4/24(木) ハッピーチャレンジ![]() ![]() それに代わって「ハッピーチャレンジ」というイベントをすることになりました。 朝の時間を使って、担当の先生から説明がありました。 どんなイベントなのでしょうか? お子さんに聞いてみてください!! 4/24(木) 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() 冷暖房がしっかりききそうな予感。 旬の野菜 たけのこ 4月24日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ● たけのこごはん ● 新じゃがのそぼろ煮 ● 千草あえ ● 牛乳 今日は旬のたけのこを使って「たけのこごはん」 をつくりました。理科の吉田先生が、展示用に たけのこを掘ってきてくれたので、1年生の教室 の横に展示しました。 旬の食べ物から元気パワーをもらってほしいと 思います。 4月23日(水)![]() ![]() ● えびピラフ ● ひじき入りキャベツサラダ ● ソーセージ入りポトフ ● 牛乳 今日はえびを使ったピラフでした。 ピラフとは、米をスープで炊き上げた フランス発祥の料理です。 今日は隠し味にバターを入れました。 4月21日(月)![]() ![]() ● ごはん ● 高野豆腐の酢ぶた風 ● 切り干し大根のごま炒め ● 清見オレンジ ● 牛乳 今日は豆腐を凍らせてつくる高野豆腐(凍り豆腐) をお肉代わりに衣をつけて油で揚げ、酢ぶた風に していただきました。揚げた高野豆腐は、外側が カリっとして、中がフワフワの食感になりました。 4月17日(木)![]() ![]() ● シュガートースト ● クリームシチュー ● りんご ● 牛乳 シュガートーストは人気のパンメニューです。 1年生でも甘くて食べやすかったと思います。 どのクラスも残さずに食べてくれました。 4月18日(金)![]() ![]() ● マーボー豆腐 ● マロニースープ ● 牛乳 給食のマーボー豆腐には、豆板醤などの 辛い調味料は使っていません。 八丁味噌を入れてコクを出しているので 食べやすいと思います。 4/21(月) タブレット活用のルール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットはとても便利な学習道具だけれど、使い方を気を付けないと人を傷つけることもあるし、事件に巻き込まれることもあります。ですから小学生の時期からきちんと情報モラルを学んでいく必要があります。 学校では、機会あるごとに、ルールの確認をしていきますが、家庭学習でタブレットを使うことがありますので、どんな使い方をしているのか確認していただければ幸いです。 ルールの最後に以下の文言がありますのでお伝えします。 8 大人の見守り □ 違法・不適切な使用をしていないか、確認することがあります。『学習用タブレット活用のルール』が守れないときは、タブレットを使うことができなくなります。 4/18(金) 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関わりのあった方々へのお手紙は大変心のこもった温かい内容でした。特に、代表としてご本人に向かって読み上げた手紙は、感涙ものでした。 あのとき言ってくれた先生の優しいひと言。 あのとき叱ってくれた厳しさ。 どちらも子供の心にしっかりと届いていることに教育者としての喜びを感じる瞬間でした。 各務 美紀副校長先生 手塚 和重先生 君島 綾先生 崔 愛理奈先生 椎橋 華先生 濱田 直樹先生 スミス 志延先生 高野 操先生 大金 明美さん 横山 美千代さん 皆様のの益々のご活躍を願っています。 ありがとうございました。 4/22(火) 今日の工事現場![]() ![]() 中を見てみたいです‥。 4/17(木) 全国学力調査![]() ![]() 後日、オンラインで「児童質問調査」を行います。 3時間、おしゃべりなしで、テストに集中。 頑張りました!6年生。 4/17(木) 算数教室の掲示物![]() ![]() ![]() ![]() 算数教室(今年度は2階)の横黒板には、算数の学び方が掲示されています。しかしこれはどの教科の学習でも共通の学び方です。 習熟度別指導では、クラスの違う友達と一緒に学ぶので、このような共通ルールやマナーが大切になってきます。 4/17(木) なんだこれは?
図工室前に出現。
「壁紙」だそうです。 今後、子供の作品が、飾られる予定。 楽しみです。 ![]() ![]() 4/17(木) 給食当番、今日も大活躍!![]() ![]() ![]() ![]() こぼさないように慎重に運ぶ姿に、感心します。 4/17(木) 今日の工事現場![]() ![]() はじめての給食![]() ![]() ![]() ![]() 緊張しながらも、丁寧に配膳しました。 「いただきます。」 もりもり食べる子がたくさん。あっという間に、食缶は空っぽになりました。 4/16(水) 1年生、給食スタート!!![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番の子供たちも早速、お仕事です。 給食の準備、食べ方、片付けは、どの学年も共通しているので、1年生でしっかりと身に付けてもらいたいルールやマナーがたくさんあります。 しかし、今日が初めてなのかと思うぐらい、担任の説明を聞きながら準備をし、無事に「いただきます」ができていました。 すごいぞ!1年生!! 4/16(水) 前期委員会活動スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の今日は、委員長、副委員長、書記を決め、半年間の活動の見通しをもつ活動をしました。 委員会は、代表、掲示、集会、運動、図書、保健、給食、放送、環境の9つです。 お子さんは、どの委員会になったでしょうか。 4/16(水) 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の給食が始まりました。 4月16日(水)![]() ![]() ● レンズ豆入りドライカレー ● 青のりポテト ● 牛乳 今日から1年生の給食が始まりました。 初日は、みんなが好きなカレーです。 当番さんが給食を配り終えるまでしっかり席に ついて待っている姿が見られました。 そして2クラスともほぼ完食してくれました。 |
|