「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

今日の給食【10月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 鯖のネギソースがけ(油淋鯖)豆腐の中華スープ

中国料理の油淋(ゆうりん)鶏(ちぃ)。揚げた鶏肉に刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいたれがかかっている料理です。今日は鶏肉の代わりに鯖をオーブンで揚げ焼きにして、ネギソースをかけました。中国語では「油」=料理油、「淋」=注ぐになり、油淋は少なめの油を火にかけて揚げる調理法のことを指します。中国では料理の名前を見ると、使ってある材料や料理の作り方がわかるものが多くあります。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月30日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ごはん 鯖のネギソースがけ(油淋鯖)豆腐の中華スープ

中国料理の油淋鶏。揚げた鶏肉に刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいたれがかかっている料理です。今日は鶏肉の代わりに鯖をオーブンで揚げ焼きにして、ネギソースをかけました。中国語では「油」=料理油、「淋」=注ぐになり、油淋は少なめの油を火にかけて揚げる調理法のことを指します。中国では料理の名前を見ると、使ってある材料や料理の作り方がわかるものが多くあります。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月29日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 コーンピラフ スペイン風オムレツ ひよこ豆のスープ

スペイン風オムレツは、「スパニッシュオムレツ」「トルティージャ」ともよばれる、スペインのオムレツです。卵の中にじゃがいもやたまねぎが入っているのが特徴です。本場スペインでは、大きなフライパンで弱火でじっくり焼いた丸いオムレツを、ケーキのように切り分けて食べるそうです。じゃがいもがたくさん入っているのでボリュームがあるオムレツです。
 
今日もおいしくいただきましょう!

4年体育 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは4年生の高跳びです。お手本の動きをまとめた動画をモニタで確認、どんどん跳んでいます!

6年体育 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の高跳びの学習です。先生から、遠心力をうまく使って跳ぶコツを教えてもらい、それがうまくできた感覚を嬉しそうにしている子がたくさんいました!先生から「OK!」の声が響くと益々、跳躍の調子が上がっていきます!

雨上がりの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりの校庭、今週もたくさんの子供たちが外遊びです。一輪車が気に入っていて毎日のように遊んでいる子もいます!

1年算数 どちらがおおい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の学習、授業観察でした。写真のようなペットボトルに入ったジュース、「どれが一番たくさん張っているかな?」との先生からの問いかけに、子供たちは、口々に反応します。赤が多いと思った子がたくさんいましたが、先生から「なんとなくだと納得いかないなあ」とゆさぶると、今度は、子供たちからどのようにして確かめるかのアイデアが出されました。最終的には、同じ大きさのコップを3つ用意してそれに移して高さを比べることになりました。入れる前にあらためて予想をし、実際にコップに移して確かめてみました。みんなで協力してどんどん確かめる活動を楽しみ多さを比べることができました。

冬芝の養生期間はじまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主事さんが、芝生の肥料に冬芝の種を混ぜてまいています。先週から校庭の芝生は養生期間が始まっています。ロープを張ってしばらくは芝を休ませ、冬芝の成長を待ちます!

雨の月曜日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の月曜日の登校です。よく挨拶をしてくれる子供たちです!

今日の給食【10月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 チャーハン 中華風肉団子スープ

「だし」についてのお話です。和食の日は昆布とかつお節を使って「だし」を取っています。今日は中華料理です。中国は国土が広く長い歴史を持つことから、数多くの「だし」が存在します。鶏や豚の骨や肉、干貝は干アワビ、干エビなどで取った「だし」が使われています。中華風肉団子スープには、鶏がらで取った「だし」を使いました。

今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食【10月25日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 麦ごはん キムムッチ 塩肉じゃが 大豆もやしの春雨サラダ

キムムッチは韓国風のりのふりかけです。キムムッチは韓国語で「キム」がのり、ムッチムがあえるという意味があります。きざみのりに「しょうゆ・にんにく・ごま油・砂糖・いりごま」を加熱したたれを合わせて作りました。にんにくとごま油の香りが食欲をそそり、ごはんに良く合うふりかけです。

今日もおいしくいただきましょう!

中学校区別研究協議会 〜中学校の先生による6年生への出前授業!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日、練馬区では中学校区ごとに分かれての合同の研究会が行われました。田柄中、田柄第二小、田柄小の先生方が集まりました。今回は、田柄小学校に集まり、5時間目の授業の様子を見ていただきました。また、6年生の教室では、田柄中の先生による出前授業が行われました。終了後は、グループ別の協議会を行いました。同じ地域の子供たちの様子を皆で見守り、教育の在り方について意見交流をするのが中学校区別研究協議会の目的です。それぞれの学校では教員の入れ替わりもありますので、継続的な取り組みがあらためて大切であることを感じます。写真は、出前授業の様子です。6年生は理科、数学、国語の3つの教科を3クラスでそれぞれ体験しました。理科は、「物はなぜ見えるのか?なぜ色の違いが生じるのか?」を実験を通して学習しました。数学は、正の数負の数についてサイコロを使って学びました。国語は、漢文の返り点の読み方をクイズ形式で学びました。それぞれ、中学校の学習内容の一部をゲームなどを取り入れながら親しみやすく授業を工夫していただきました。

3年大根の間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん間引きをしました。大きな袋に入れて学校に持ち帰り、みんなで分けました。

3年大根の間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、9月の上旬に大根の種まきをしました。ところが、天候不順などが原因で大根がうまく育たず、再度種まきをすることになりました。今回は、順調に育ち間引きを行いました。吉田さんのお話のあと、クラスごとに畑の畝と畝の間に入っていき、育ちの良い大根を残して間引きをしていきます。吉田さんとのかかわりも重ねていく中で、3年生は細かい事でも吉田さんに質問をしながら活動をしていきました。間引いた大根の葉はそれぞれの家庭に持ち帰りました。調理の方法などのヒントも教えていただきました。吉田さんいつもありがとうございます!

今日の給食【10月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 五穀ごはん いかのかりん揚げ きゃべつのおひたし 切り干し大根とわかめのみそ汁

昇降口に「ブックコラボ給食選挙」のポスターが展示されています。図書委員さんが、図書室にある本の中から給食で食べてみたいメニューを選んでくれました。「ブックコラボ給食選挙」上位3つの料理を給食で出します。ポスターには本と料理の紹介がされています。

今日もおいしくいただきましょう!

5年理科 流れる水のはたらき 〜砂の模型で実験!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科、流れる水の働きの実験を砂の模型を使って調べました。流れる水は削るはたらきと、ためる(堆積)はたらきがあります。子供たちは砂場遊びの経験はあるとは思いますが、注意深く観察しないとこの働きはわかりません。実際にやってみて本当によくわかるのだと思います。実験は大切です!

今日の給食【10月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳 ターメリックライス タンドリーチキン 豆乳コーンスープ

ターメリックはインドでは大昔から、カレーの香辛料やインド伝統医学、宗教儀式などで使用されているスパイスのひとつです。タンドリーとは、インド料理で使う「タンドール」という壺形のかまどで焼く料理のことです。 タンドリーチキンはタンドールで余分な脂を落としながら焼き上げます。給食ではオーブンを使って、蒸し焼きにしました。

今日もおいしくいただきましょう!

1年国語 「くじらぐも」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業観察をしました。「おもいうかべながらよもう」が「くじらぐも」の学習です。1年生にとって、お話を読むことはとても楽しい活動だということが感じられる学習の様子でした。今回学習したのは、くじらぐもが、「もっとたかく。もっとたかく。」と呼びかけると1年生の子供たちが、それにこたえて「天までとどけ、一、二、三」と繰り返すうちに、くじらぐもにとびのることができた場面です。繰り返し、言葉を言うところの言い方をおもいうかべながら、実際にとぶようすを体であらわしながら、楽しく学習をすることができました!

マンガクラブ 〜練馬アニメの学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マンガクラブのお友達が練馬区の事業であるアニメの学校で実際にアニメづくりに携わっているプロの方をゲストティーチャーにお迎えして特別プログラムを体験しました。練馬区とアニメに関するクイズやゲストティーチャーの方がこれまで携わってこられたアニメの紹介など、興味津々のお話を伺った後、パラパラアニメづくりにチャレンジしました!

5年社会 自動車をつくる工業 〜関連工場で働く人の工夫や努力〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、社会の学習です。教育アドバイザーの先生が参観し、初任者研修として行われました。自動車のシートが関連工場でどのように作られているか、働いている人々がどのように工夫をしているか学習しました。自動車のシートの写真を見て、どのような部品が作られているか予想してみました。それらの部品が集まってシートが作られて、自動車工場に届けられ組み立てられる仕組みを調べていきました。資料から読み取ったことを友達と共有しました。資料をよく見て、たくさんの事に気付くことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題