ミッキー池、かめのえさやり体験!
ミッキー池のカメたちへのえさやり体験を昼休みにしています。クラス毎に希望するこたちがミッキー池に集まってえさをあげています。かめきちのほかに、新しい亀も人に慣れて今週は、近づいてえさをもらいに来るようになりました!
【校長室より】 2024-10-22 13:55 up!
4年社会 まちの発展に尽くした人「玉川上水と玉川兄弟」 〜昔の工事のやり方・もっこ体験!〜
4年生は社会・東京都の学習で、東京の発展を語る上で欠かせない玉川上水の学習をしています。当時の工事はすべて機械を使わず行っていたわけで、大工事の規模とその労力を実感するため、もっこ体験をしています。昨年度、主事さんに特別に作ってもらった「もっこ」を使って、砂場の砂を掘り出し、運ぶ体験をその当時の人になったつもりで体験しました。写真のように、指示を出す、砂を掘り出す、運ぶのそれぞれの担当になって体験しています。体験をしたあと、4年生は玉川上水の工事をしていた当時の様子に思いを馳せていたことでしょう。
【校長室より】 2024-10-22 13:00 up!
今日の給食【10月22日】
〜今日の献立〜
牛乳 黒砂糖パン 白身魚のプロバンス風 カリカリベーコンサラダ
プロヴァンス風とは、フランスのプロヴァンス地方の伝統的な料理スタイルを指します。 地中海性気候の恵みを活かしたシンプルでヘルシーな料理が特徴です。ホキという白身魚に、ニンニクで香りを付けたオリーブオイルで水煮のトマトを煮詰めたソースをかけました。東側をイタリアに接しているプロバンス地方の料理はイタリア料理の影響を強く受けています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-10-22 12:49 up!
ふるさと練馬まつり第七地区祭!
ねり丸くんも登場して、大人気でした!真ん中の写真は、輪投げです。閉会式では、副校長先生があいさつをしました。
【校長室より】 2024-10-22 09:15 up!
ふるさと練馬まつり第七地区祭!
ミニSLには長蛇の列が!約800人以上が乗ったそうです。体育館ではカラオケ大会。田柄小のお友達もたくさん歌っていました。みんな楽しんでいます!
【校長室より】 2024-10-22 09:09 up!
ふるさと練馬まつり第七地区祭!
田柄囃子の皆様、田柄第二小の和太鼓クラブの皆さん、水風船です!
【校長室より】 2024-10-22 09:07 up!
ふるさと練馬まつり第七地区祭!
お花、野菜、揚げパン。地域の農家さん、JAさん、おやじの会の皆様がそれぞれ出店しています。新鮮な野菜、揚げパンには行列ができる程でした。
【校長室より】 2024-10-22 09:02 up!
ふるさと練馬まつり第七地区祭!
10月20日(日)、本校の校庭、体育館を会場にふるさと練馬まつり第七地区祭が盛大に行われました。昨年度4年ぶりの開催でしたが、雨の中でしたので、フルに行われたのは5年ぶりでした。写真の一番上は、お神輿。秋空のもと威勢の良い掛け声でお祭りの間に担がれました。子供たち、大人の方々入り混じって元気いっぱいの田柄神輿でした。写真真ん中、開会式です。お天気が良く、気持ちの良いスタート。写真下は、田柄中の吹奏楽部の皆さんの演奏です。昨年度は雨天のため、演奏ができませんでしたが、開会式の前とさらにもう一度、演奏を披露してくれました。みんな笑顔での演奏が素敵でした!
【校長室より】 2024-10-22 08:57 up!
10月21日の全校朝会
10月21日の全校朝会は、校庭で行いました。シートでおおわれた校舎の前での全校朝会です。来月末には、工事が概ね完了する予定です。
6年生の挨拶では、今週頑張ることを一言ずつ話します。緊張しながらも、マイクなしで聴こえるように話してくれている姿を見て、1週間のスタート頑張ろうという気持ちに自然になります。私からは、先週2年生と一緒にでかけた町たんけんで児童館に行ったことや20日(日)に行われた地区祭の様子を伝えながら、みんなが住んでいる田柄の町が素敵なところであることを伝えました。多くの小学校がありますが、その中でも地域の方々の思いでとても恵まれた環境であること、そして田柄小の子どもたちもその輪の中に入っていることを嬉しく誇りに思うことを話しました。まさに、地域は家のようであり、学校でもあります。
【校長室より】 2024-10-22 08:04 up!
今日の給食【10月21日】
〜今日の献立〜
牛乳 豚キムチ丼 茎わかめの中華スープ
キムチは、朝鮮半島でむかしから作られてきた漬物です。冬の間に食べるための保存食として、作られていました。日本には江戸時代初期に伝わったとされていますが、今ではアメリカ、ヨーロッパでも食べられています。植物性の乳酸菌を含んだ発酵食品で、「世界五大栄養食品」の一つに選ばれています。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-10-21 13:25 up!
今日の給食【10月18日】
〜今日の献立〜
牛乳 豚肉の生姜焼き丼 さんまのつみれ汁 豆乳ゼリー黒蜜ソース
秋の味覚を楽しめる季節になりました。給食でも、新 米、かつお、さつまいも、きのこ、ごぼう、なし、柿など秋の味覚が登場しています。今日は秋を代表する魚の「さんま」をつみれにしました。 脂がのっていて美味しいのは、秋から晩秋にかけてです。今が旬のさんまを味わってください。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-10-18 12:30 up!
本の探検ラリー 〜3年生〜
秋の読書旬間にあわせて光が丘図書館の協力をいただき、本の探検ラリーを行いました。保護者のボランティアの皆様のお力添えもいただきました。探検ラリーの名の通り、たくさんのジャンルの本をミッションにしたがい、自然に触れることができます。ミッションをクリアすると、スタンプをもらうことができます。1時間の間、たくさんの本に触れることができ、とても充実しています。今日は3年生が学級毎に行い、明日は4年生です。お手伝いをしていただいた保護者の皆様、ご協力に感謝いたします!
【校長室より】 2024-10-17 16:35 up!
音楽朝会 〜はじめよう音楽会を〜
体育館で音楽朝会を行いました。今年は音楽会。2年前に田柄小初めての音楽会を行いましたが、コロナ対応のため、歌唱とリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏には制限がありました。今回は、合唱を行うことができます。児童鑑賞日では、全校合唱を行います。今日は、初めて全校みんなで「はじめよう音楽会を」を歌いました。下学年と上学年でそれぞれのパートを歌い、重なったときに体育館に美しく響き合いました。初めてあわせたのに美しく響いたことがとても素晴らしく嬉しく感じられました。帰りの会のときに歌う学級もあり、歌声はやっぱりいいなとあらためて感じました。
【校長室より】 2024-10-17 16:26 up!
今日の給食【10月17日】
〜今日の献立〜
牛乳 スパゲティミートソース さつまいものマセドアンサラダ
「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。小さく角切りにした野菜を、マヨネーズなどで和えたサラダのことです。ビタミンCはレモンやミカンといった果物に多いイメージですが、さつまいもにも、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは健康な肌を作ったり、疲労を回復する役割があります。
今日もおいしくいただきましょう!
【給食】 2024-10-17 16:11 up!
たてわり遊び!
10月のたてわり遊びがありました。今回から、校庭でも遊びます。上級生から下級生まで少しのんびりと過ごす時間、良い表情がたくさん見られました!活動のはじめと終わりには、6年生のリードで、めあてや振り返りの時間をとっています。
【校長室より】 2024-10-16 16:41 up!
正門のキンモクセイの香り
今週に入り、正門入ったところのキンモクセイの香りがしています。いつもはもう少し早い気がしますが、季節の変化を感じることができます。良い香りです!
【校長室より】 2024-10-16 16:39 up!
読書旬間、教室での読み聞かせをしていただいています!
読書旬間です。図書ボランティアの皆様による朝の時間の読み聞かせを行っていただいています。皆、お話に聴き入っています!図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
【校長室より】 2024-10-16 16:27 up!
避難訓練を実施!
1時間目と2時間目の間の5分休みに地震と地震から発生した火災を想定した避難訓練を行いました。校庭に避難をするのは、1学期の最初に行って以来久々でした。子供たちは真剣に取り組みましたが、細かく見ていくと避難の過程で様々な課題も見られました。毎回、実際の災害を想定して学校全体で取り組みます。今日出された課題を11月の訓練で改善していくようあらためて取り組んでいきます。
【校長室より】 2024-10-16 16:25 up!
2年生活科 町たんけん 〜光が丘児童館へ!〜
館長さんが、2年生の様々な疑問にとてもていねいに答えてくださいました。遊びに来ている子供たちのことをとても考えてくださっていることがあらためてよくわかりました!
【校長室より】 2024-10-16 14:18 up!
2年生活科 町たんけん 〜光が丘児童館へ!〜
2年生は生活科の町たんけんで光が丘児童館にいってきました。館長さんはじめ、職員の方が取り計らってくださり、3クラスが交代で児童館で遊んだり、館長さんとお話をする時間を作ってくださりました。児童館で日頃から遊んでいる子も多くいますが、初めて行く子も決して少なくありません。私たちの町に楽しい場所、素敵な場所がたくさんあることを気付いてくれたら嬉しいと思います。ちなみに、光が丘児童館では、近隣の小学校では田柄小の子どもたちの利用が一番多いそうです。利用する際に、登録カードをつくればいつでも利用することができます。まだ作っていないお友達は是非つくって利用してほしいと思います。
【校長室より】 2024-10-16 14:15 up!