『進路について考える』講話

3月4日(火)D組の授業時間を使って、「社会福祉法人 あかねの会」から講師をお招きして『進路について考える』をテーマにした講演をしていただきました。‘働くってどういうことなのか、働く上で必要なことは何なのか”など、卒業後の進路を考える上でのヒントをたくさん得ることが出来たのではないでしょうか。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

★☆3年B組リクエスト給食☆★

ご飯、から揚げ、和風サラダ、フルーツポンチ、牛乳

※『から揚げ』の由来は?
 諸説ありますが、中国の唐から伝わったため「唐」の文字をとって
「唐揚げ」と名付けられたという説や、本来は何もつけずに揚げる
「空(から)揚げ」からきているという説が有力といわれています。


金融・保険教育の授業

3月4日(火)6時限目に、明治安田生命東京第二マーケット開発室から講師をお招きし、『金融・保険』に関する授業を受けました。お金についての適切な知識と判断力を身に付け、契約の重要性や個人の責任について理解することを目的に実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マナー講座

3月4日(火)5時限目に、1学年を対象とした「マナー講座」が開催されました。今の1学年は次年度に『職場体験』が予定されており、そこでのマナーやコミュニケーションに役立てるために実施されたもので、ロールプレイも行い、実際の現場で想定される様々なシーンも体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

★本日の給食はセレクト給食で事前にどちらかを選択しています★

セルフ照り焼きチキンサンド or セルフフィッシュフライサンド、
ミネストローネ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

※『ミネストローネ』ってどんな料理?
 イタリアで食べられている家庭料理の一つで、イタリア語で
 「野菜を入れた具だくさんのスープ」という意味があります。

3月3日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

菜の花ちらし寿司、野菜のみそ和え、すまし汁、牛乳
くだもの(はるか)

※『ひな祭り』の本来の由来は?
 平安時代、貴族の子供たちの間で紙の人形を使った「雛遊び」
 という遊びが盛んに行われており、この紙の人形に邪気を移し、
 川に流していたことから、「ひな祭り」という呼び名が浸透して
 いったといわれています。

 また、どうして「ちらし寿司」を食べるのか、についても諸説
 ありますが、寿司は「寿を司る」と書くことからおめでたい席で
 食されるようになり、ちらし寿司は見た目も華やかで、女の子の
 成長を願うひな祭りにピッタリということで、大正時代以降、
 食べられるようになったといわれています

2月28日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

チキンカレーライス、サウピカンサラダ、くだもの(いよかん)、
ジョア<ブルーベリー>

※『サウピカンサラダ』って何?
 ブラジル料理の一つで、じゃがいもを細く切って揚げたものを
 サラダにかけて一緒に食べる料理で、野菜のしっとり感とサウピカン
 のカリッとした食感が楽しめます。

職業レディネステスト講話

2月25日(火)、ハローワーク池袋の就職支援ナビゲーターを講師に迎え、1学年生徒を対象に「職業レディネステスト」に関する講話がありました。生徒たちは事前に『自分がどんな職業分野に興味を持ち、どういう職業分野ならやっていく自信があるかなどを測定する』職業レディネステストを実施しており、今回の講話を通じて、生徒自身の自己理解が深まり、2学年時に予定されている「職業体験」の事前準備に活かされることを目的に開催されました。
画像1 画像1

2月25日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

★練馬区産にんじんの献立★

コンコンチリコンカン、白菜サラダ、夕焼けゼリー、牛乳

※『コンコンチリコンカン』って、どんな料理?
 「コンコン」とは、大根(ダイコン)、蓮根(レンコン)のコン
 をとっての造語。チリコンカンは、ひき肉や細かくカットした
 玉ねぎを炒めて、インゲン豆などの水煮やトマト、ピーマン、
 チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理を指します。

 よって、大根や蓮根などが入ったチリコンカンという意味
 になります。

D組の調理実習

2月25日(火)3、4時限をつかって、D組の調理実習が行われました。今回のメニューは『さつまいも米粉蒸しパン』で、細かくさつまいもを切ることに苦労しながら、美味しい蒸しパンが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、酢豚、春雨スープ、くだもの(デコポン)、牛乳

※『春雨』って、どうして命名されたのか?
 春雨という表現は、製造工程で小さな穴から細く流れ落ちる様子が、
 しとしと降る春の雨を思わせることから名付けられたといわれて
 います。なお、春雨の主原料は、緑豆、えんどう豆、じゃがいも、
 さつまいもなどのでんぷんです。

スキー移動教室3日目(7)

閉校式
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室3日目(6)

ランチタイム!!
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室3日目(5)

最後の実習(4)
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室3日目(4)

最後の実習(3)
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室3日目(3)

最後の実習(2)
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室3日目(2)

最後の実習(1)
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室3日目(1)

朝食の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室2日目(16)

お土産の購入(2)
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー移動教室2日目(15)

お土産の購入(1)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

小中一貫教育だより

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

タブレット事故届