保護者会
4月15日(火)
年度初めの保護者会が始まりました。今日は5年生、6年生の保護者会です。大勢の保護者の方々が参加してくださいました。どちらの学年の担任も「落ち着いた1週間でした。子供たちの意欲を強く感じています」と話しました。体育館で学年の全体会をした後、それぞれの教室で学級ごとの保護者会を行いました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 清掃活動
4月15日(火)
自分たちが使う場所を自分たちの力できれいにする体験は学校教育の中でとても大切です。清掃活動は、教育課程上特別活動の中の学級活動の内容に位置付けられています。基本的生活習慣の形成、奉仕の精神の育成、勤労の喜びの体験など様々な意義があります。 写真は昇降口付近の清掃を一生懸命行う4年生の様子です。友達と力を合わせて掃除をすると気持ちいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りの支度の後は
4月14日(月)
1年生が一生懸命帰りの支度をしたので、下校時刻までに少しゆとりの時間が生まれました。各学級で楽しく過ごしていました。 写真上…先生と楽しくじゃんけん遊びをしています。 写真中…先生が読んでくれる絵本に夢中になっています。 写真下…NHK for schoolの番組を楽しそうに見ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会2
4月14日(月)
中村小クイズの後、1年生は、明るく挨拶の言葉を言ったり、元気に歌ったりして、中村小学校への仲間入りをしました。最後に6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に花のアーチをくぐって退場しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会1
4月14日(月)
青空の下、校庭で1年生を迎える会を行いました。6年生と手をつないだ1年生が入場した後、はじめの言葉、校長先生のお話、中村小クイズという流れで会が進みました。1年生も楽しそうにクイズに参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年)
4月14日(月)
3年生では、算数科の少人数指導が始まっています。2年生の時まで各学級で算数科の学習をしていましたが、今は2学級が3つのグループに分かれて学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
4月11日(金)
今年度最初の委員会活動がありました。はじめに自己紹介をしたり、委員長、副委員長、書記を決めたりしました。立候補する子がたくさんいました。その後、1年間の計画を立てるなどして見通しをもちました。 放送委員会では、放送機器の使い方やアナウンスの仕方などをしっかりと学んでいました。環境委員会には、今年度も練馬清掃事務所の方々が来てくださり、子供たちに助言してくださっていました。 どの委員会も子供たちのやる気が感じられました。中村小学校みんなのための活動、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生給食開始
4月11日(金)
入学して5日目。今日から1年生も給食を食べます。先生にやり方を教わってから、自分たちの力で用意をしました。驚いたのは給食当番や配膳が大変上手だったことです。それを待っている子供たちも約束をしっかり守って静かに待ちました。落ち着いてなごやかに食べる姿も印象的でした。すごいね1年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・大豆入りドライカレー ・じゃがいものハニーサラダ 今日の「大豆入りドライカレー」には、ミキサーにかけて細かくきざんだ大豆が入っています。大豆には、血液や筋肉をつくるのに欠かせない「たんばく質」が、たくさんふくまれています。 また「食物せんい」も、たくさんふくまれています。食物せんいは、便秘をふせぎ、おなかの調子をととのえてくれます。今日は大豆の入ったドライカレーを、おいしくいただきましょう。 体育(3年)
4月11日(金)
校庭から楽しそうな子供たちの声が聞こえてきます。3年生が体育科の学習で、先生と一緒に「5歩鬼」をしていました。お手軽で楽しくて体育学習の始まりに適した運動です。 ![]() ![]() 先生、一緒に!3
4月11日(金)
今日の中休みも、楽しそうに遊ぶ子供たちと先生の姿が数多く見られました。みんな元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの校庭
4月11日(金)
今日の中休みも校庭は元気に遊ぶ子供たちでにぎわっています。ボール遊びや鬼遊びをする子が多いですが、雲梯などの固定施設で遊ぶ子や花いちもんめを楽しむ子もいます。(一昨日は「だるまさんがころんだ」を楽しむ子供たちがいました)来週の月曜日に行う「1年生を迎える会」で司会などを担当する子供たちは、一生懸命練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩を読み味わう
4月11日(金)
各学年、国語の最初の学習には「詩」が登場します。学校生活や学習への意欲が高まるような詩が多いです。音読することを大切にしながら読み味わっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鉛筆の音
4月11日(金)
相手に伝わる文章を書くことをねらいとした国語の授業(6年生)と新出漢字の学習をする4年生の様子です。教室はシーンとしていて、鉛筆で書く音だけが聞こえます。子供たちが集中していることが分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 専科の授業
4月11日(金)
中村小学校には、理科、音楽、図画工作、外国語、算数少人数指導を担当する専科の先生方がいます。学級担任による授業だけでなく、専科の授業も始まっています。(写真は、算数少人数指導、外国語、音楽の授業の様子です)、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・桜ごはん ・鰆の香味焼き ・えのきのすまし汁 ・ごまあえ 「桜ごはん」には、塩漬けにした桜の花びらが入っています。ほのかな桜の香りを感じながら、食べてもらえるとうれしいです。 「鰆の香味焼き」に使われている鰆は、今が旬の魚です。身がやわらかく、さっぱりとした味わいがとくちょうです。今日は、しょうゆ、砂糖、みりん、ねぎで作ったタレをかけました。おいしくいただきましょう。 プチ学校探検
4月10日(木)
1年生が、担任の先生と一緒に校長室や職員室付近を見学しました。きちんと並んで静かに歩くことができました。出会った人への挨拶も上手でした。後日、2年生のお兄さんお姉さんと一緒に「学校探検」を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 先生、一緒に2
4月10日(木)
昨日今日の中休み、校庭で先生と楽しそうにおしゃべりをする子供たちの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
4月10日(木)
今年度第1回の避難訓練を行いました。地震発生を想定して行う訓練です。全学年の子供たちが、とても静かに(黙って)落ち着いて避難できました。初めて参加した1年生もしっかりとできました。素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年度初めの確認
4月10日(木)
この時期に学習の様々な約束事を確認することはとても大切です。それが、学習の土台となるからです。写真は、発言の仕方を確認する2年生、体育学習の時の身だしなみや集合の仕方を確認する3年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|