4月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、たけのこごはん、小松菜入り卵焼き、絹さや入りみそ汁、牛乳です。
今日は春の食材「たけのこ」と「さやえんどう」を使ったメニューです。
たけのこは、体によいさまざまな栄養を含んだ食材です。食物繊維を多く含んでいて、体の中の悪いものを体外に出してくれます。
さやえんどうは、春から夏が旬の緑黄色野菜です。カロテン、ビタミンB、食物繊維含まれていて栄養豊富です。
卵焼きの黄色と、さやえんどうの緑色で春色の献立になりました。

今日の子どもたち 教科の学習が始まっています! 1年生

 入学して2週間は、保育園・幼稚園等での学びを基盤とした「スタートカリキュラム」(学校生活の基本的なことやきまり、生活習慣、身辺自立等)で学習をすすめていました。
 今週からは少しずつ教科の学習が始まっています。
 疲れも出てくる頃かなとは思いますが、毎日、欠席もほとんどゼロで元気です。1年生、よく頑張っています!

 〇1年1組 図画工作科(写真上)
 〇1年2組 算数科(写真中)
 〇1年3組 図画工作科(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 6年1組の教室に、、、。

「成長の軌跡」が掲示されていました。キャリア教育の一環で、学級活動の(3)の内容の「自己実現」の学習です。

 以下は学級活動の学習内容です。
〇学級活動(1)=学級や学校における生活づくりへの参画(話合い活動・係当番活動・集会活動等) 
〇学級活動(2)=日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全
〇学級活動(3)=一人一人のキャリア形成と自己実現

 さすが6年生!
 最高学年として豊玉小をリードしていく決意や意欲等が溢れていて本当に嬉しく思います。頼もしい限りです!!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 高学年より家庭科の学習始まる

 5年生より家庭科の学習が始まっています。
 前回の学習で、家庭科の学習での楽しみにしていることを考えてまとめたようです。(写真上)
 そして、今日は1年間家庭科で何を学んでいくのかについての学習の見通しをもたせていました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

教科担任制の授業

 文部科学省が2022年度4月から小学校高学年での「教科担任制」を導入しました。
 本校はその初年度から東京都教育委員会の指定を受け教科担任制を導入して4年目となります。昨年度から中学校籍の体育科の教員である川田教諭が配置されており、高学年の体育科の授業を担当しております。また、それに伴い、5・6年生はその他の教科でも教科担任制を敷いています。
 
 今日の授業より
 〇5年1組 家庭科(← 5年3組 熊井主任教諭が担当)(写真上)
 〇5年2組 理科 (← 理科専科 小林主幹教諭が担当)(写真中)
 〇5年3組 社会 (← 5年1組 石井教諭が担当)  (写真下)

 ※5年生の国語科 (← 5年2組 渡部教諭が担当)
  5年生の体育科 (← 体育科教科担任 川田教諭が担当)
  5年生の英語科 (← 瀬尾講師とALTが担当)
  5年生の音楽科 (← 音楽専科 國廣主任教諭が担当)
  5年生の図画工作科(← 図工専科 田辺主任教諭が担当)
  5年生の算数科 (← 3学級を4展開 算数少人数担当 大庭主任教諭と各担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 授業風景より

 4年生の体育科です。
 担任の指導ではありますが、教科担任の体育科川田教諭と連携を図りながら取り組んでいます。
 今日は、4年3組の鈴木主幹教諭(初任者の4年2組 照井教諭の指導教官です。)の授業を2組の照井教諭が参観していました。

 子どもたちの学びに向かう主体的な姿を見ると、本当に嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 4年2組の教室に行くと、、、。

 各学年・学級も学年の始まりですので、まずは、お互いを知るための自己紹介と1学期のめあて等が掲示されています。
 今日は4年2組の教室からです。
 本当に嬉しいことに、「日本一の学校を目指す!!」「あいさつ日本一の学校にする!!」など、私(校長)が昨年度から伝え続けてきたことを意識している児童が確実に増えてきているなと感じます。
 私(校長)ももちろん、様々な機会に伝えていますが、きっとそれ以上に各学級の担任たちが、それを意識し子どもたちに投げかけてくれているのだと思います。
 校長だけがどんなに張り切ってもダメで(苦笑)、、、。目標を共有して実践していくこと、「組織的に取り組む」とはこういうことを言うのだと改めて思います。
 これらに保護者の方々のご理解・協力が得られたら最強の力になると思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 5年2組に行くと、、、。

 後ろの棚に「自主学習」のノートが置いてあり、お互いに見られるようになっていました。
 子どもたちが各自思い思いの「テーマ」について調べたことをまとめていました。
 まさに、小さな「探究的な学習」です。
 本校では、こうした自分で問い・課題を立て、情報収集・資料等の活用・まとめ・発信につながる「探究的な学習」を今年度の校内研究の柱としております。
 主に、生活科(1・2年)・総合的な学習の時間(3〜6年)で取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 今年度第1回避難訓練

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 今年度第1回避難訓練

〇3校時 10:30〜10:45 
〇想定:関東地方に震度5以上の地震発生
〇ねらい:地震時の基本的な避難行動を理解する

 私(校長)からは以下について話しました。
〇「自分で自分の命を守る」→ 昨年度も伝えた「命てんでんこ」
〇地震時 「サル」と「ダンゴムシ」の姿勢が基本
     落ちてこない・倒れてこない・動いてこない場所を意識
  
 この後、担当の藤井主任教諭及び生活指導主任の小林主幹教諭からの話がありました。
 1年生は今日は見学です。「まねる」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、和風キャベツバーグ、野菜の酢みそ和え、豆腐とえのきのみそ汁、牛乳です。

あったらもっと学級が楽しくなる! 係の活動

 学級内の組織づくりも進んでいます。
 当番活動をはじめ、係の活動も決まってきました。
 昨年度もお伝えしましたが、なくてはならない「当番活動」となくても困らないけれど「あったらもっと学級が楽しくなる!」係の活動です。
 本校が大事にしております特別活動の学級活動(1)の中の話合い活動・係の活動・集会の活動の中の1つです。
 早速、5年3組が決定したようで、自分たちで端末を活用して作成したポスターも掲示してありました。
 ネーミングも含めて楽しくなりそうな係ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生まれ変わった豊玉小の畑!

 理科専科の小林主幹教諭が週末に出勤し、畑を一から耕し土を補充し、18畝を作る作業をしました。
 土がほぼ砂化しており、虫等も見当たらなかったそうで、一日がかりの大変な作業だったようですが、お陰て見違えるような立派な畑!になりました!
 全ては「子どもたちにとってよりよいことを貫く!」という思いからです。これからの学習が益々楽しみだと申しておりました。
 昨年度からいる教員たちはもちろんですが、こうして今年度転入してきた教職員たちも「豊小プライド=豊小の誇り」を共有し、具体的に自ら行動していることを、校長として嬉しく、まさに「誇り」に思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級のめあて!

 新学年、新しい学級での生活も3週目に入ります。
 各学級「こんな学級にしたい!」という学級のめあてづくりが進んでいます。
 豊小プライド「自立 創造 共生」を最上位目標とし、学年目標、そして担任の学級経営の方針や願いを踏まえ、子どもたちの考えを出し合いながら決めていきます。
 この学習は、特別活動の学級活動(2)に位置付けられています。<(1)はいわゆる学級会=話合い活動、(3)は、自己実現=キャリア教育>
 子どもたちだけが自主的に話合いをする学級会とは少し違い、担任の指導のもと、子どもたちの話合いを生かしながら行う学習です。

2年2組が既に決定していました。(写真上)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、かしわめし、魚のごま風味焼き、大根とわかめの酢の物、なめこのみそ汁、牛乳です。
今日は、福岡県の郷土料理「かしわめし」です。
九州では鶏肉のことをかしわと呼びます。炊いたご飯に、鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げを混ぜたご飯です。甘みがあって食べやすく、福岡では定番の家庭料理です。

今日の子どもたち 授業風景より

〇算数科 少人数学習 3年生
 3学級4展開(4つのクラス)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 授業風景より

〇算数科少人数学習 3年生
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の子どもたち 授業風景より

 〇音楽科 6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 中休み 1年生も!!

その3

 中休み終了のチャイムとともに、全校児童が素早く教室に戻ります。
 1年生もそれを「まねて」玄関に走って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の子どもたち 中休み 1年生も!!

その2
 
 1年生以外の学年も、教員と遊んだり、友達と走り回ったり、バスケットをしたり、、、など、多少汗ばむ陽気の中、楽しそうに過ごしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

給食だより

献立表

証明書

学力調査結果

学校評価

PTA

学校だより