10月22日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、魚の照り焼き、和風サラダ、かぼちゃ入り豚汁、牛乳

※『豚汁』の歴史
 675年(天武4年)、仏教への信仰が強い天武天皇が「不殺生戒
 (生き物を殺してはいけない)」の教えに基づき「牛・馬・犬・猿・
 鶏の獣肉を食うことなかれ」という勅令を発布、肉食を禁じた
「肉食禁止令」を出したことから、明治以降から食べ始められた
 といわれています。

新校舎建設状況2

10月21日(月)時点での新校舎建設状況です。
上段が「北校舎」で、各学年教室や職員室などが入る計画となっています。下段は「南校舎」で、体育館やプール、武道場などが造られる計画となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、から揚げ、華風大根、ABCスープ、カルピスセリー、牛乳

※『から揚げの起源』は?
 諸説ありますが、唐揚げは、中国が起源だと言われています。
 ただ、この当時の唐揚げは、豆腐を細かく小さめに切り、揚げた後、
 醤油やお酒で煮込んだもので、今の日本での「から揚げ」とは全然
 違うものでした。日本での『鶏のから揚げ』は1932年頃、東京の
 食堂・三笠が初めて外食メニューに採用したといわれています。
 当時、三笠は銀座一丁目に鶏料理専門の支店を構えていましたが、
 営業不振でこの支店は赤字となり、料理長が苦肉の策として考案した
 のが始まりといわれています。

小中合同避難訓練

10月21日(月)登校後間もなく、震度6弱程度の地震が発生した想定で、小中合同での避難訓練が実施されました。生徒たちは先生の指示に従い、迅速に校庭に集合し、人数等の確認後、全体講評が行われ解散となりました。万が一に備えた避難訓練は今後も不定期に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区バドミントン新人大会

10月13日(日)、10月19日(土)に練馬区中学校総合体育大会新人大会バトミントンの部が行われました。
結果は、団体戦では、男子準優勝、女子ベスト8、個人戦では、男子ダブルスベスト8、女子シングルス5位とそれぞれ結果を残すことができました。
男子団体、女子シングルスについては、11月に行われるBブロック大会の出場権を獲得しました。
今回の課題をもとに更に練習に励んでいきたいと思います。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ運動

10月8日(火)〜10月11(金)まで、生徒会役員によるエコキャップ運動を行いました。
今回は仲間にするならどれ?「イヌ・サル・キジ」の投票形式で行いました。
エコキャップ運動にあわせて、家庭でペットボトルキャップをためていた生徒もおり、4日間で3689個ものペットボトルキャップが集まりました。
集めたペットボトルキャップは二酸化炭素の排出削減や発展途上国の医療支援へとつながります。
今回もご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、手作りさつま揚げ、野菜の旨煮、くだもの(柿)、牛乳

※『さつま揚げ』の由来は?
 諸説ありますが、薩摩藩の藩主・島津斉彬が藩の産業発展策として、
 大量に獲れる小魚の加工を奨励し、琉球との交流があった薩摩藩が、
 魚のすり身を油で揚げた琉球料理「チキアギ」を改良し、
 「薩摩のつけ揚げ」となった。そして北上して江戸へ至り、略して
 「さつま揚げ」と呼ばれるようになったといわれています。

生徒会役員選挙

10月17日(木)13:35より、『生徒会役員選挙』が行われています。9月9日から10月16日の選挙運動期間を経て、本日、体育館にて立候補者全員が全校生徒に向け、立ち会い演説を行い、その後、各教室に戻って投票が行われ、生徒会の新役員が決定する流れとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ジャンバラヤ、バミセリスープ、海藻サラダ、牛乳

※『ジャンバラヤ』とは?「パエリア」との違いは?
 ジャンバラヤはアメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯。
 肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、米や水、調味料、ケイジャン
 スパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げ、ピリッと
 刺激的な味わいに仕上げます。パエリアは具材に貝や魚といった
 魚介類をメインで使い、香辛料を多用しない一方、ジャンバラヤは
 肉や野菜を具材として、チリパウダーやカイエンペッパーなどの
 香辛料を使ったスパイシーな味付けとなっています。

茶華道部

茶華道部では、二学期も、引き続き立礼式の茶道と並行して、順番に華道にも取り組んでいます。10月15日にはススキ、リンドウ、孔雀草、ケイトウ、スプレー菊の組み合わせと、風船唐綿、バラ、ドウダンツヅジの組み合わせで生けています。校内に展示をしているので、涼やかな秋を感じてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを活用した授業の様子

本日5時限目の授業において、「タブレットを活用した授業」が行われています。英語の授業ではデジタル教科書を使った自主練習に活用し、理科の授業では露点の実験を動画で記録するなど、この後開催される『校区別協議会』の場で、タブレット活用の課題と改善策を意見交換する予定となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

麦ご飯、揚げ餃子、胡瓜とわかめのピリ辛和え、
中華風コーンスープ、牛乳

※『餃子』の歴史は?
 餃子の発祥は中国とされており、その歴史は古く、紀元前3000年の
 古代メソポタミア文明時代まで遡るといわれています。
 なお、日本では「焼き餃子」が一般的なのに対し、中国では茹でて
 食べる「水餃子」が一般的です。

10月15日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ロールトースト、ココアパン、ポークビーンズ、
グリーンフレンチサラダ、牛乳

※『フレンチドレッシング』って何?
 フレンチドレッシングとは、食用植物油脂と醸造酢やかんきつ類
 の果汁をベースに、塩・こしょう・パプリカなどを混ぜて仕上げた
 ドレッシングで、アメリカ合衆国で生まれたといわれています。
 なお、日本で一番売れているドレッシングは、『深煎りごま』
 ドレッシングで、2000年の発売され、2002年からドレッシング
 ランキングNo. 1を維持しているとのデータがあります。

10月11日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

チキンカツ丼、おひたし、紅白ゼリー、牛乳

※『カツ丼』の起源は?
 カツ丼の起源については諸説あるが、1995年9月付けの地方紙に、
 「明治30年代後半には甲府のそばの老舗「奥村本店」でカツ丼が
 提供されていた」、という記事が掲載されたとあり、奥村本店の
 主人が、東京へでかけた際にカツレツを食べ、感動してメニューに
 取り入れたというのが有力視されている。

10月10日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

★☆十三夜の献立★☆

ひじきおこわ、いものこ汁、栗ぜんざい、牛乳

※『いものこ汁』とは?
 いもの子汁は秋に旬を迎える「さといも」を、にんじん、大根、
 ごぼう、きのこ、こんにゃく、豆腐、鶏肉等をひと口大の大きさ
 に切ったものを煮込んだ汁物の料理。

 なお『十三夜』とは、これから満ちようとする縁起の良い月で、
 十五夜に次いで綺麗といわれています。

川越市駅を出発!

全班、川越市駅を出発しました。
今日一日、川越を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

氷川神社を見学

氷川神社を見学しました。
生徒は、おみくじ釣りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川越市博物館と時の鐘を見学

川越市博物館と時の鐘を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本丸御殿と菓子屋横丁を見学

本丸御殿と菓子屋横丁を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

喜多院と五百羅漢を見学

喜多院と五百羅漢を見学している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

小中一貫教育だより

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

旭丘SNSルール

コロナ関連

PTA

指導計画・国語

指導計画・数学

指導計画・理科

指導計画・社会

指導計画・外国語

指導計画・音楽

指導計画・保健体育

指導計画・美術

指導計画・技術

指導計画・家庭

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ

タブレット事故届