皆様から児童へ贈呈 〜竹馬とクラスで使うボールをいただきました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田柄小PTAの皆様から田柄小の児童にベルマーク活動の取り組みの成果として竹馬とクラスで使うボールをいただきました。コロナ禍も含めて多くのポイントが集まっていました。全学級に休み時間で使用するクラスボール(ドッジボール、バスケットボール)、中庭で遊ぶときに使う竹馬をプレゼントしていただきました。全校朝会で代表して運動委員会のお友達に校長から贈呈いたしました。PTAの皆様、ご協力いただいたすべての皆様に感謝いたします。

3月10日の全校朝会 〜東京大空襲から80年、田柄小の横にあった掩体壕(えんたいごう)の話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日の全校朝会は、今年度最後でした。そして3月からは、校庭での全校朝会となります。私からは、3月10日、東京大空襲のお話をしました。今年でちょうど80年となります。今、スカイツリーや浅草のある下町の方で3月10日の未明から2時間以上にわたり、絶え間なく爆弾が投下され、10万人近くの方が亡くなり、約100万人の方が被災されました。東京の空が赤くなるほどの激しい火災となりました。この日だけでなく、終戦まで断続的に空襲のあった東京。今の光が丘公園には、終戦の前に作られた成増飛行場があり、空襲のターゲットでもありました。田柄小の開校間もない頃には、現在プールのあるすぐ横に「掩体壕(えんたいごう)」が残っていました。横穴式のドームには、戦闘機が翼をたたんだ状態で格納されており、空襲を逃れるように配備されていました。近くの人々が戦闘機を押してサポートすることもあったそうです。今日の朝会では、そのことも紹介しました。正直、子供たちにとってはピンとこないことかもしれませんが、戦後80年の今、少しでも戦争のことを知っている世代が後の世代に伝えていかなければいけないことがあると感じています。掩体壕の映っている写真パネルは、職員室前の廊下に掲示していますので、学校にお越しの際にはご覧ください。

6年生から下級生へ〜跳び箱にキャラクターを〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日の全校朝会は今年度最後でした。6年生の挨拶も最後です。その際、6年生が卒業する田柄小学校のためにできることとして取り組んだ活動の紹介をしました。体育の授業で使用する跳び箱をそろえるときにわかりやすいようにキャラクターを描いてくれました。たがらっ子公式キャラクターや校章、お馴染みのキャラクターを描いてくれました。校庭で全校へのお披露目をしました。1年生から5年生全員で6年生にお礼の拍手を送りました!6年生、ありがとう!

学校保健委員会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日の保護者会にあわせて学校保健委員会を開催しました。学校医、学校歯科医、薬剤師の先生方をお迎えし、保護者の方も参加しました。養護教諭と体育担当の先生から田柄小の子供たちの発育状況と体力テストの結果を報告してもらいました。参加された保護者の方からは、お子様の健康面の疑問などを学校医や学校歯科医の先生方に教えていただくなど有意義なものとなりました。資料はシグフィーでも配信していますのでご参照ください。

田柄小の卒業生ケイ・グラントさんをお迎えして特別授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、ケイさんから卒業する6年生にメッセージを送っていただきました。今回のもう一つのテーマは、6年生自身も田柄小の後輩たちに自分からのメッセージを送るということをお願いしましたので、ケイさんからも同じように6年生に言葉を送っていただきました。授業終了後、サインもいただきました。ケイ・グラントさん、ありがとうございました!

田柄小の卒業生ケイ・グラントさんをお迎えして特別授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ケイさんのお仕事に触れる中で、以前、格闘技イベント「PRIDE」の選手紹介のお仕事をされていた様子を紹介しました。特別に、3人の担任の先生を選手紹介風にアナウンスしていただき、大いに盛り上がりました!また、ケイさンのお話を伺って6年生からの質問にも答えていただきました。自分の得意なところがないという気持ちを伝えた質問には、励ましのエールを送っていただきました。

田柄小の卒業生ケイ・グラントさんをお迎えして特別授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、3月に卒業生に向けて校長の特別授業を行っています。今回は、田柄小の卒業生であるケイ・グラントさんをお迎えして私がインタビューをする形で行いました。ケイさんのご提案により、保護者の方にも急遽呼び掛けてご参加いただいた方もおられました。ケイさんの今から60年近く前の田柄小学校や田柄の町の様子について教えていただきました。6年生もそのころと今の違いに驚きながらお話を聞いていました。ケイさんは水泳が得意で中学時代は練馬チャンピオンにもなったそうです。その後、高校、大学時代に選手からマネージャーの道を選ばれアメリカへ語学留学し英語を習得されたそうです。日本に戻ってきてから不思議な縁で「声」を使う仕事への道に進み、ラジオのパーソナリティを皮切りに幅広くご活躍されています。6年生には、ケイさんのお話を通して、自分の強みを生かすことをより広い意味で学ぶきっかけとなったのではないでしょうか。

今日の給食【3月10日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん 切り干し大根入り卵焼き 根菜チップス 豆腐とわかめのスープ

今日はリクエスト給食です。6年生に「久しぶりに食べたいメニューはどれですか?」と、根菜チップス、ABCスープ、チーズダッカルビ、鮭のコーンフレーク焼きの4つのメニューから選んでもらいました。ダントツ1位のメニューは「根菜チップス」でした。
れんこん、かぼちゃ、さつまいもをチップスにしました。ごぼうやにんじんをチップスにしてもいいですね。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 鮭の黄金焼き にんじんと小松菜のごま和え けんちん汁

この一年で好きになった、食べられるようになった食べ物はありますか。いろいろな味の違いを感じること、酸味や苦味は体に悪いものではなく、安心できる味であることを知っていくことで、味覚は成長していきます。以前食べて苦手と思っている食べ物も、成長とともに変わっていくことがあります。まずは一口、チャレンジ出来るといいですね。
 来週から、卒業する6年生のリクエスト給食が始まります。楽しみにしていてください。
 
今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【3月6日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 焼肉ガーリックライス にらともやしの中華スープ

一年間の給食時間の振り返りです。みなさん、食べ終わった食器はきれいに片づいていますか。食器や食缶をきれいに片づけることは、調理員さんへの「ありがとう、ごちそうさま」の気持ちの伝え方のひとつです。お皿のご飯つぶや野菜をきれいにしてから返していますか。ストローなどのごみは、袋にまとめていますか。一人一人が、きれいに片づけることが大切です。

今日もおいしくいただきましょう!

3年 漢字に思いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習で家族への思いを漢字にあらわすとどんなものになるか考え交流しました。3年生は家族への思いを1文字の漢字にこめました。一人一人の家族への思いがとても伝わってきます!

卒業式に参加する5年生の準備

画像1 画像1
前の座席に座る6年生の後方で卒業する姿を見守りバトンを引き継ぐ5年生が卒業式に向けての準備をしていました。一つ一つの所作やことばにみなぎる意欲や勢いを感じることができる5年生はもうすぐ最高学年です!

3年生、2年生への発表の練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、2年生に3年生のことを紹介する発表の準備をします。スライドには3年生から学習する内容、例えば外国語活動を教えてくれるALTや先生へのインタビューをのせて関心を高めさせてくれています。2年生に紹介をするということで、3年生はより一層気持ちが入っています。2年生もきっと興味をもって見てくれることでしょう!

2年算数 どんな計算になるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の学習です。図を使って考えをまとめ、自分の考えを発表しています。たし算か?ひき算か?どんな計算になるかを考えていました。2年生の1年間の学びの成長を感じさせてくれます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題