「わくわく・どきどき」の学びを目指して!! 令和7年(2025年)スタート! 本年もどうぞよろしくお願いいたします!

6年武石移動教室 43

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夕食はハンバーグです。ボリュームもあり、ご飯のおかわりをするお友達もたくさんいました。いただきますの挨拶では、今日の酪農体験での学びを交えて、「命をいただく」ことを噛みしめたいという素敵な挨拶でした。

6年武石移動教室 42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食までのお風呂の時間の合間に部屋でゲームをしたり、しおりに思い出を書いたりと思い思いの楽しい時間を過ごしています。この時間が一番楽しいのかもしれませんね!

6年武石移動教室 41

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は予定より約30分早く到着しました。ベルデ武石の宿舎の前の芝生のところで学年集合写真を撮影しました!時間にも余裕があり、みんな喜んで部屋に戻っていきました。芝生を走るお友達もいました!

6年武石移動教室 40

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3つの体験を終えて、芝生で閉校式を行いました。スタッフの人から、3つの話がありました。1つは「食べること」。2つは「働くこと」。3つは「環境問題」。それぞれのことに体験プログラムを運営するファミリー牧場の皆さんの思いに触れ、とても有難い体験をさせていただいたことを感じました。「食べること」一つとっても今日の乳しぼりやブラッシングをしたことの意味を考えたときにこの体験がつながってくれていたら嬉しく思います。今回のテーマである「感謝」に通じるものがあると思いました。体験を終えたことを証して、全員に「修了証」をいただきました。代表のお友達に授与されました。鷹山ファミリー牧場の皆様ありがとうございました!

6年武石移動教室 39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう一つの体験はヤギたちのお世話で牧場内のエリアをお散歩させます。普通の犬の散歩のようにはヤギの力が強いのでうまくいかないので2人で持つことをアドバイスしていただきました。また、角のところに当たらないように顔を近づけないように気を付けてお世話をしました。みんなヤギたちの名前を呼びながら大切にお世話をしています!

6年武石移動教室 38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛のブラッシング体験です。ブラッシングすることで、牛の血流が良くなり、お乳がよく出るようになったり、おいしいお肉になったりします。この牛舎では、ホルスタイン、ジャージー牛、黒毛和牛などが飼育されています。どの牛もとても穏やかだというお話でした。ブラッシングするときは、一人はしっぽをもち、振り回したときにブラッシングをしているお友達に当たらないようにします。真ん中のお友達は、しっぽを激しく回すことで、なかなか近寄ることができませんでしたが何度かチャレンジするうちにコツを覚えて上手にブラッシングをしていました。

6年武石移動教室 37

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場では3クラスが3つの体験をローテーションで行いました。1つの体験は約40分間で行います。全員がたっぷりと体験ができる時間が確保されています。
写真は乳しぼり体験です。ちょうど予定していた移動教室恒例の給食時間に行うオンライン配信の時間にあたりましたので、乳しぼりをしていた体験の様子ややってみての感想を話してもらいました。牛たちは体は大きいですが、とても穏やかです。牛としては高齢の10歳です。真ん中の写真は、スタッフの方に促されて立ち上がる牛のアイリスです。

6年武石移動教室 36

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の午後は黒耀石体験ミュージアムから車で5分程の鷹山ファミリー牧場で酪農体験プログラムを行いました。最初に今日の体験の流れなどについて職員の方から説明をしていただきました。

6年武石移動教室 35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生にはたくさんのトンボが飛んでいました。昼食後、両手の人差し指を伸ばしていたお友達の両方の指にトンボが止まり、みんなとても驚いていました!その後はしばらくトンボとたわむれて過ごした6年生です!

6年武石移動教室 34

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の昼食のお弁当です。ふりかけつきです。
ミュージアムの横の芝生でいただきました!

6年武石移動教室 33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勾玉が完成したら、ペンダントに仕上げて完成です!出来上がった勾玉ペンダントはお土産です。最後に展示スペースを見学して体験ミュージアムの活動は終了です。

6年武石移動教室 32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勾玉づくりは何度も水をつけてはとぎ、形を整えていきます!みんな集中して作業しています。

6年武石移動教室 31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勾玉づくり体験の作り方を教えていただき、いざスタート!砥石とやすりを使って磨いていきます。勾玉の形を作るのには約1時間程かかりました。根気が必要ですが、みんな自分の勾玉を形にしたいという思いで粘り強く頑張って取り組んでいました!

6年武石移動教室 30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の最初の活動は、黒燿石体験ミュージアムでの勾玉づくり体験です。縄文時代のころ、この長野県の真ん中に位置する霧ケ峰の一帯は黒燿石を採取できるということで、遠いところからも取りに来たことがわかっています。私たちの住んでいる練馬区でも練馬区では取れるはずのない黒燿石が発掘されるなど当時の人々にとってとても貴重で人気のある石でした。この体験ミュージアムでは、展示だけでなく様々な体験プログラムがあり、数多くの学校が訪れています。田柄小の6年生が体験するのは勾玉づくり体験です。

6年武石移動教室 29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後、食堂で支援員さんが入れてくださった水筒をもってバス乗車。出発です!

6年武石移動教室 28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝食です。セルフ方式といって配膳された大皿から自分の分をとっていきます。いわゆるバイキング方式ではありませんので、苦手なものもほんの少しでもとっていただくようにしています。しっかりごご飯を食べて、エネルギー注入です!

6年武石移動教室 27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝会です。玄関前の広場にある掲揚台に田柄小の校旗を揚げていただきました。この3日間は田柄小6年生の教室がベルデ武石という意味を込めています。昨日の就寝前の室長会では、1日目の良かったことや反省点が班長さんを通してたくさん出されました。良かったこととして、5年生の移動教室の学びを生かして、しおりを見て動くことができる人が多かったことなどです。反省点としては、集団生活を意識した行動ができていない点など、数多くの考えをまとめて話してくれました。6年生には、たくさん失敗して失敗を糧に成長をしてもらいたいと思っています。先生方は時に厳しい苦言を呈することがありますが、全力で6年生を応援しています。さあ、2日目のスタートです。

6年武石移動教室 26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝です。室内は冷房はないですが、少し窓を開けておくとひんやりした空気が入ってきます。早朝、明るくなりだし頃に外に出て写真を撮りました。一番上の写真を撮ったときは星がとてもよく見えて思わず引き込まれるようでした。冬の星座であるオリオン座が低い空にとてもよく見えました!

6年武石移動教室 25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーが終わり、入浴をし、明日の準備をして就寝しました!
今日の更新はここまでです。また、明日アップします!皆元気で過ごしています。

6年武石移動教室 24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆でソーラン節を全力で踊り盛り上がりました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

タブレットパソコン

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

いじめ防止基本方針

長期休業中の課題