ふるさと文化館到着(3年生)
あっと言う間に石神井公園にあるふるさと文化館に到着しました。どんな勉強ができるのか楽しみです。子供たちはワクワクしています。
【輝け!こどもたち】 2025-01-22 09:33 up!
区内めぐりバス乗車(3年生)
画像は、3年2組さんのバスの中の様子です。さあ出発です。
【輝け!こどもたち】 2025-01-22 09:27 up!
区内めぐりバス乗車(3年生)
画像は、3年3組さんのバスの中の様子です。さあ出発です。
【輝け!こどもたち】 2025-01-22 09:23 up!
区内めぐりバス乗車(3年生)
画像は、3年1組さんのバスの中の様子です。これから出発です。
【輝け!こどもたち】 2025-01-22 08:40 up!
区内めぐり集合(3年生)
8時5分に3年生が笑顔で集合して来ました。今日は、練馬区内をバスでめぐる社会科見学です。先生から安全に楽しく勉強できるように話や約束を聞いてバスに乗車しました。さあ、出発です。
【輝け!こどもたち】 2025-01-22 08:36 up!
東京教師道場部員による公開授業(協議会)
公開授業の後は、体育館で協議会が行われました。活発な協議の後は、前大泉小学校長の佐々木先生に講演頂きました。明日からの子供たちへの授業に生かせる、これからの日本の教育の在り方について教えていただきました。
【輝け!こどもたち】 2025-01-21 15:14 up!
東京教師道場部員による公開授業(5年生)
東京教師道場部員2年目である5年生の先生が公開授業を行いました。体育科の体つくり運動に取り組みました。長縄跳びをしながらボールをパスしたりフラフープを跳んだりして巧みを動きを高めています。スラックレールをしてバランス感覚を高めているお友達もいます。より良い動きに高めて体力の高まりにつなげています。外部からも多くの先生が観に来ていただきました。大泉小学校の素敵な子供たちを観てもらいました。
【輝け!こどもたち】 2025-01-21 15:06 up!
避難訓練
予告なしで放送機器も使用できない状態での火災という想定で避難訓練を行いました。火災なのでハンカチを口に当てながら避難しています。災害はいつ起こるか分かりません。ハンカチやちり紙などを日ごろから身に付ける習慣が大切です。真剣に訓練に取り組んだ子供たちです。
【輝け!こどもたち】 2025-01-21 14:54 up!
作って試して(2年生)
2年生が、生活科でおもちゃを制作していました。いろいろなおもちゃを友達と協力して制作しています。完成したら、1年生を招待して楽しんでもらうようです。1年生が楽しめるようにたくさん考えて工夫しています。お兄さんお姉さんです。
【輝け!こどもたち】 2025-01-21 14:49 up!
これは、何でしょう(1年生)
先日、タブレットで画像を撮ってクイズづくりをしていた1年生が、友達同士で問題を出し合って楽しみながら語彙を増やしていました。出題者は、友達が考えた答えをタブレットで送ってもらい、判定をしていました。タブレットなのでペーパーレスでもあり集約も簡単であるし、子どもも興味をもって取り組んでおり、一石三鳥です。
【輝け!こどもたち】 2025-01-21 14:42 up!
1月21日(火)の給食
牛乳、ご飯、カレー肉じゃが、カリカリ油揚げのサラダ
【給食】 2025-01-21 14:34 up!
1月20日(月)の給食
牛乳、七分づきごはん、照り焼きチキン、千草和え、野菜たっぷり味噌汁
【給食】 2025-01-20 12:25 up!
水の姿と温度(4年生)
画像は、4年生の理科の様子です。生活で水を沸かす様子を再現して、課題設定をして、その後に課題を調べるための実験を考えて行っていました。生活と結び付けることで、理科的思考力も伸びてきます。
【輝け!こどもたち】 2025-01-20 09:42 up!
ことば遊び(1年生)
画像は、1年生のことば遊びの授業の様子です。ある言葉に一音たすだけで違う言葉になるなど、言葉の面白さを感じながら語彙を増やしています。勢いよく手があがる様子から学習を楽しんでいることがうかがえます。授業の後半は、各自が黙々と言葉を探してノートにまとめています。
【輝け!こどもたち】 2025-01-20 09:38 up!
校内研究(協議会)
3年生の授業研究の後は、家庭科室で授業についての協議をしています。授業学年から提案や自評が発表され、各グループから質問等が出されて研究を深めていきます。各先生の意見等は、タブレットで集約されて共有して協議を深めていきます。後半は、講師の先生から指導講評を頂きました。研究を明日からの子供たちに生かしていきます。
【輝け!こどもたち】 2025-01-20 08:17 up!
校内研究(3年生)
3年生が授業研究を行い、全教員で研究を深めました。3年生の総合的学習の時間では、子供たち自身が設定した課題に向かって、課題解決学習を進めています。「大泉小を明るく華やかにしよう」をテーマに、校長先生に企画提案をして、1年間を通じて花で華やかにしようと計画し、雑草を取り除き花を植えてきた3年生です。今度は、自分達だけでなく、広く学校全体に広げていきたいと課題を再設定して、報告会を準備しています。子供たちが自分たちで考えていることが授業に向かう姿から伝わってきます。先生方は、タブレット片手に、よさや疑問点などを記録して共有して協議会に生かします。
【輝け!こどもたち】 2025-01-20 08:05 up!
窓のある建物(2年生)
カッターを使って窓やドアを切って思い思いのカラフルな建物を制作しています。お城だったり遊園地のような建物だったり、すてきな建物が出来てきています。今日が制作初日なので、完成が楽しみです。
【輝け!こどもたち】 2025-01-18 10:32 up!
持久走記録会
画像は、3年生の記録会の様子です。多くのご家庭の方々が観に来てくださいました。子供たちへの声援や拍手を頂きありがとうございました。1年生から6年生までの参加した全児童が、自分のペースでベストタイムをめざしてがんばりました。
【輝け!こどもたち】 2025-01-18 10:27 up!
1月17日(金)の給食
牛乳、ゴマご飯、肉豆腐、和風サラダ、ネーブルオレンジ
【給食】 2025-01-18 10:23 up!
1月16日(木)の給食
牛乳、焼きピロシキ、ボルシチ(ロシア)、フルーツヨーグルト
【給食】 2025-01-16 12:18 up!