4年 かぶの種まき体験
1粒1粒をマルチの丸いところに丁寧に植えていきます!無事、作業を完了しました。3年生までの農業体験と比べて4年生の体験は一番大変です。最後までご指導いただいた吉田さん、いつもありがとうございます!
【校長室より】 2024-12-16 15:50 up!
4年 かぶの種まき体験
吉田さんからお仕事の内容や種まきの仕方を教えていただき、種まき開始です!
【校長室より】 2024-12-16 15:48 up!
4年 かぶの種まき体験
12月13日、4年生のかぶの種まき体験をいつもご指導していただいている吉田さんの畑のビニールハウスで行いました。とても寒い日でしたが、ハウスの中は温かく、作業を通して、4年生も元気いっぱいです。最初は土づくりです。馬の糞の肥料を土に混ぜて土づくりをします。その後、吉田さんが耕運機で耕し、マルチという種を蒔く際に畑をカバーするシートを取り付けるのを見学しました。吉田さんが一人で手際よく作業をすすめられていました。
【校長室より】 2024-12-16 15:44 up!
6年生社会科見学へ! 〜国会議事堂〜
【校長室より】 2024-12-16 15:38 up!
6年生社会科見学へ! 〜国会議事堂〜
参議院の議場です。傍聴席にも座ってゆっくりと見学することができました。国会を出た後は、国会前の庭園も見学しました。ここには47都道府県ゆかりの木が植えられています。
【校長室より】 2024-12-16 15:34 up!
6年生社会科見学へ! 〜国会議事堂〜
午後は国会議事堂の見学です。今回は参議院の見学です。国会では予算委員会の会期中ということで、警備等も含め、特別な雰囲気の中での見学でした。幸い、混みあっていることの多い国会ですが、大変すいていて、ゆっくりと見学することができました。
【校長室より】 2024-12-16 15:30 up!
6年生社会科見学へ! 〜昭和館〜
【校長室より】 2024-12-16 15:18 up!
6年生社会科見学へ! 〜昭和館〜
最初の見学地は、昭和館です。長く続いた戦争の時代を中心に昭和の歴史を振り返ることができる施設です。実物資料はとても迫力があります。グループでの見学となりました。全体でお話を聞く場面では、田柄小の6年生の態度を職員の方がほめてくださいました。
【校長室より】 2024-12-16 15:12 up!
6年生社会科見学へ!
12月13日、6年生の社会科見学でした。校庭での出発式では、代表のお友達が1日見学する場所とその意義についてわかりやすくねらいを話してくれました。小学校生活で最後の校外学習となります。バスに乗って、いざ出発です!
【校長室より】 2024-12-16 15:10 up!
今日の給食【12月16日】
牛乳 親子丼 ちゃんちゃん汁
親子丼は鶏肉とたまごを使うことから名付けられました。鶏肉の代わりに豚肉を使うと、他人丼という料理になります。汁物は北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」に使われている食べ物を具材にした、「ちゃんちゃん汁」です。具だくさんで、体がポカポカ温まる汁物です。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-12-16 14:44 up!
今日の給食【12月13日】
〜今日の献立〜
牛乳 カレーうどん 高野豆腐の揚げ出し 果物(みかん)
今日の果物は「みかん」です。みかんは、柑橘類の一種で、正式な名前を「温州みかん」といいます。みかんには、風邪の予防に有効な栄養素のビタミンAやCがたっぷり含まれています。そして、みかんの果肉が入っている袋や周りの白い筋には、お腹の調子を整える食物繊維やペクチン、血管を丈夫にするビタミンPなどが含まれています。寒い日が増えてきました。しっかり食事を取って、体調管理をしていきましょう。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-12-13 14:07 up!
今日の給食【12月12日】
〜今日の献立〜
牛乳 五穀ごはん いわしのかばやき風 磯の香あえ 根菜のみそ汁
今日の給食は和食です。日本では昔から「だし」を使って、汁物や煮物などの料理をしてきました。だしに含まれるアミノ酸は、「うまみ」といわれ、日本人が発見した味のひとつです。「うまみ」は、食べ物本来の味をひきたててくれるので、しょうゆなどの調味料が少なくてもおいしく仕上げることができます。だしの「うまみ」を味わってください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-12-12 16:40 up!
けやきルーム 小集団での学習 〜なりきりジェスチャー けやき劇場〜
けやきルームの小集団での学習です。場の状況にあわせたコミュニケーションの取り方について少人数で学習しています。今日は、「なりきりジェスチャー けやき劇場」という活動がメインです。お友達とお題を決めてジェスチャーでほかの友達や先生方に協力してみぶりてぶりで伝えるゲームです。どのようジェスチャーの動きをつくるか、先生たちの趣味レーション動画を見て最初に学びます。その後、グループにわかれてお題に関するジェスチャーを考えます。最後は、発表をします。どのグループもお友達と協力して、ジェスチャーを考えることができました!
【校長室より】 2024-12-11 13:15 up!
バスケットコートの防球ネット拡張工事が完了しました!
バスケットコートでボール遊びをしていると、ネットの低いところから道路にボールが飛び出してしまうため危険でした。このたび、練馬区により、低くなっている箇所の防球ネットを拡張していただきました。これまでのネットとの境を感じないほどきれいに仕上げていただきました。
【校長室より】 2024-12-11 13:06 up!
今日の給食【12月11日】
〜今日の献立〜
牛乳 四川豆腐丼 中華風肉団子スープ
フランス料理、トルコ料理、中華料理の3つは、世界三大料理と言われています。その中でも、世界で一番多く食べられているのは中華料理だそうです。中華料理は8つの地域に分けられています。今日は、四川地方で食べられている唐辛子を使った辛い料理が多い「四川料理」です。今日のあんかけは豆板醤で辛みを付けています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-12-11 13:01 up!
5年図工 進め!糸のこたんけん隊!
5年生の図工です。糸のこで切ったベニヤ板を組み合わせてたんけん島を作っています。今日は自分の作品のイメージにあわせた島の色を着色する作業をすすめています。いろいろな絵の具があるので、思い思いの色を選んで調合して着色する作業をすすめています!
【校長室より】 2024-12-10 16:21 up!
2年生活 まちたんけんの発表に向けて
生活科の学習のまとめの活動として、まちたんけんの発表の準備をしている2年生です!
【校長室より】 2024-12-10 16:16 up!
4年社会 浅草 〜受け継がれる祭と人々のねがい〜
4年生の東京都の学習では浅草の学習をします。4年生は来週の社会科見学に浅草に出かけます。浅草の町のにぎわいを知り、お祭りの意味を考えることができるでしょう。教室では、学習したことをスライドに整理する活動に取り組んでいました!
【校長室より】 2024-12-10 16:15 up!
新しいカメの名前をみんなで決めています!
美化環境委員のお友達の呼びかけで新しいカメの名前をみんなで決めています。年明けに発表されるようです!
【校長室より】 2024-12-10 15:23 up!
いちょうが見頃です!
校庭のいちょうの木が日差しに照らされて黄金色に輝いています。給食室前、校庭バックネット裏、けやき広場のいちょうです。
【校長室より】 2024-12-10 15:19 up!