フラフープチャレンジ
今週の中休みに、体育委員さんの企画でフラフープチャレンジをするそうです。各学級の希望者がバスケットコートで集まり、フラフープをどれだけ続けて回せるかを競うそうです。休み時間にフラフープをやっているお友達が最近多いのはそのためのようです。楽しみですね!
【校長室より】 2025-01-20 15:58 up!
2年算数 大きな数
2年生の算数の学習の様子です。今年1年目の先生は1年間研修をしながら日々の授業に臨んでいます。同じ学年の先生からアドバイスを受けながら、算数の授業づくりをしています。今日は、お隣のクラスで授業を行います。互いに授業を見ながら、助言するために様々な工夫をして取り組みます。(下の写真2枚)
【校長室より】 2025-01-20 15:54 up!
2年体育 ボールあて遊び
【校長室より】 2025-01-20 15:50 up!
2年体育 なわとび
2年生の体育、長なわとび、続けて走る運動に取り組んでいます。今日は良いお天気です!
【校長室より】 2025-01-20 15:48 up!
新しいカメの名前は、「かめっきー」です!!
9月に田柄小のミッキー池で新しい仲間になったカメの名前を美化環境委員会さんが中心になって決めてくれました。全校のお友達にもフォームを使ったアンケートで意見を聞きました。そして、新しいカメの名前は「かめっきー」です!これまでの「かめきち」と同様に「かめっきー」をよろしくお願いします。【写真右の小さい方が「かめっきー」です!】また、あまり普段出てきませんが、小さいカメの「かめすけ」もいますのであわせて宜しくお願いします。
【校長室より】 2025-01-20 14:35 up!
1月20日の全校朝会
1月20日の全校朝会は、オンラインで行いました。はじめに6年生のあいさつです。6年生の挨拶はいつもその週に大切なことを取り入れてお話してくれます。皆緊張していますが、しっかりとやり遂げています。私からは、5年生の岩井移動教室での5年生の頑張りを紹介しました。今日は、移動教室の3日目に見た「富士山のお話」をしました。
日本で一番高い山、富士山にまつわるクイズやお話です。
1つ目は、「富士山が見える都道府県はいくつあるか?」です。正解は21です。北は福島県、西は和歌山県までとても広い範囲で見える高い山が富士山です。
2つ目は、「富士山がよく見える季節はいつか?」です。正解は冬です。東京都庁では、冬の時期である12月と1月は月の半分以上の日に富士山がよく見えます。反対に夏の時期は見える日がぐっと減ります。次に、「田柄小では富士山が見えるか?」です。これは、「見える」です。ただし、田柄小で富士山が見えるのは、北校舎の3階廊下(4年生の教室の前の廊下の突き当たり)と北校舎の屋上です。光が丘の住宅に隠れて山頂部分しか見えませんが、冬場はよく見えます。今日も朝の雨でどうかと思いましたが、よく見えました。
最後に、富士山はどこの方角から見ても「富士山だ!」とわかる美しく整った形をしていて、多くの人から憧れられていることを紹介しました。そして、その秘密はすそ野の広さにあります。山頂を得意なこと、すそ野を苦手なことと考えれば、今、学校生活ですそ野を広げるように苦手なことにも挑戦することが大切と伝えました。
【校長室より】 2025-01-20 14:19 up!
今日の給食【1月20日】
〜今日の献立〜
牛乳 胚芽パン 小松菜のキッシュ風 オニオンスープ
今日、1月20日は大寒です。1月20日(月)2月2日(日)は大寒期と呼ばれます。大寒は一年で最も寒い時期といわれていて、この大寒の日に生まれた卵は大寒卵と呼ばれます。 大寒卵は「無病息災」や「健康運アップ」、また黄身の色が濃いことから「金運アップ」の願いが叶う、縁起のいい食べ物です。大寒卵にちなんで、卵料理の「小松菜のキッシュ風」を作りました。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-01-20 13:42 up!
5年岩井移動教室 60
3日間の移動教室を無事終え、田柄小学校に戻ってきました。思ったより風が冷たく、千葉県は暖かったと感じました。大勢の保護者の方、田柄小の教職員の出迎えが有難く嬉しかったです。帰校式で、私からは5年生の頑張り、6年生に向けてつながる成長のもとを伝えました。児童代表の言葉では、友だちと過ごした楽しさ、先生方への感謝の言葉を伝えてくれました。今回の移動教室、何より全員が参加し、すべての予定通りできたこと、皆が元気で3日間過ごすことができたことが素晴らしかったです。5年生の一人一人はもちろん、ご家庭のお力添えのお陰です。それぞれの持ち場で頑張ったお友達に皆で讃える拍手を送ることができたのも良かったです。最後にこの移動教室で楽しかったことは、一人一人の頑張りだったことを来週からの学校生活につなげていこうという担任の先生からのメッセージがありました。是非そうなってほしいと願います。この移動教室にかかわったすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
【校長室より】 2025-01-17 17:56 up!
5年岩井移動教室 59
千葉市科学館の見学を終え、田柄小学校に向かいます。写真のように、千葉市科学館は千葉の中心街にある複合施設です。湾岸幕張SAでの休憩を経て、首都高速に入っていきます。5年生、元気で体調を崩すこともなくここまできました。帰りのバスはDVD鑑賞をしていきます。
【校長室より】 2025-01-17 14:19 up!
今日の給食【1月17日】
〜今日の献立〜
牛乳 ターメリックピラフ ラザニア風米粉グラタン かぶのスープ
ラザニアはイタリアから広まった料理で、イタリア語で「ラザーニャ」とも呼ばれています。シート状のパスタを茹でたものと、ミートソースを交互に重ねて焼いた物です。給食では、野菜たっぷりの特製ミートソースとリボンマカロニ、ホワイトソース、チーズでラザニアを作りました。スープは冬が旬の野菜「かぶ」をたっぷり使いました。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2025-01-17 14:14 up!
5年岩井移動教室 58
8階は、からだのふしぎを楽しく探究することができる「ワンダータウン」です!
【校長室より】 2025-01-17 12:22 up!
5年岩井移動教室 57
こちらは、9階のテクノタウンです。くらしを支える技術を通して、原理を自然に学ぶことができる展示です!
【校長室より】 2025-01-17 12:18 up!
5年岩井移動教室 56
約2時間ある科学館内でのグループ行動です。写真は10階「ジオタウン」です。宇宙と地球、自然と生命の不思議を体験する展示です!
【校長室より】 2025-01-17 12:15 up!
5年岩井移動教室 55
3日目、最後の活動は千葉県の県庁所在地である千葉市の中心街にある千葉市科学館の見学です。このたてものは、区役所やスーパーマーケットなども含む複合施設のビルになっており7階から10階が科学館となっています。千葉市内の小学校も数多く見学しており、写真の昼食場所も交代で使用する関係で、到着してすぐにお弁当をいただきました。写真のお弁当はベルデの食堂でつくっていただいたものです。黒いのは「おはぎ」です。弁当を食べたあと、早速グループ行動での見学です。数多くの体験型の展示があり、見所がたくさんです。
【校長室より】 2025-01-17 12:10 up!
5年岩井移動教室 54
ザ・フィッシュでは楽しみにしていたお土産購入です。お小遣い2,000円で何を買うかとても悩んでいました。自分へのお土産だけでなく家族のお土産に何を買うかを一生懸命考えている姿がたくさん見られました。団体で5パーセントの割引です!
【校長室より】 2025-01-17 10:27 up!
5年岩井移動教室 53
3日目にしてお天気に恵まれて富士山がついに見えました。お土産購入をするザ・フィッシュは東京湾フェリーの発着場所である浜金谷のから写真を撮ることができました。また、タイミングよく東京湾フェリーを見ることができました!このフェリーは神奈川県の久里浜港までを往復する交通機関です。
【校長室より】 2025-01-17 10:21 up!
5年岩井移動教室 52
荷物をもって玄関前ピロティに集まり、閉校式を行いました。最初に、3日間の移動教室
の終了のセレモニーとして、田柄小の校旗の降納をしました。5年生はこの旗に代表される田柄小のシンボル6年生のバトンをあと少しで引き継ぎます。これまでで一番集合時の態度が立派でした。しめくくりに相応しい5年生の姿です。お世話になった宿舎の方からお話いただき、感謝の言葉を伝えました。バス出発のときは、最後まで宿舎の方が大きく手を振って見送ってくださいました。ベルデ岩井の宿舎の皆様、お世話になりました!
【校長室より】 2025-01-17 10:10 up!
5年岩井移動教室 51
朝食後は出発準備です。やることがたくさんありますので、各部屋での協力が不可欠です。3日間使ったシーツなどをたたんで片付けるのは生活係のお仕事です。先生が用意してくれたチェック表を活用してすべての仕事をきちんとやろうとしています。
【校長室より】 2025-01-17 08:07 up!
5年岩井移動教室 50
3日目の朝食です。残さず食べられるように調節しています。食事係のお友達のお仕事ぶりもすっかり慣れてきて手早く動いている姿が頼もしいです。
【校長室より】 2025-01-17 08:05 up!
5年岩井移動教室 49
朝会です。最終日の出発まで来たときよりもきれいに整えて宿舎を出るということを確認しました。3日目、スタートです。朝会のあと、昨日大山千枚田でつくった藍染のハンカチと紙漉きでつくった作品をもらいました。おうちへのお土産になります。
【校長室より】 2025-01-17 07:58 up!